旧馬神隧道(隧道内部〜北方側)
水の深さは目視の通りであった.最深部でもBVD状態─パンツの中までびしょびしょだ─になることを免れ得る深さだ.ただ足元は20cm近く滞積した泥であり,足を取られて転倒でもしたら,パンツどころでは済まない.念のために小分けにしたおかげで,報告者は4往復する羽目になった.しまいには足指から股にかけての感触が麻痺してしまった.
出口の開口部に至る.多久側よりもさらに高い土壁がはだかっていて,まるで隧道全体を覆い隠すかのようだ.全ての荷を渡し終え,外に出てみると,それもそのはず,隧道前を林道が横切っていたのだった.これはもう完全に「見捨てられ」ているとしか取れない. 改めて煉瓦アーチを見てみる.多久側では気づかなかったが,アーチの端面はげた歯構造だ.しかもよく見れば,外層から内層に向かって手前にせり出している3段階のげた歯である(最先端の煉瓦の殆んどは欠けてしまっているが).世の中にげた歯構造というものがあることは話に聞いていたが,ここまで手の込んだものまであろうとは.これだけでも,この隧道の希少性が増すというものだ.
荷を組み付けて再出発.隧道前の林道は10m程下流で鋭く折れ,かつての峠道があったと思われる谷に沿って下る.はじめはコンクリート敷きの急坂だが,すぐにみかんの木のある広場に出て,目の前に北方市街の展望が広がる.足元にはひっきりなしに通る車のエンジン音.斜面の東側に沿って下れば,一軒の民家の前を通ってアスファルト舗装へ.この道は2度ヘアピンして現県道へと合流していく.北方町の側から見れば,県道がトンネルにさしかかる直前の左カーブの先端である.地形図には実線道でこの合流が記されているが,民家より上の林道は記されていないようだ.
折角なので現トンネルと馬神隧道の南口にも寄って行こう.こちら側は新旧の坑口が隣同士に並んでいる.古い県道は馬神隧道からまっすぐ延びていたようで,新道がそれとクロスする形になっている.現トンネルは近頃よく見られるようになった装飾画つきのポータル.多久聖廟が描かれている. |
![]() | ||
![]() |