■考察 Discussion

 そもそも,「仲哀」という名前は東側の地名に由来しており,その起源は大和朝廷の時代にまで遡ることが出来る.第十四代・仲哀天皇が熊襲征伐のために勝山の地に臨時の都を置いたと伝えられ,今でも「京都郡」という郡名が用いられている.峠道のある谷は仲哀谷あるいは仲哀谷平と呼ぶ.資料によっては仲哀峠(七曲峠)を天皇が越えたとするものもあるが,いずれにせよ推測の域を出るものではなさそうだ.

 現隧道の上を越えていた峠道は2つ.隧道に近い側にあった七曲峠と,その北にあったという石鍋越である.香春町史によれば奈良時代,町の中心部に宿駅が置かれ,太宰府から豊前国府,あるいは瀬戸内・近畿へ向かう道として,前記2つの峠道が利用されていた可能性が高いという.その頃の田川の中心は我鹿屯倉の置かれていた油須原であったが,豊後国府のあった京都郡祓郷村草場からはこの峠を経由した方が近道となるからだ.
 藩政時代には,香春藩と豊津藩の間の交通路として七曲峠がよく利用され,農民が道普請に使役された記録が残っている.明治の初めには中津往還として三等級の県道であった.香春町の側は鏡山─呉─七曲峠というルートを取り,町史が引用する「豊前村誌」には,高さおよそ四五丈,険しい峠であるが人馬は通じること,この峠の北,石鍋越があって村人が通るのみであることなどが記されている.同史(上)P1488には七曲峠が記された明治の地形図(明治33年・行橋)が載せられているほか,古い香春町誌(1968年刊)のP202にはこの頃の七曲峠道の写真も載っている.

 この地に車道建設の計画を起こしたのは,田川郡の初代郡長・熊谷直候.京都郡との協同事業として隧道建設を目論み,福岡県議会に工事費補助の申請を行なっている.この請願「仲哀谷隧道開鑿補助」は明治16年に審議に懸けられ,当初は七曲峠を経由するものだったのを石鍋越えにかえて,開削費用九千八百五十円の1/3を補助することが決議されている.が,その決議の後になって,石鍋越が急峻で改良の見込みが立たないことが判明.かわりに浮上したのが現在の位置に隧道を穿つ案であった.勾配も緩やかにすることができ,費用も増額の必要がない,という見込みで,常設委員会の決議を経て明治17年2月,隧道工事が起工する.
 しかし,工事直後から堅い岩磐に悩まされ,思うように捗らなかった.よくある話である.しかも,予定の1/3ほど掘り進んだところで今後の費用を精算すると,更に一万四千六十四円の増額が必要なことが判明してしまう.田川・京都両郡だけではとうてい負担できない,と県議会に泣きついた恰好だ.同19年2月,臨時会で増額分の1/3,四千六百八十八円を補助することで決議がなされ,隧道は陽の目を見る訳である.

 そうして出来上がったのが,長さ二百四十五間(約445m),幅二間,高さ十一尺の隧道.竣工は明治23年10月である.総延長のうち,田川郡の管轄が百四十一間,京都郡百四間.隧道に接続する道も新たに造られ,その総延長は三千七百三十三間にもなった.勾配二十五分の一とわざわざ記されているのは,今日からすればいささか滑稽である.

 同じ工事を,今度は京都郡の側から見てみよう.大正7年に初版の京都郡誌(昭和29年再版),第四章「土木及交通」には,当時のいきさつや開通に寄せられた漢詩で一章が割かれている.香春町史とは微妙に食い違いがあるが,本文部分を書き下してみる.

「仲哀谷隧道
仲哀谷隧道は京都・田川二郡の界なる七曲峠にあり、二郡の協同事業として明治十七年二月十七日工事を起し、二十二年七月に略竣工し、廿三年十月十八日開通式を挙げ、幅十二高九尺長二百四十間あり(京都郡九十九間四尺,田川郡百四十間一尺)
工費弐万参千八百八十円参銭三厘隧道の前後新道三千七百三十四間は県の工事に係り費用弐万余円に及び当時著名の大工事なりしも今日にありては既に旧式となれり」

 大正7年といえば完成から約30年が経過している.その頃にはすでに旧式扱いされているというのは,その年月を短いと見るか長いと見るかで印象が変わってくるだろう.旧式扱いの一番の理由は,石炭・石灰の運搬路という,産業と直結した道であったためではないか.大正の終わりには拡幅工事の計画が持ち上がり,5m幅の隧道として昭和4年に生まれ変わった.この拡幅工事の背景には軍部の要請もあったようだが,それについて町史は詳しく語ってくれない.

 ここで一つ疑問が生じる.拡幅されたということは、坑口も広げられたはずである.では,現在見られる坑門の煉瓦積みもこの時のものなのではないか.町誌のメモを見返してみても明治の隧道が煉瓦巻き(あるいは煉瓦ポータル)であるとことの裏付けは見付からなかった.扁額の横に記された揮毫者の銘が読めれば確実に竣工年がわかるのだが,手元の写真では小さすぎて判断が付きかねる.
 


 そこで報告者は,さまざまな角度から鑑みて,現在の坑門=昭和の作であるという結論に達した.第一の理由は,明治期の隧道は上に記したように「仲哀『谷』隧道」と呼ばれていたらしいのに対し,現在のポータルには「仲哀隧道」の扁額が掲げられていること.第二の理由として,同じ地域の同じ頃に造られた2つの隧道と扁額のデザインが酷似していることである.左下は昭和5年竣工の金辺隧道,右が昭和6年竣工の櫨ヶ峠のそれである.

 もっとも確実な証拠は,日本土木学会誌第19巻第7号に載せられている隧道の断面図である.該当頁の付図(4)の掘削順序図には旧坑道が書き込まれていて,これを導坑として上下左右に拡張したことがわかる.このことからも昭和の拡張に合わせて新築されたと見てよいであろう.
 なお同書には折尾にあった折尾隧道(大正14年竣工)も掲載されており,ここにも共通デザインの扁額が用いられていたようだ.

■参考文献 References

  • 香春町誌(香春町誌編集委員会,1966)
  • 香春町史 (香春町,2001)
  • 郷土史誌かわら 香春町歴史探訪 -知的な散歩のために-(香春町教育委員会編,1992)
  • 京都郡誌(伊東尾四郎編,1916,1954再版)
  • 日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選(日本土木学会,2001)
  • 土木学会誌第19巻第7号(日本土木学会,1933/土木学会図書館 戦前学会誌データベースより)


 

総覧へ戻る