柱本の手堀り隧道(柱本〜隧道)


■調査 Experiment

 紀見峠集落を後にし和歌山側に下った旧国道が,次に出会うのが柱本集落である.集落の中を「つ」の字に大きくカーブする先端に隧道への分岐がある(写真は下手から撮影.右に分岐する).この分岐には橋本観光協会が設置した看板もあるので解りやすい.

 

 

 

 

 

 東に折れれば狭い1車線舗装で家々の隙間を縫って行く.今は近代的な造りの民家が並んでいるが,かつての建物・町並みを思い描きながら進むと中々面白い.民家が途切れるまで細かく左右にうねりながら登り,その後,芋谷めがけて転がり落ちるように下る.水田の広がる谷底をくるりと回ってトラバース道に入れば,あとは杉に囲まれた一本道である.車の幅ぎりぎりのコンクリート舗装は,強いて言えば0.8車線位しかない.それでもこの舗装のおかげでシチュエーションを楽しみながら進むことができる.このコンクリート狭道と杉の醸し出す雰囲気もまた絶品である.

 

 足元右手を流れる芋谷川に背を向けて,谷奥に入り込んだ所で隧道着.これが,柱本の手堀り隧道である.
 報告者の第一印象は「丸いなぁ」.ほぼ真円に近いアーチである.直径はおよそ2m,実質的には1.8m前後の高さであろう.自転車と比べてもらえばその小ささがよく解るはずだ.

 子細に見るとさまざまな発見がある.まず,このアーチには要石がない.もちろんアーチはつながっていて,要石に相当する石もあるのだが,それは要石然として造られたものではない.あくまでも迫石の一つである.
 迫石と壁面の石とで微妙に仕上げを変えているのも心憎い.それぞれの石の接面の仕上げも見事だ.よくインカの遺跡マチュピチュを評して「剃刀の刃も入らないような精密な石組み」というが,この石ポータルもそれ位の精密さで互いの石が組まれている.そしてマチュピチュもかくやと思わせるのは,ポータル右辺の石組みの複雑さだ.これはもう,遊び心のある製作者の手によるものとしか思えない.


→Next

 

総覧へ戻る