m
編集記録
[an error occurred while processing this directive]
新・編集記録###########
- 2002年9月22日
- ツアー記録がまとめ終ったのでとりあえず辞典にかかる。いますぐできるのはこれくらいしかないのだ。関西編大川峠から始めて鹿路トンネルまでコメントと写真を入れる。いまの段階では画像が大きすぎなような気がするがMacがないんでどうしようもない。他には新たに二の宿峠を加え、久留野峠の読みを「くりの」に改める。これって地形図にちゃんと書いてあったんだね。知らなかった。
- 今後の展望。とにかく早く調査ツアーの結果を反映させたい。南近畿から中部にかけて、東北の中南部を中心に調べまくった成果をまとめねば。あとは、できれば全文の見直しと頁構成の見直し。 今の書き方では単なる走行記録で終っているような気がする。できれば峠のデータベースとしての意義に重点を置いて書き直したい。そして途中で終っている「水系」項目の整備。ええと、これってどこまでいったんだっけ?(あ、新TMLのページ番号も不完全だ・・・)
- 2002年9月23日
- 今日は親父と兄貴とで魚釣りに。帰ってから関西編西杉峠〜八風峠了。「今日は」とか「ここから」とかを書き改める作業が必要なので、日記を流し込むだけじゃ終らないんだなあ、大変だ。そのとばっちりが写真の解説にしわ寄せされているのは御勘弁。明日は関西編終らせよ。
- 大きな変更点は水沢峠の読みとファイル名を"suizawa"に変更したことくらい。あと、構想の具体的な実現案として「西側(東側)」「○○町側」「○○県側」という記述を統一するか、「西側(日本海側)」みたいな書き方にすると『分水嶺』辞典らしくなるかな、と。ホントは麓の集落名で示すのがベストなんだろうけど、そうすると詳しい地理を知っていないと読みづらそう。
- 2002年9月24日
- 関西編石榑峠〜新穂峠を書き直して関西編終了。白瀬峠くらいの分量と写真点数になったら「こだわりの分水嶺」に編入してもいいかなと思う。でないと東北編万世大路なんてにっちもさっちも行かなくなるだろうな。(こちらは旧道倶樂部活動報告所総覧にまとめるテもあるが)
- 全峠リストの書き換えをしていて、更新日や走行マークでごちゃごちゃになってしまっているのに気づく。先にこっちをやっつけてしまおうということで改善。テーブル使うしかないよなー、こういう時は。BBBだと<td>タグのwidthオプションがまともに働かず、キレイに作ることができないからあんまり使いたくなかったのだが・・・。
- 2002年9月25日
- 中部編温見峠〜東北編大峠まで終了。大峠、大川林道、山王峠はこれまで関東編に入れていたが、山王峠が会津西街道であるという歴史的観点から東北編へ編入することにした。また、「峠(道のピーク)が分水嶺上にない」ということでずいぶん以前に外していた山中峠を再度入れることにする。やっぱり青かったんだねぇ、昔は。新和美峠もおまけで編入。
- 2002年9月26日
- 東北編『本&T21762c;』から二井宿峠まで。『本&T21762c;』、ずっと『本樵』だと思ってた。またTRONコードのお世話にならんと(と、ますます訳が解らなくなく罠)。反映がてらに甲子峠から北向きのリンクが正しくなかったのを発見して修正。この調子だとまだ残ってそうだ。
- 追加は栗子隧道(万世大路)、土湯峠、中ノ沢峠の3つ。土湯は何で入れ忘れてたんだろ?
- 反映を進める一方で改革も進行中。新・全峠リストの試案が完成。手軽さは少し失われたけれど、なかなか見やすく解りやすくなったんじゃないかしらん。あとは各編トップへのnameリンクをつけるお決まりのパターンで。こういう所で四色問題が役に立つとは恐れ入ったね。
- 頁構成の変更案。impressionの部分は自転車による走行に関する部分、路面状況だとか現況だとかに特化して、歴史やその峠の意義(データ的要素)についてを独立させてはどうか。これまでもそのつもりで書いてはいたんだが、かなり曖昧になっているように思う。UI的にも見分けづらいので何らかの改善が必要。いよいよ
廃止か・・・。NeXTで辞典を作り始めた当初にWetPaintとToyViewerで作ったこのアイコン、地味に最古参なんだけどな。
- 2002年9月27日
- 最後のラッシュ。東北編金山峠から国見峠までを反映。湯浜峠を花山峠へ変更し、巣郷峠、萱峠、中山峠(堺田峠)を追加。これで一連のツアーの記録は反映し終った。さらに、実家に戻ってから行ったポタリングも反映。九州編に伏木峠を追加し、大石峠の写真をさしかえる。ついでに大石峠の読みが「おしがとう」であることがわかったのでファイル名にも反映。以上の変更を各編のリストと全峠リストにも反映(したつもりなんだが・・・ほんとに直っているのかなあ・・・)。
- 一息ついたので東北編・関東編・中部編に新TML番号を入れる。東北編には二万五千図も水系名も入っていないんだな。こりゃ大変じゃ。
2002年9月29日
Beでネットワークが利用できないため思うように進められないが、何とか東北編に水系のデータを加え終る。2.5万はまた今度の課題。この水系のデータ、とりあえず入れてみました的な適当なものなので、いつかしっかりと調べ直さなければならないだろう(特に北上川と旧北上川、そして鳴瀬川水系の関係)。残る水系は九州の一部と四国。そして東北を加えた2万5千図のデータ。まだまだ先は長いのう。
板谷峠の水系を調べていて、TMLの位置ではなく峠駅へ向かう例の道に「板谷峠」とあるのに気づく。そうだった、初めて地形図で見た時に「奇妙な位置にあるなあ」と思ったはずではないか。ううむ、すっかり忘れてた。でもしっかりこのピークも写真を撮っていたりして。偉いぞ俺。
2002年9月30日
まともなTMが残っている四国編に水系を入れる。さんざん疲れてふと気づいたら関西編にも水系が入っていなかったのに気づき吐血する。頑張って関西TMを探して来て、北近畿南近畿にも入れましたよ。ページが欠けていても何とかなるもんだなあ。あとは九州の残り半分・・・。(注:関西編は2003年に一つにまとめられた)
ついでに北近畿編の木地山峠のファイル名を"kijiyama"へ変更。
2002年2月
2002年1月(半分消滅)
2001年12月(消滅)
2001年11月(消滅)
2001年10月
2001年9月
2001年8月
2001年7月
2001年6月
2001年3月〜5月
それ以前の
| 目次へ戻る |
Bunsuireipedia
Drafted by Osaka Univ. Cycling Club 20th Anniversary Project committee
Restored & Revised by Ken Nagatomi [E-mail:nagajis@nagajis.dyndns.org]
●~#