[an error occurred while processing this directive]

新・編集記録############

2002年11月26日
 各編の「隧道」「トンネル」のファイル名を"XXXtun.html"へ変更。東北編・入内峠のCSS指定がおかしかったのを訂正。四国編・峨蔵峠から堀切峠へのリンクを修正。北海道編の分水嶺地図を一部書き換え(外していたはずの猿留峠がまだ入ってた)。九州編と四国編の分水嶺地図のつながり方がおかしかったのを修正。四国編の分水嶺地図(skm_4.gif)の誤りを訂正。関西編の分水嶺地図(kkm_4.gif)を修正。
2002年11月21日
 東北編に大森山トンネルを追加。
2002年11月18日
 ほとんど諦め気分でCRC2-26をぶっかけてみた。メモリスロットからPCIスロット、CPUのスロットにも。ついでに基板表面のLSI群にも。
 起動した。
 ひゃっほう。素晴らしいCRC2-26。
 GCが刺さっていたPCIスロットのあたりがおかしいのかも知れない。当初使っていたスロットとは別のスロットに刺すことで回避できたようだ。
2002年11月16日
 N氏の実家から7600/120をお借りして不良箇所を調査。メモリもCPUもHDもGCも生きていることが判明。やっぱりL/Bなんスか・・・。しばらくは7600/200でやってみるか(スペックは同じはずなんだけど何だかまったりしているような気がする)。
 ということで一気に近藤さん方式の分水嶺地図を書き直す。キーバインドがなかなか思い出せずにいらいらしたが、新規に入れた峠についてはすべて入れ終わったはず。(で、何で東北編の一つが消えてたんだ?)
2002年11月15日
 会社に置かせてもらっていたMacがようやく手許に戻ってくる。が・・・。
何故起動しない! 津波!
 かなりへこむ・・・。
2002年11月8日
 こだわりの分水嶺の記述を訂正して、玖珠郡をめぐる分水界を再作成。以前は道ごとに歴史を追っていたはずだが、うまくいかんかった。イメージ的には表計算でX軸から見る、Y軸から見るを切替えたいのだけど・・・。

| 2002年10月2002年9月2002年3月2002年2月2002年1月(半分消滅)| 2001年12月(消滅)| 2001年11月(消滅)| 2001年10月2001年9月2001年8月2001年7月2001年6月2001年3月〜5月それ以前の
| 目次へ戻る |

Bunsuireipedia
Drafted by Osaka Univ. Cycling Club 20th Anniversary Project committee
Restored & Revised by Ken Nagatomi [E-mail:nagajis@nagajis.dyndns.org]






































































●~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~#