山 | 伏 | | | 行政:岩手県雫石町〜沢内村 | 標高:480m |
峠 | ■ | | | 1/25000地形図:北川舟(秋田3号‐4) | 調査:2002年8月 |
沢内盆地――は、岩手県の最西端の一角にあって、秋田県と、山脈を一つ隔てて隣接している。ここは、昔、南部藩の隠し田、と呼ばれていた。秘境だからである。この盆地へ入るには、雫石から来て、山伏峠を越えねばならなかった。盆地は、東西にごく狭く、南北にひどく長い形をしている。
伊藤桂一の「峠を歩く」(日本交通公社刊)では、こんな書き出して山伏峠の紹介が始まる。彼はこの中で、沢内に伝わるマタギの技法、峠にまつわる村民の思い出語りなどを収集する一方、旧山伏峠を訪れる計画も立てていたようだ。が、結局は旧峠には行けずじまいで、草の薄くなる雪解け直後にもう一度来よう、という所でこの一節は終る。
伊藤氏も本の中で書いているように、沢内村は東西に狭く、南北に長い形をしている。北は山伏峠で、南は和賀川が形成する「サコ」で塞がれた恰好のこの村は、確かに秘境であり得たかも知れない。しかし現在は、川沿いに開かれた2車線の舗装道と、同じく2車線の新山伏トンネルによって、人も文化も自由に行き来している東北の一山村に過ぎない。そのほうが住人にとっても幸せであるだろう。
なお、新山伏トンネルの沢内側には昭和12年の開通記念碑が移設されている。この碑だけでなく、特定区間の改修を記念するものと思われる小さな開通記念碑も、雫石側の道すがらに多くある。
|
| ![]() | |
![]() |