![]() 改めて春日野隧道.左右に長い翼壁を持ち,その壁と,両脇から伸びる土手によってトンネル前の広場が形成されている.実に剛健な印象を与え,まるでローマのコロシアムか何かのようだ.明治19年12月の日付が刻まれた銘板には,金ヶ崎隧道でも対面した源慶永の筆になる「賛化阜財」.トンネルの開通で人々の懐が豊かになるように,という願いが込められた一筆だ.そして金ヶ崎阿曽と同じく釣鐘形の石アーチ.内部は煉瓦積みであって,ピラスターもある構造が金ケ崎隧道と酷似しているが,ポータルの石肌はむしろ阿曽隧道似である.
隧道側壁から天井にかけてを覆う煉瓦は,自由奔放に曲がっていたり,表面が粗いものが混じっていたり,明らかにずれを補正するための異なる寸法のものがあったりして,お世辞にも端正流麗とは言い難い.しかしかえって手仕事の温かみが感じられる.サイズは220〜225×53,4mmで,これは金ケ崎とほぼ同サイズ.煉瓦の列は美しい直線を描いているが,その基礎になっている石組みはどこかいびつだ.そういえばポータルの石組も直線的な布積みではなく,かといって乱れ積んでいる訳でもなく,意匠的な作為がありそうなないような積み方になっている.不思議な積み方である.
出口は枝打ちされた杉の枝や土砂が横いっぱいに詰められていて,30mほどの水たまりになっている.これは靴を脱いでいかないと渡れそうに無い.こちらから見るとコンクリートの白い染みや漏水跡に広がる苔の緑が覆っているのがよく解る.透き通る水の底でうごめいているイモリ,朽ちる寸前の透き通った落葉がとても印象的であった.
武生側のポータルを改めて見てみると,向かって左のピラスターが崩れ落ち,跡方しかない.そうしてその後ろがパックリと口を開けている.帯石の一つが今にも落ちて来そうな不安定さで宙ぶらりんだ.これは酷い.隧道内部のポータル裏側も,拳が入りそうな位に開いた亀裂が天井を一周している.こういうひびを見るにつけ,ピラスターが単なる飾りではないことを思わされるのだが,そのピラスターすら崩壊しているという所にこの隧道の末路が見えている.もう長くは持たないだろう.
|
![]() | ||
![]() |