nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
なんかあるかも知れへんからなあ、としつこく見て回って、2往復ほどしたところでこれに遭遇した。なんで矩形煉瓦に形状指示やねん!と憤りそうになったが、こいつは明らかに桂川橋梁複線部の異形煉瓦の形状指示印と同じ系統の印で、ということはM31複線化の際に全改築されたものと言えることになる。探してみるもんだなあと感心すること頻りである。
そうしてこの〝G〟、肉厚の矩形煉瓦を示すための形状指示であるのかも知れぬと気付き、官報1894年01月20日で買われていた2.4寸の並形煉化石ではないかと思い至るに至った。62400個製造されたうちの1個ではないか。とすれば厚1.8寸の普通普通した矩形煉瓦に〝F〟を打刻したものも、この世のどこかに存在するかも知れないことになる。夢が広がりまくりんぐである。
井筒用異形煉瓦の系譜を理解し、形状指示印を極めた!と思った途端にこういうのが見つかって、鼻柱を折ってくれるのが助かるといえば助かる。わからないこと、調べなきゃならないことがたくさんあったほうがしあわせじゃないか。