nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
私にとって平成は「現実」だった。夢も希望もない、望みのとおりにはならない、抗えない「現実」。昭和にはもう少し何かあった気がする。
令和にはもう少し夢を見たい。 一日経ったからって新しい時代が始まるとは思えないけど、希望くらいは持ちたい。が、その前にこの語を単語登録するところから始めないといけないようだ。
M30の古新聞読み2回目として府立中央へ。前回拾い切れなかった3月末を見た段階で大和煉瓦の操業開始広告に遭遇し「山ト」の社章を得た。工場跡で採取済みだし分布もそのように言っている刻印だから今更感はぬぐえないが、駄菓子可視文献による裏付けがあるのとないのとでは雲泥の差であるだろう。これで探索をCLOSEDできるというのも心安くていい。淡路のあの工場のことは棚に上げてそう思う。
予想通り津守の認可告示が見つかったが社章はなかった。もう少し後かも知れぬ。かわりに中河内煉瓦の社章を得た。工場が稼働していたかどうか(刻印に使ったかどうか)はわからないが・・・。なにしろM30は前年6月からこの6月まで20幾つも煉瓦会社が出来上がったという年。継続して操業したのはそのうちの半分もない。
この、明治30年のパンデミックは、ずっと日清戦争の影響かと思っていたけれども、大阪毎日の記事は大阪築港との関連を指摘している。どうやらそれが正しいようだ。
その後東大阪の旧村を歩いてみることにする。東大阪は明治年間を通して広大な耕作地帯だった。そのなかに砂漠におけるオアシス、あるいは宇宙のなかの銀河星団のごとくにぽつりぽつりと村落があった。その村落を繋いで歩いてみることにしたのだ。そうして確かにそんな旧村落のエリアには古煉瓦がある。
菱江ではこんなのを見た。見慣れた日本煉瓦の花形刻印……と思いきや花形が線描になっている。通常は花形全体が陰刻で、その底にさらに英数字やら漢数字やらが陰刻されている。そうでないパターンは初めて見た。
同所の岸煉刻印も地味に興味深い。手成形煉瓦裏面の筋の部分にでかい×印が押されている。筋がついた上から押してある、つまりは作業の前後関係が読み取れる刻印である。
岩田町は思いのほか古く広かった。最近は三津浜煉瓦と認識しつつある大型の三本線刻印。小口幅が10cmを下回る小さめの煉瓦だった。
そこからさらに西の方へ歩いて行ったら、いつのまにか司馬さんちの辺りに到達して、そこで岸×泉に出会うことができた。旧版地形図の頃からある集落ということだけを目印にして歩いて行ったら偶然に遭遇したのだった。
下小阪では”○ウ”も検出。大阪城本丸、桜ノ宮駅に続いて三例目、ということでカテゴリーを新設しておくことにする。
どうも今更感と当て付け感がぬぐえない記事。十津川村で吊り橋の通行止めなんて日常茶飯事だろう。&、車道の猿飼橋(地図マーカー置)は生きているんだから、車所有率の高い十津川村ではそっちのほうが使いでがあるんじゃないか。
(猿飼橋を修復するんだったら高津橋のほうをゲフンゲフン。結局は釣られたマニアでしか無いな>nagajis)
記事の続きでは田辺市の橋が紹介されている。これも一部の住民にとっては近道になる橋。信号が多くていらいらしている「みたい」ってえのはどうかなあと思う。
何であれ、また何処の住人であれ、いったん便利になったらその便利を手放すことができないのが人の性。不便を忍んでっていうことが普通にできるようになったら老朽インフラ問題は解決する。市井の人間の意識が変わらない限り無理な話。
社章?がくっきりはっきりしているのは初めてだ。タルイの鼓形を真ん中で切断した感じ・・・というよりタルイ社章を無理矢理埋めてでっち上げたようにしか見えぬ。205×100×54mm(だったっけ・・・ついさっきまでしっかり覚えてたつもりなんだが書いたらすごく怪しくなった)。
