長殿発電所工事用軌道(沼田原軌道)
[ORJ#75,#80 連続ルポ 奈良県]

■概略 Abstract
大正8年に大正水力電気が計画をぶち上げた長殿発電所.その水路を建設するため,舟ノ川の左岸に長約10kmの専用軌道が設けられた(天川村和田から大塔村篠原まで篠原索道で接続).工事は遅延を重ねた上に宇治川電気へ買収され,関東大震災の影響で中断したが,昭和10年に再開された時には資材運搬路として活躍したと思われる.史誌にも『宇治電之回顧』にも記されていない,忘れられた軌道跡である.
[ORJ#75,#80 連続ルポ 奈良県]
■概略 Abstract
大正8年に大正水力電気が計画をぶち上げた長殿発電所.その水路を建設するため,舟ノ川の左岸に長約10kmの専用軌道が設けられた(天川村和田から大塔村篠原まで篠原索道で接続).工事は遅延を重ねた上に宇治川電気へ買収され,関東大震災の影響で中断したが,昭和10年に再開された時には資材運搬路として活躍したと思われる.史誌にも『宇治電之回顧』にも記されていない,忘れられた軌道跡である.