谷坂隧道(再調査)
2008年の夏に再訪した。初めて訪れた時に抱いた小さな疑問を解くためだ。
帰って写真を見ているうちに、ふと気づいた。このピラスターは、実はピラスターではないのではないか、と。
アプローチには東側のポータルを選んだ。隧道前が短い切り通しになっていて、その左手からポータル上へ上がる余地がある。隧道手前の左手は墓地であり、その墓地の駐車場からお誂え向きの山道も伸びている。後述するがこれが「火坂」の峠道だろうと思われた。
隧道の真上は左肩下がりの斜面になっていて、ポータルの左側面が露出している。建設当初からこの姿であったらしく、スパンドレルの下見板張りも、笠石のディンティルも、側面まで丁寧に巻かれているのが見える。このような姿なのでポータル上へ上がるのは楽だ。
接近し、夏草にまみれたその姿を見た瞬間、自分の推論が正しかったことを知った。ポータル上には溝が切ってあり、それがピラスターの所で丸く深くなっている。覗き込めば底が見通せない深い穴。
隧道ポータルは隧道の顔であると同時に、隧道上の土砂を塞き止めるという実務的な役割を担っている。自然、ポータル上には土砂が溜まり、降った雨や流れ込んだ沢水なども集まってくる。「ポータル上の水を逃す構造」は一つの設計セオリーと言える。これは横山隧道がいい例だ。横山隧道では擁壁に沿う2段の樋が設けられ、それは80年以上を経た今でも機能している。 その横山隧道を設計した村田鶴が、最後に行き着いた谷坂隧道。野暮な設計をする訳がない。ピラスターに排水管を兼ねさせたうえに、それを新古典主義意匠の中心に据え、機能と美とを融合させたのだった。
村田の真髄を見た思いがした。 |
![]() | ||
![]() |