法人設立

●株式会社設立に関して

  • ・定款作成
  • ・電子定款

に関する様々なサービスをご提供しています。

■株式会社の設立方法は、2つの方法があります。

  • 発起設立…発起人(会社を作ろうとする人)のみが出資し、株主となって会社を設立します。
  • 募集設立…発起人以外からも出資を募り、株主となってもらう方法です。

注)株式会社は議決権(出資額に応じて)により決議されますので、保有株式数なども考慮が必要です。

●合同会社設立に関して

  • 定款作成
  • 電子定款

に関する様々なサービスをご提供しています。

■合同会社と株式会社の違い

株式会社と異なり、各社員が業務を執行することになります。
株式会社よりも定款自治が広く認められており、法律で許された範囲なら自由に決定できるというものです。

●NPO法人設立に関して

  • ・NPO法人の設立
  • ・定款作成
  • ・事業計画の作成
  • ・運営に関すること

など、NPO法人に関する様々なサービスをご提供しています。

■NPO法人設立のポイント

NPO法人は非常に公益性の高い法人であるため、設立や運営に関しては、一定の書類を公告・縦覧(閲覧)することによって誰でも見ることができるようにしています。つまり、NPO法人が適法適正に成立し、また存続するように、所轄庁だけではなく誰もが監視をしていくスタンスをとっております。

  • 【設立時の縦覧書類】
  • 定款
  • 役員名簿
  • 設立趣旨書
  • 事業計画書
  • 活動予算書

NPO法人は自らに関する情報をできる限り公開することを通して、市民の信頼を得て、市民によって育てられる法人です。法人の信頼は、活動実績や情報公開によって、法人自らが築いていくことになります。

特に設立のときは、より慎重な審査に資するため、2ヶ月間もの縦覧期間があります。これにより、法人が設立されるまでに早くても約4ヶ月程の時間がかかってしまいます。また、計画を立てずに進めてしまうと、予定より1ヶ月、2ヶ月、ひどい例だと1年くらい設立が遅れてしまいます。

■他の法人格との比較

法人格にもさまざまな種類があります。NPO法人格の特徴については、一部の法人格と簡単に比較しただけでも、さまざまな点で違いがあります。団体の目的や活動内容に合わせて、法人格を選択することが必要です。

『法人格による比較表』参照

『法人格による比較表』PDF版

引用元: ひょうご中間支援団体ネットワーク・兵庫県・神戸市

発行年度:平成25年3月

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です