雷がゴロピカ鳴る中を低山徘徊。めげずに三度登り直したのはえらいぞ。そしてまた財布が濡れた。
ぎりぎりまで粘ってあるき回った甲斐があった。宮津で大陸物に出会うとはね。街道脇ではBIZEN-INBEにも出会うし、なんしか耐火レンガの方ばかり縁があった。不思議なところだ。
やけにあちこちかいいなあと思っていたら、今日風呂に入っている時に腰に食いついているやつを見つけた。小さかったしココが痒くなったのは今日昼間以降だったと思うので無理に引っこ抜いてやった。頭はもげてないみたいなのでおk。その前に腕やら足首やらさんざんっぱら掻き毟ってるし。
この時期はマダニがいる可能性があるんだってことをすっかり忘れてた。最初は左手首を噛まれていたのでそのへんから移動していったものだろう。たくさん拾って帰ってなきゃいいのだがな、洗濯物にくっついちゃってたりしたらやだな。
小さいやつだとぱっと見カサブタやホクロと見分けがつかなくて困る。今日毟った奴もなかなか取れないカサブタだなと思い、皮膚に垂直になってブラブラしているのを見てマダニだとわかった。他にもいねえかと点検してみたがとりあえずは大丈夫っぽい。そうして改めて腕も足もホクロだらけだなあと思う。ホクロ魔神になれそうな塩梅である。
マダニが食いつき損ねた痕の腫れ方や痒みは、もう何度も、件の臍事件以前以降に何度も体験していたものだ。あれがマダニに噛まれた痕だったんだなあといまさらのように理解して一層親近感が湧いたことだった。
大正末期にJESとして210mm×100mm×60mmというサイズが定められたけれども、すぐにこれがスタンダードになるようなことはなかった。なんでなんだぜ? と思っていたが、ようするに政府購入の煉瓦についてJES順守を求めただけで一般用途にはそれを強制しなかったからだ。T14の商工省告示第12号。
●官報第3922号(大正14年9月18日)
商工省告示第12号
政府に於て購入し又は政府の注文する工事に使用する普通煉瓦は左の規格に依る但し已むことを得ざる事由ある場合は此の限に在らず
大正14年9月18日
商工大臣 片岡直温
外務大臣 男爵 幣原喜重郎
内務大臣 若槻礼次郎
大蔵大臣 浜口雄幸
陸軍大臣 宇垣一成
海軍大臣 財部彪
司法大臣 江木翼
支部大臣 岡田良平
農林大臣 早速整爾
逓信大臣 安達謙蔵
鉄道大臣 仙石貢
普通煉瓦
第一条 本規格は粘土を使用原料として焼成したる普通煉瓦に適用す
第二条 標準寸法は次の通りとす
長 210mm
幅 100mm
厚 60mm
公差は長及幅に於て±3%厚に於て±4%とす第三条 品等は次の4種に之を区分す
1.上焼一等
2.上焼二等
3.並焼一等
4.並焼二等
上焼は焼度良好にして之を打ては金属性の清音を発し吸水率14%以下、耐圧力150kg/cm2以上を有するもの
並焼は焼度普通にして吸水率18%以下、耐圧力100kg/cm2位上を有するもの 一等は形状良好にして割れ又は疵極めて少きもの
二等は形状普通にして大なる割れ又は疵なきもの
第4条 受渡に付特に前条の吸水率及耐圧力の検定を行う旨の協定ありたるときは次の試験法に依りて之を行う
1.試料は特に協定なき限り煉瓦5,000個又は其の端数毎に各種試験に付各5個を取り試験成績は5個の平均値を以て表わすものとす
2.吸水率試験法
煉瓦を空気浴槽に入れ槽内の温度を130℃に保ち5℃以上の差異なき儀注意しつつ乾燥し2時間毎に煉瓦を取出して熱きまま秤量し其の重量に差異なきに至らば之を乾燥煉瓦の重量とし次に煉瓦が常温に冷却するを待ちて深さ1cmの淡水中に24時刊平に浸し更に24時間煉瓦の上面上3cmの淡水中に浸したる後之を取出して湿布にて手早く其の表面を拭い直に秤量して得たる結果を飽水煉瓦の重量とし次式に依り吸水率を算出す但しg未満は秤量せず
