静 | 狩 | | | 行政:北海道黒松内町〜長万部町 | 標高:200m |
峠 | ■ | ■ | 1/25000地形図:静狩(室蘭9号-1) | 調査:1999年8月 |
静狩峠、礼文華峠はそんな山塊を越える峠である。江戸時代に初めて道がつけられるまでは、沖を行く船が頼りの交通の要害であった。日本海側の「雷電山道」(雷電峠)、襟裳岬の付近にあった「猿留山道」(猿留峠)と並び、「礼文華山道」として「蝦夷三嶮」の一つに数えられていたほどである。当然のことながら、現在は舗装道路に3つのトンネルで楽に越すことができ、当時の困難を知る術はない。 もちろん、普通に越えたならば、の話であるが。 ![]() ![]() トンネルの上に残る静狩峠の西側入り口は「静狩金山砕石場」という採石場になっている(国道との分岐に看板あり)。そこまでの道はよく踏み締められていて旧道らしくはないかわり、自転車で行こうものなら砂利運搬トラックの運ちゃんに「おーい兄ちゃどこいくの〜 行き止まりだぞ〜」と止められること請け合いである。ここはおとなしく東側からアプローチすることをお勧めする。東側の分岐は静狩トンネルを抜けて次の地道を右折(左写真参照:看板の手前が峠道)。ノーマルな砂利道がしばらく続き、10分ほどで三叉路に至る。あっけないが、正面の草繁き道が峠である。
が、真の静狩峠はここからが本番である。実は報告者、先に西側から登ろうとしていたのだが、砕石場の管理人さんに許可を貰いにいった際に「数年前にバイクが通ろうして行けなかった(ぐらいだから自転車なんて無理)」と言われていたのだ。その言や違わず。採石場のすぐ東隣の谷で崩落が起こっており、そこへ近付くにつれて道は一気に廃道化していく。夏草茂る(だけの)道から、木やら蕗やら虎杖やらが切り放題の道へと。
↓
↓
↓
|
![]() | ||
![]() |