吉野発電所水路橋
[ORJ#39 東熊野街道Odyssey 奈良県]

■概略 Abstract
大正末に完成した吉野発電所の水路橋.吉野川上流域(川上村)の筏の流路も兼ねていた.県下に残る戦前のRCアーチは数えるほどしかなく,なかでもこれは大正年間のものと古い.
水路動線はかなり複雑である.川上村西河から取水し,五社峠の下をトンネルで抜けて樫尾で一つ目の発電をする.筏は余水吐から落筏路を経由して樫尾取水口の水と合わさり,再びトンネルに入り,菜摘へ出て,短いトンネルを数度潜ればこの橋に出る.そこからさらに1kmほど引いて吉野発電所で最後の発電と筏の放出をした.この発電所の脇には吉野川に合流する落筏路が残っている.
(日本の廃道第39号掲載)