四 | 十 | | | 行政:鳥取県日野郡日野町〜岡山県新庄村 | 標高:770m |
曲 | 峠 | ■ | 1/25000地形図:美作新庄(高梁5号-4) | 調査:1997年8月/2004年5月 |
出雲街道最大の難所・四十曲峠。今回、歴史的背景はすっ飛ばして、現状の報告のみとさせていただく。何となれば、そこまで資料が揃っていないからである。日本百名峠の記述も解ったようで解らないものだし、そもそも峠の現状に触れられていないしで参考にならない。むしろweb上で多くの方々が出雲街道を取り上げており、歴史的背景はそちらを参照した方が良いだろう。・・・などと言って逃げておく。
本報告は、とりあえず、四十曲トンネルの新庄側出口から始めてみたい。新旧車道の合流はこのトンネル口より50mほど下になるが、トンネル出口の脇に旧道とつながる歩道があるため、日野町の側から登って来た場合はこちらを利用するとよい。細かいことではあるが、報告者がこれを発見し損なって少々悲しい思いをしたため特記しておくものである。 旧道はさらに勾配を上げてかけあがっていく。峠への分岐はこの舗装旧道を登り切った地点なので、何も考えずに登り切ってしまおう。ピークから左手に分岐する地道は、時期によって普通の林道に見えたり草呆々になっていたり、はたまた不法投棄で埋まっていたりするかも知れない。いずれにせよ、その道の地面はひどくぬかるんでいるのは間違いない。これが峠への最後の分岐である。
![]()
左手に池を見ながら、盛土状になった道を進む。以前訪れた時にはなかったように記憶しているが、2004年の時点ではこの区間に枝葉を茂らせたままの倒木が2〜3本あり、報告者のように荷物付きの自転車で来てしまうと難儀させられるはずである。そのうち誰かが切り崩すか、あるいは風化してしまうであろう。倒木を越えると道の轍に相当する部分に小さな沢が流れ始め、より廃道らしくなってくる。
道は再び右手に曲る。倒木を乗り越え、茂る潅木を切り払っていけば、あとは峠まで直線だ。 ![]() ![]()
峠の切通しにはSUZUKIの軽自動車が1台放置されたまま。この向こうが県境、鳥取県日野町である。北側には県境碑。皇太子生誕記念に県が建てたものだ。折れ曲がってその脇に傾いでいる岡山県の看板、道を挟んで反対側に同様の恰好でたたずむ鳥取県日野町の看板と好対照を成している。
なお、四十曲トンネルは1968年12月竣工。実に40年近い歳月が、旧道化した四十曲峠に流れている訳である。意外と云えば意外、もっと荒れていても良さそうな感がある。やはりじくじくの地質が草木の繁茂を妨げてくれる御蔭であろう。 |
| ![]() | |
![]() |