[an error occurred while processing this directive] フレーム版で見る
Previous | Self | Next
品又峠 | 国見峠 | 伊吹山

国見峠 (くにみとうげ)

【標高】840 m
【行政】滋賀県坂田郡伊吹町〜岐阜県揖斐郡春日村
【経緯度】北緯:35°28′02″/東経:136°24′48″
【水系】淀川水系芹川〜揖斐川水系尾西谷
【二万五千図】美束:NI-53-7-12-1 岐阜12号-1
【五万図】長浜:NI-53-7-12 岐阜12号 \ S57修
【ツーリングマップル】関西 P24 5-H

■編集者のコメント

 西側、県道40号沿いにはいくつもキャンプ場あり。大きめの商店もあるので買い出しも可なようだ。国見林道との分岐にはそれらしい指示が一切ないので注意が必要。唯一「国見峠・工事中通行止」の看板があるのみである。のっけから少々勾配がきつめで、昨日の影響か道が沢になっている箇所が多い。足俣川を離れて峠のある谷に入ると、この谷の眺めが大変よい。はるか奥まで谷が続く様が、谷の上のほうにある道からよく見通せるのである。舗装区間は思った以上に長いが、北東→北へ向かう最後の登りは完全に地道となり、勾配と石の大きさが増す中を我慢の押しとなる。見えている峠まで長いこと長いこと。
 ツーリングマップルではああいっているが、私は狭い峠だなという印象。両側の眺めの良さは間違いない。南を向けば伊吹山の角々とした山容に一筋のひっかき傷のような伊吹山ドライブウェイ。北側ははるかかなたまでの山の連なり。伊吹山は逆光で撮れなかったのが残念だ。峠には真新しい大師像と開通記念碑ほか。北側はすぐに舗装になってうねうねぐんぐん下っていく。
 春日小のあたりは断崖絶壁の上。わずかな平地を作って民家が集まっている。鋭く切れ込んだ谷の上を行くのはスリルがありまた新鮮であった。規模は劣るが四国の祖谷渓並み。(2002.6.:ながとみ)

■みなさんのコメント

コメントを投稿する

■関連リンク

・でんかさんがFCYCLEに投稿されたツーリングレポート
・国土地理院地形図閲覧システム:国見峠      
・国土地理院『うぉっ地図』:国見峠
・国土交通省空中写真:CCB-82-5-C3-9 / CCB-82-5-C2-10, 11 / CCB-82-5-C3-10 / CKK-75-10-C2-8, 9 / CKK-75-10-C3-8, 9 / CKK-75-10-C2-10, 11 / CKK-75-10-C3-10


峠道より峠
 西側の峠道から峠を見上げる。(な)

国見峠
 峠越しに東側の風景。(な)

国見峠碑
 峠には大師像とH6の国見峠開通記念碑。(な)


Previous | Self | Next
品又峠 | 国見峠 | 伊吹山

ページの編集 | 目次へ戻る