美 | 笛 | | | 行政:北海道大滝村〜千歳市 | 標高:610m |
峠 | ■ | | | 1/25000地形図:白老岳(札幌16号-2) | 調査:1999年8月 |
『ほとんど人がはいっていないらしく荒れ放題である。しかしかつては車も通った道なので、崩れている所以外は趣を残している。峠には大きな看板も残っている。支笏湖と恵庭岳も奇麗に見える。しかし、世間から忘れられたこの峠は、着実に自然に還らんとしている。』[銀輪'93・P472:重田氏] この峠を語るには、以上の言葉だけで十分なのかも知れない。しかし、92年の時点ですでに自然に還りつつあったこの峠の最近の姿を、改めて報告してみるのも悪くはなかろう。何となれば、ここで紹介する姿が、ひょっとしたらこの峠道の最後の姿になるかも知れないからだ。それほどまでにcriticalな自然化が、この峠では進んでいる。 美笛峠は───言うまでもなく───国道276号の要衝である。ピークの清滝トンネルを越えれば、見渡す限りの森と、独特な山容の恵庭岳(e-en-iwa:頭の尖った山) 、眼下に広がる支笏湖(si-kot:大きな沢)が待っている。北海道のスケールの大きさをかいま見れるスポットであり、北海道に来たライダー/サイクリストが多く訪れる場所である。が、その上部に残る美笛峠旧道に気付く者はほとんど皆無である。(pi-pu-i:小石原のある沢)
その後、旧道は峠のトンネルまで姿を現わさない。すぐ真上に青い空が見える清滝トンネルの右手に、それは現れて、いずこへともなく続く。この道も、国道だった頃の面影はすでにない。いかにも作業道といった風体の、赤土に石がごろごろ転がる地道である。トンネルのすぐ上に峰が見えているため、すぐに峠につきそうな感じもするが、実はここからが長いのだ。 ![]() 白老岳からこのあたりにかけての斜面は、なだらかな上に木が少ないため頗る展望が利く。そんな斜面をゆるゆると詰めていく道は、さっきの峰からどんどん離れていってしまう。加えて道もとってつけたような雑さをみせ始めるため、本当に峠につけるのかと不安にさいなまれるかも知れない。が、わずかずつのカーブを繰り返して、ちゃんとトンネル上部の峠へと続いている。最後に大きく右に曲がれば、美笛峠。 峠はたいへん細長い切り通しで、支笏湖側に大きく落ち込んでいる。真直ぐ伸びる道の向こう、切り通しの緑の壁が焦点を結ぶ先に、風不死岳の独特な頭が覗いている。見事に計算された道である。峠にはそれ以外に何もない。看板もなければゴミもない。ただ風が吹き抜けるだけの、そんな峠である。 切り通しを支笏側へ下れば、すぐに道は左へ折れる。ここから先は急斜面につけられた道がしばらく続くが、突然に草に覆われだす。大滝村側も荒れていたがこちらはそれ以上だ。
鉱山のある谷へ出てくるまでに、沢と化してえぐれかえった部分や、青々と葉を茂らせたミズナラを幾度も越えなければならない。急斜面の不安定な道の先は、しかし、しっかり締まった目の細かな砂利道である。あとは新道まで、この雰囲気を楽しみながら───あるいは考えながら───下ることができる。 |
| ![]() | |
![]() |