[an error occurred while processing this directive]
フレーム版で見る |

Previous | Self | Next
伏木峠 | 大石峠 | 一尺八寸山

大石峠 (おしがとう)

【標高】 450m
【行政】大分県日田市〜下毛郡山国町
【経緯度】北緯:33°22′09″/東経:131°01′26″
【水系】筑後川水系森川(支流)〜山国川水系?
【二万五千図】深耶馬渓:NI-52-4-16-2 中津16号-2
【五万図】耶馬渓(やばけい):NI-52-4-16 中津16号 \ S48編
【ツーリングマップル】九州 P24 2-B

 国道212号・奥耶馬トンネルが現在の大石峠だが、明治18年に作られた初代の大石峠(トンネル)が現存する。石灰質の土壁を掘り抜いた素掘りのトンネルである。落磐が激しく当時の姿そのままとは言えないかも知れないが、明治期に作られたトンネルで改修を受けずに残っているものとしては最古級。「おしがとう」という読みも九州では珍しい(集落名としても字大石峠があり、おしがとうと呼ばれている)。

■編集者のコメント

 詳細は旧道倶樂部活動報告書総覧を参照。車がぎりぎりすれ違えるくらいの幅のトンネルだが、そこまで至る道が狭い一車線であることから考えると明治にできてからほとんど手を加えられていないものと見られる(大正の初めには伏木峠経由の車道ができているし)。土質が非常に脆く冬凍っては落磐を繰り返すと、この道を畑に通う道として使っておられる方も言っていた。一時期は落ちた土砂をトンネルの外へ出したりしていたそうだが、今はもうそんな手間をかけることもないようである。(2002.9.他:ながとみ)

■みなさんのコメント

コメントを投稿する

■関連リンク

・国土地理院地形図閲覧システム:大石峠 
・国土地理院『うぉっ地図』:大石峠


旧道への分岐
 東側の旧道入口はこの特徴的な分岐看板が目印。もちろん、奥耶馬トンネルの東口すぐの所から上がってもいい。(な)

旧道への分岐
 民家を一軒過ぎた先で分岐。写真は来た側を向いて撮影。これを左に折れて登って行く。(な)

大石峠
 大石峠・耶馬渓側。この迫力は実際に行って体験するに限る。(な)

枠木?
 トンネルの脇には枠木として使われていたと思われる材木が埋まっている。当時からこの幅であったという証左になる?(な)


Previous | Self | Next
伏木峠 | 大石峠 | 一尺八寸山

ページの編集 | 目次へ戻る