夜 | 昼 | | | 行政:愛媛県八幡浜市〜大洲市 | 標高:・319m |
峠 | ■ | | | 1/25000地形図:三瓶(松山12号-1) | 調査:1996年12月 |
■背景 Background 豊後水道に面した港町・八幡浜と,愛媛の中深部に控える大洲市とをつなぐ峠.名前の面白さはもちろんのこと,愛媛随一の長さで旧道が残ることも注目したい.
■調査 Experiment
大洲市側は現国道197号から分岐してすぐJR予讃線をくぐり,1.5車線の舗装道でゆるゆると登っていく.夜昼集落の最後の一軒を過ぎたあたりに水場があり,水分の補給はここが最後である.見所が少ないために記述は短くならざるを得ないが,ともかくも長い峠道である.さすがに夜昼かかるほどではないにしろ,新トンネルを使えばものの数分で向こう側に行けてしまうことを考えると,改めて往時の大変さが偲ばれる.標高が比較的低いこともあり,これといったハイライトのないまま峠へ.
峠は薄暗い岩壁+コンクリートの切り通し.完全に苔むしていてなかなかの風情である.峠の頂点に近い所に錆び錆びの看板があったが,何と書いてあるのかさっぱり解らぬほど錆びていた.その脇にはお地蔵さまもあり.西側は峠のすぐ下に民家がある.
■考察 Discussion
さて,「夜昼峠」の名前の由来であるが,角川の地名辞典では「未明に麓を出発し,峠で夜が明けた」ほどの難所であったからと記している.これが一般通説となっているようだが,この峠の麓で生まれ,冬の風物詩として知られる霧を見て育ったという方は「(霧が)寄る・干る」がその語源だと断言する.報告者はどちらとも判断つかないが,峠の名ばかりでなく,麓に夜昼集落があるという事実は見逃すことができない.集落の名前から峠名がつく例は多く,命名までの流れも自然だが,その逆はなかなか考えにくいことである.語源はどうであれ「よひる」という名前の集落が存在し,そこへ越える峠であるために「よひるとうげ」となり,それが何かの拍子に「夜昼」という漢字が充てられたと見るのが自然であろう.逆に言えば,もし峠名が先で集落名が後であるならば,地名の成り立ちを探る上でも重要な例となる. |
| ![]() | |
![]() |