[an error occurred while processing this directive]
新・編集記録####
- 2001年8月1日
- 四国編の地図確認終了。九州編の鹿喰峠以北を入れたのと同じような動機で堀切峠茅の峠を加える。また、茅の峠〜瞽女ヶ峠間に高地ヶ峠があるのを発見して入れる。きりがないったらありゃしない。それでもこういった崎の峠ってどんな感覚がするんだろうな。行ってみたいところがまた一つ増える。
- で、どのくらいになったか数えてみることにした。(allp.htmlに記載の峠を検索を使って計数)
- 北海道 48
- 東北 52
- 関東 39
- 中部 35
- 近畿 115
- 中国 63
- 四国 62
- 九州 70
- 正直な感想は「あれ?」。もうちょっと500に近いかと思ってたんだが。まあ、いいか。約4分の1。
- そうしてgoogle君は律儀にきっかりとやってくるのであった。CodeRedも来ているみたいだけどおいらには関係ないみたい。先月20日は連続20回ぐらいアタックされてたけど、さすがに今回は下火になったようだ。
- 2001年8月2日
- 気が狂ったほうが負け 玖月
- CodeRedは昨日で終りかと思ってたら、今晩も思い出したように散発的攻撃を仕掛けてきている。googlebotに混じってNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN。それだけ感染してるサーバがあるってことなんだなあと思うこと頻り。同じように個人でサーバを建ててる人のところにも行ってるんだろうね。
- 中国編を若杉峠よりチェックし直し。桑平峠に頂いていた写真を加える。三坂八郎林道には地形図リンクと近くの山についてのリンク。まさかあれ、雪渓じゃないよな?? 今日は木戸峠まででおしまい。
- 2001年8月3日
- 今日も気が狂ったほうが負け 玖月
- 中国編地形図確認終了だゴルァ
- 山中峠 、大水峠、砂利ケ峠、川棚越の地形図リンクが繋がっていなかったのを修正。有宗山林道の地形図リンクがそもそもなかったのを修正。八丁越と地蔵峠の間に坂堂峠(国境の碑) を入れる。城見坂は入れなくて良かったな。下のほうのリンクのbackground指定がおかしいのは中国編だけじゃないんだろうなあ・・・って</div>が一つ足りんちうのはこういう結果になる訳か。また全部書き直しかい。
- 2001年8月4日
- 気が狂ったので負け 玖月
- Netscapeが落ちたら止めようと思いつつ関西編を西から手直ししはじめたら、結局深坂峠まで行ってしまった。疲れているときほど元気なのは何故なのだMozilla。
- 八丁林道 の地形図リンクがずれているのを修正。ここからダンノウ峠 までの前後のリンクが逆転しているのを修正(全峠リスト と関西編リストも逆転していた。分水嶺地図のほうは未だ手をつけず。)。全然インフラ整ってないぢゃん。これって以前手直ししてなかったかなあ??? それから水坂峠が「みさか」であることを修正。その他こまごま。
- CodeRedは新種が登場。NNNN…がXXXX…になっているほかは(ログ上では)同じ。ただし途端にアタックが増加して連続8回飛んで4、5回くらい来ているところからすると、Winにとってはかなり強力なもののよう。気になって調べていたら、初代CodeRedでもうちのネット環境で影響が出ていた可能性があったようだ。やはりファームウェアのアップデートは大切だ。
- それにしてもNHK、無理矢理訳さんでも良かろうに・・・。しかもそれではRedCodeになりゃせんか?
- 2001年8月5日
- せっかく2時間かけて作った近畿南編、上書きして消してしまった・・・。CodeRedもホンモノのアクセス数を上回ってるんじゃないかと思うほど異常に繁殖しているし・・・。そう思っていたら昼間はパーマン、さっきは詐称prefetcherにごっそりファイル持って行かれてポート塞がるし・・・。
- 憂鬱だメランコリイだ倦怠だ 戯
- 2001年8月6日
- 暫定版を作成して入れ替え。猿坂峠 から葛城山 にかけてリンクが入れ子になっていたのを修正。松峠 志野峠 が逆転してしていたのを入れ替え。桜峠 、倉骨林道 、竜在峠、安楽坂、風の森峠 の地形図リンクを修正。あと1つおかしなところがあったはずだが・・・そこまで手が回らない。標高チェックも未だ手付かず。そう大きく変わるところはなかったはずだから、まあしばらくはこのままでいいだろう。それよりも記述とかリンクとかのほうを充実させたほうが良い。
- ついでに表紙を書き換え。最終更新が6月のままであった。九州編と四国編の”端”も新しくしておく。
- 2001年8月16日
- そうか、前回からもう10日も経ってるんだ。何故かそれが一番に思い浮かぶ。
- デジカメを買ってみた。今までの生涯で一番高額な買いもの。ここ2、3日は子供のようにはしゃいで写真を撮りまくっていた。やはり良いものは良い。早くAF以外でまともな写真を撮れるようになりたいな。
- 肝心の分水嶺辞典のほうだが、中国編にいくつかリンクを加えている。どうしても先にマイナーなところから手をつけてしまう。というより、こうした周辺部ばかり手を入れていちばんアクセスの多い信州中部とか関東とかは常におざなりである。まあ、行ったことがないんだから仕方ないが。自分の興味もそちら方面へ向いていないことだし。
- 関係ないが明日は我が誕生日。2年前のこの日は層雲峡野営場で朝を迎えた。あの時のように気力も体力も充実していた頃は年のことなど気にならなかったが、体のあちこちにガタが来て精神的にも疲弊している今は+1歳の重みというものを感じずにはおれない。もちろん16日の24時を過ぎた時点でガクッと減算される訳ではあるまいが、あの頃の自分、あの熱波の中の自分が---ツアー直後の忙しさの中で振り返った時より---いっそう遠い存在になってしまうことを、この先この日に毎年認識せねばならないのかと思うと辛い。柳田国男の言を借りれば「汝は老人なりと宣告される」日なのだ。くそっ。
- ・・・来年を見ちょれよ・・・
2001年7月
2001年6月
2001年3月〜5月
それ以前の
| 目次へ戻る |
Bunsuireipedia
Drafted by Osaka Univ. Cycling Club 20th Anniversary Project committee
Restored & Revised by Ken Nagatomi [E-mail:nagajis@nagajis.dyndns.org]
●~#