八草峠(1)/滋賀県木ノ本町〜峠


■調査 Experiment

 八草峠を越えようとする時,報告者はいつも木ノ本駅から出発する.木ノ本はなかなか古式床しい町である.駅から東に伸びる石畳の坂道 (近年敷かれた車道)は地蔵坂といい,登り切ったところに日本三大地蔵の一つ・木之本地蔵ひかえる木之本地蔵院(浄信寺)が建つ.国道303号は右に折 れ,左すれば余呉町方面である.この通りはかつての北国街道であり,近代的なたたずまいの商店に混じって格子窓の町屋,杉玉の下がった酒屋に醤油・酢の醸 造家などが軒を連ねている.明治・大正のモダニズムを感じさせる,石造りの銀行の建屋も残っている.時系列的な統一感はないが,それがかえって安心させる から不思議だ.他所のような「復元された」宿場町にはない生活感が感じられて,報告者の好きな町並みの一つである.
 付き当りのT字路を左に折れ,準日本風の民家の間を抜けて行くと,南からあがってくる2車線道と合流する.そのまま目の前の車道に出て,新档鳥坂(あっ とりざか)トンネルを越えてもいいが,左に折れれば旧档鳥坂隧道への旧道だ.


 「あっとりざか」の「あ」は,より正確に書けば木偏に當.「档」の旧字体である.隧道は石ポータルにコンクリートブロック積みで,西側には「道通天地」 の偏額.東側偏額から昭和7年11月竣工であることを知る.内部は防護板によって覆われており,全く見捨てられた存在という訳ではないようだ.ここに限ら ず,滋賀県には古い隧道がよく保存されている.特に湖北は賎ヶ嶽隧道や谷坂隧道など,昭和初期のものが多いようだ.また,この隧道を東へ下ったところに は,昭和5年竣工の川合橋がある.昭和のはじめ,湖北一帯は道路工事ラッシュだったのかも知れない.

 国道に戻り,高月方面から来る県道281号と合流.国道はここから真北へと進む.2000年3月に川合集落をバイパスするトンネルが完成しているが,報 告者はいつも集落を抜けてゆく.川合は全体的に,坂に発展した集落である.集落を抜ける道もゆるやかな坂だし,川にむかってもゆるやかな傾斜をなして,そ こに建物がひしめいている.

 川合を抜けるとしばらく川沿いの道.昔はここに発電所があり,それを記念するオブジェ───発電機のポンプだったかタービンだったか───が置かれていたはずだが,2004年に訪れた時はすでになくなっていた.報告者にとってこのオブジェは一里塚のような存在であった.通る度に見かけて「ああここまで来たんだ」と思い,記念に一枚撮って置こうかと思いつつ,帰りに撮るからいいやと思ってやり過ごし,そして帰りにはすっかり忘れて撮り忘 れてしまうのだ.そんな愚行ももう繰り返すことができなくなってしまった.

 杉野川を渡って右岸に移る.2つの覆洞を抜けて,ひとしきり登れば音羽.頂点には音羽神社がある.下って杉本,杉野と民家街を抜ければ,滋賀県側最後の集落・金居原だ.金居原は名にあるように製鉄と関連のあった集落だというが,必ずしも「原」ではない.狭く小さく切れ込んだ谷に,寄り添うようにして民家の並ぶ集落である.ここまで来ると,いよいよ峠という感が強くなる.そうして報告者はいつもの自販機でコーヒーを所望する.

 
 金居原の集落を形作る一本の狭い道.これが旧国道303号である.こんな狭い所をよく工事車両が通ったものだと思う.2004年の時点では左岸にバイパスができており,ほとんどの交通はそちらへ移っているが,当初の困惑が目に見えるようである.かといって,現在は静かな集落かと言えばそうでもなさそうだ.道が対岸に移っただけで,走り去る車やバイクの爆音が狭い谷に響き渡るのは変わりない.

 

 

 

 

 

 金居原の民家は独特の様式があって面白い.柱や梁にベンガラらしき赤色が塗られ,それが一際目立つ.また切り妻の家は梁の端を突き出 していて,その太さを競っているかのようだ.はたまた新しい家は,しっくい塗りの白壁に,人の背丈迄あたりを焼杉板で囲った家もあり,赤・白・黒がきりっ とした表情を創り出してまことに美しい.初めてここでこの特徴に気付いてから民家の造りに気を配りながら走るようになったが,どうやらこれは北近江一般の 特徴のようであった.過ぎてきた川合,杉野にも同じ様式の民家が並んでいる.◯◯造り,のような呼び名があるのかも知れぬが,浅学な報告者にはわからな い.

 

 2004年夏の時点では,集落のはずれで左岸のバイパスが合流する.その先は巨大な陸橋がNow on Constructingであった.この先道はほぼ完全に1車線となり,いわゆる酷道の様相を呈してくる.


 土倉鉱山跡へ向かう分岐,かつての峠路が登っていた登谷(ノボ谷)の分岐を経て,八草トンネル着.2001年開通だが,写真は敢えて1999年に訪れた時の工事中のものを選んでみた.標高はおよそ350mで,標高差は実に半分になっている.時間にしたらどれだけ節約されたことだろう.
 トンネルの延長は3km余り.滋賀側に大きく傾斜しており,西から登れば延々の登りだ.交通量は少ないと言え,自転車には地味につらい.


 旧道は道を挟んだ反対側に続く.分岐してすぐの所でゲート.今はもう閉じる必要が無くなって,存在感を失ってしまったゲートだが,かつての「八草峠通行 止」を演出したのが彼である.鍵のかけられたこのゲートに恨みをもつ方も多いのではなかろうか.かくいう報告者はゲート脇をすりぬけていくのが常であり, その「お世話」になったことはない.そのくせある時などは,金居原のはずれで交通を監視するガードマン氏に,鍵を開けるための4桁の暗証番号を教えても らったりしている.その番号も使うことはなかったし,今後も使う機会もないだろう.6423だったはずである.


 そもそも,八草峠の通行止はこのトンネル工事に起因することも多かったようだ.たいていの通行止は,金居原から南へ抜けて,トンネル工事の現場をパス し,峠直下に至る「日ノ裏林道」を使えばクリアすることができた.報告者も一度だけ利用したことがあるが,金居原郵便局前の橋を渡り,右に折れ(ここで峠 方向である左に行ってしまうと壷にはまる),路なりに進めば正解.名前の通り日の差さぬ暗い路であった.今は同じ所に立派なバイパスが通っており,以前と 様子が違っているかも知れない.
(写真は日ノ裏林道の最上部,もうすこしで国道に合流,という地点)


 話を旧国道に戻そう.狭路であること自体は,自転車にとって何ら苦になるものではない.しかし,路面を流れる沢水に注意しなければな らない.夏場は特に ミズゴケが覆っていることが多く,グリップ力のない自転車だと,登りですら転倒することがある.また,八草トンネルより上の旧道化した峠路には落石や枯木 が散乱している.調子に乗って飛ばしすぎないよう.

 


 峠.人里離れた鋭い鞍部にさまざまなものが凝縮されている.まず目につくのが「国道303號昇格記念」の碑.旧国道八草峠のアイデンティティーといって もいい.その横に建つ八草峠の碑,そして高みのお地蔵様.反対側には周辺の観光案内地図もある.


→Next

 

総覧へ戻 る