相続
●相続に関して
ご家族が亡くなり相続の必要が生じると、相続手続きをしなければなりません。
相続手続は、事務の引き継ぎのような簡単なものから、遺産分割の話し合いまで多岐にわたります。
相続手続の難易度は各家庭の事情によって異なります。
相続人の数や、相続財産も多く、故人の取得すべき戸籍が複雑であればあるほど、相続手続の負担は大きくなってくるようです。
更に、相続税申告の対象になるかどうかは、相続が生じてから10ヶ月以内に見極めが必要です。比較的短い期間で対応しなければならない点も懸念する事柄になっています。
●相続手続き各種
相続手続で主に必要になってくるのは以下のようなものです。
■行政への各届け出
・死亡届・世帯主変更届・各保険証・免許証の返却等
■相続人の確定
相続人の確定とは、遺産分割協議の前提として法定相続人は誰であるのかを確認するための手続きです。
被相続人に養子や非嫡出子がいないことを確認する必要があるため、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍を取得します。
■相続財産の確定
相続財産の目録を作成するために、不動産・動産などの詳細な情報を集めます。
遺産分割について話し合う内容によっては、各資産額の評価を行うこともあります。
■遺産分割の協議
どのように遺産を分け合うのかを相続人全員で決め、遺産分割協議書を作成します。
■各名義変更手続き
預貯金、不動産、証券、保険等の名義変更手続きをします。
■相続税申請
各種控除を最大限利用すると、現行の相続税では基礎控除額が大きく、相続税を納める必要のない人も多くあります。
但し、配偶者控除を利用する場合は申告が必要ですので、申告期限までには遺産総額をおおまかに把握しておきたいところです。