行政:大分県九重町〜湯布院町 標高:610m
|1/25000地形図:湯平(大分9号-4) 調査:2004年8月他


■背景 Background

 九州を訪れるツーリストにはおなじみの峠と思う.別府と阿蘇一の宮をつなぐ県道11号・やまなみハイウェイの峠であり、かつ福岡と大分とを結ぶ国道210号線の最高所である.報告者にとっては、自分の故郷と都会との間にそびえていた大きな障壁として、殊更に特別な存在である.
 峠にはドライブインが建つばかりか、そこへ向かうための信号にガソリンスタンド、コンビニエンスストアまである繁盛ぶりである.近年には九州自動車道も開通し、新たな風穴が峠に開いた.そんな繁栄の影にはやはり、幾多の旧道史が埋もれている.利便追求・先を急いでばかりの彼ら現代文明へのアンチテーゼの意味も込めて、まずはじっくりと峠史を振り返ってみたい.

大和朝廷時代〜

 筑後川水系の文化と大分川水系のそれとをつないだ道の歴史は古い.豊後風土記によれば、太宰府から豊後国国府へ向かう官道があり、豊後国内は次のようなルートをとっていた.括弧内は比定されている現在の地名である.

 石井(日田市五和)―荒田(玖珠町四日市?)―由布(湯布院町岳本)―高坂(大分市六坊)


 玖珠郡史によれば、荒田駅は現在の玖珠町四日市とする説や野上付近に比定する説があって定かではないものの、この地を通っていたことは確実のようだ.荒田からは豊後国府に向かう道と、直入駅を経て日向国府に向かう道とが分かれ、「国府道は野矢滝上を経て立石峠を越え、小田の池に出で、右すれば大野直入方面に通じ、左するものは庄内に出で向の原・加来を経て豊後の国府に通じたものと想像される」としている.その根拠までは記されていないが、何らかの発掘出土品があったのであろう.立石峠には現在、大きな地熱発電所が建っている.その脇を越える峠道はかつての官道であったことを微塵も感じさせないアスファルト道である(左写真).

寛政年間

 田能村竹田の記した『豊後国史』には、玖珠郡内を通る道として7つの路線が記されている.現在の幹線道である水分峠越えの道はまだなく、日出生台付近を経由する道がメインルートであった.

大分郡府内城路
森営東到帆足郷今宿村五里所経上之市、帆足、岩室、宮下、書曲、松木、辻二里今宿三里是速見郡界、由布郷山並村也自是渉速見郡由布郷距府内城八里余、通計十三里余

 これを現在の地名で辿ると、玖珠町森から東へ、現在の陸上自衛隊日出生台演習場内にあった今宿を経て湯布院へ向かう.玖珠町森にあった小藩・久留島藩の参勤交代の道もこれであり、大岩扇山と小岩扇山の間にあった八丁坂を経て今宿に向かった.府内城道は湯布院中心部から大分市へ向かうが、久留島藩は日出港から海路を取っていたため、次の「速見郡日出城路」を通っている.

速見郡日出城路
森営東到帆足郷今宿村五里、是速見郡界由布郷岩原村也自是距日出城六里余、通計十一里余

明治初年

 明治六年制定の河港道路修筑規則によって、各道路は一等〜三等に分けられた.のちの国道、県道、里道に相当するもので、玖珠郡内には両筑往還、豊前往還の2つの二等道路があった.玖珠〜湯布院間はやはり日出生台経由のルートがメインであったらしく、後の水分峠になる(はずの)大分道は三等の指定である.

両筑往還
 森より東、八丁坂・小松ガ台・今宿を経て速見郡川上村塔之本より由布郷を横断し、由布瀬戸の嶮を越え別府に出て大分県庁に通じ、西は十之釣、四日市、戸畑を経て代太郎峠を越え、藪、大石峠、求求里を過ぎ豆田に通ずる

 今宿から湯布院の盆地に下り、現在の別府阿蘇道路(県道11号)が通る狭霧台を経て別府へ抜ける.西は永山布政所路とほぼ同じと思われる.(大石峠は集落の名前.現国道212号にも大石峠集落があり、何らかの関連があるかも知れない)

大分道(三等道路)
 森より上の市・帆足を過ぎ、塚脇に出て古後井路に沿い、長野・大隈を経て右田に出、野上・堀田・野矢より速見郡川西に出て2つに分かれ、一つは庄内谷を過ぎて大分に入る.一つは由布郷を経て鳥井に出て別府より大分に通じるもの

明治28年〜大正15年

 速見郡川西(現在の湯布院町川西)から野上村小平谷に出て、中村・粟野・大隈・塚脇・中山田・戸畑・平川・藪を経て日田に向かう車道が明治28年に完成、佐賀県道と呼ばれた(このうち中村から平川までの区間は明治21年に完成済).川西〜野上村小平谷間は現在の水分峠に相当すると思われるが、当時は川西峠という名前であったようだ.その後、川西峠区間は大正元年から四年にかけて改修され、福岡県道という名前になり、のちの国道210号線となる.

 この川西峠が「水分峠」になったようだが、郡史は明確に答えてくれない.恐らくやまなみハイウェイの開通(昭和39年10月)に合わせたものであろうと推測される.本報告書で報告するのはこの時に作られた水分峠である.


→Next

 

総覧へ戻る