鐘ヶ坂隧道(柏原側)
比較的なだらかな谷だった篠山側に比べ,柏原側は切り立った山の斜面に坑口がある.当然ながらそこへ至るための峠道もまた斜面を大きく折り返しながら登っている.国道トンネルの直前から分岐し旧道に入ることも可能だが,ここはぜひ,トンネル口より下に残るつづら折れから体験したい.緩やかな勾配と小さな曲率半径のカーブでくるくると登り下りするこの区間は,沿道に桜の樹が植えられ「鐘ヶ坂公園」として整備されている.明治期の典型的な馬車道の勾配であり,自転車には特におすすめである.
現トンネルより上は地道.先述したように大きな折り返しを経て隧道へ向かう.こちら側もよく整備がなされて走りやすくなっているが,一か所だけ,これもやはり台風23号の影響で道が大きく崩落していたところがある.谷側に護岸がなされているものの,その底の部分が崩壊して抜け落ちており,ちょうど砂時計と同じ原理で木がすべり落ちていた.地盤固めのためと思われる木の柱が宙に浮いていたのも印象的.道を綺麗にすればしたで沢ができやすくなり崩壊もする.旧道を保存するという事業は難しいものである.
隧道前はちょっとした広場.こちら側の隧道は向かって右手の崖から大量の土砂が落ちており,半分がた埋まっている.2001年に訪れた時までは,隧道ポータルも草にまみれて煉瓦の一片も見えなかった(左下写真)が,それもまた2004年には白日の下である(右下写真).
![]() ![]()
崩壊していると思っていたポータルは,ぶ厚いコンクリートによって固められていたのだった.その上から三條實美の「鑿山化居」の一筆が覗いている.東口の力強い筆致に比べ,端正に過ぎてまるで習字の手本のようだ.その下にあったかも知れない彫刻は,コンクリートに隠されて確認する機会を永久に奪われてしまっている.
隧道を覗き込む.ポータルのコンクリート補修の厚さは30〜50cmくらい.ポータル石組みの真後ろにはアーチを一周する亀裂と,それを補修したコンクリート跡が見える.幅は10cm以上あるだろうか.確かにこれでは,ポータルが倒れて来ないような補修が必要だ.
こちらの側は隧道よりも,隧道開通当時の様子を雄弁に語る「鐘坂隧道碑」の石碑が重要だ.これによれば隧道建設へ着手したのが明治13(1880)年12月.3年後の同16年に竣工し,10月には当時農商務省の大臣だった西郷従道も出席して開通式が行なわれた.碑に刻まれた隧道長は八百八十二尺,高さ十一尺,幅十五尺.高さより幅のほうが広いというのは現状の細長い姿に反しているが,これにはちゃんとした訳がある.これも考察で述べたい.開通に合わせて拡張された峠道には桜100本が植えられたとあり,鐘ヶ坂公園の基がこの時に始まっていることも,この石碑は教えてくれる.
|
![]() | ||
![]() |