吸水率=〔(飽水煉瓦の重量-乾燥煉瓦の重量)/乾燥煉瓦の重量〕×100
3.耐圧力試験法
煉瓦を長手の中央にて半分に横断し其の切断小口を互に反対に向け積み重ね此の間を純「ポルトランド・セメント・モルタル」の薄層にて接合し尚上下受圧面を平行ならしむる為純「ポルトランド・セメント・モルタル」を薄く塗布し約7日間湿気ある槽内に置き該「モルタル」を固結せしめ常温にて乾燥したる後耐圧試験を行い崩壊したるときの荷重を検し次式に依り耐圧力を算出す耐圧力kg/cm2=崩壊したる時の荷重/受圧面の平均面積
しかも煉瓦という素材はT14頃にはもう落ち目になりつつあった。以前みたいに何十万個何百万個というまとまった数の発注受注は少なくなっていた(横浜市上水道のような例外はあっただろうが)。大口受注で生計を立てていた会社は早いうちからテラコッタとかタイルとか空洞煉瓦とか舗装煉瓦とかに軸足を移していて、わざわざJESサイズで作ろうというところはかえって小回りの効く中小会社くらいしかなかったのではないだろうか。そうしてJESは普及しないまま戦後を迎えたと。
明らかに戦前のものだとわかるJISサイズの煉瓦はまだ見たことがない。見たことがないが、上記の状況を想像することによって出自を仮定したいJIS煉瓦with刻印は見つかった。階上屋の建て増しは危ないけれども……そんくらいしないと泉南の刻印は整理できぬ。これが一点突破の秘孔になるだろうか。
男里川にかかる平野橋という旧橋のたもとで休憩していたら、足元の湾処に引沈んでいた木に亀が集まってきた。橋さっきこのを渡っていきたにジャボンジャボンと音がしていたから、のんびり甲羅干しをしているところへ私が通りかかり、驚いて水中に逃散したあと、甲羅干し再開のためにまた集まってきたもののようだった。そうして亀無き二本の流木を初期状態として五匹の亀が鈴なりになるまでの一部始終を眺めて過ごしたのだった。よほど歩き疲れていたのか。いやそうじゃないな、立ち去るタイミングを逸してしまうほど適度な感覚で次々とやって来たものだから思わず見とれてしまったのだ。
初期状態。右の流木は短いが突き出し角度がそれほど急でなく全体的に水面近くにある。とっさの時に逃げやすそうな場である。左の流木は湾処の州にかかる形で沈んでいて、あまり登り過ぎると陸に上がってしまう。右の流木を流木ア、左を流木イと呼ぶことにする。また亀はすべて流木アの右方から泳いで登場する。
最初の一匹は流木アに取り付いた。そうして水辺に近いあたり、後ろ足が水に浸かるか浸からないかという位置で停止した。なお亀の絵を書くのが面倒だったので亀崎煉瓦の刻印図を流用した。
二匹目の亀も流木アに取り付いた。そうして先にあがっていた亀1を軽く押し上げて我がスペースを確保する。後ろから小突かれた亀1はさほど嫌がるそぶりもなく、むしろそれをきっかけとしてずんずん登っていってしまった。亀2のほうがかえって動かない。体半分を水に浸す位置で静止しそれっきりになってしまう。
三匹目の亀登場。彼は流木アの混雑を見て取ったのか、それを悠々然と迂回して流木イのほうに取り付いた。そうして我が物顔で最適位置を確保。なんだかとても賢いように思えたことだった。
そこへ登場した4匹目の亀も、混んでいない流木イへゆくかと思ったが、そんなこともなく、亀1と亀2の間に無理無理と割り込んで登ってしまった。流木は水面から結構高いところにあるように見えたのだが。よく登れたものだと感心する(順番抜かしは感心しないが亀にとっては死活問題であるのだろうしそもそもそういうモラリティーが亀界隈にあるはずもない)。
最後に登場した亀5の流木アに取り付く隙はない。特段戸迷うようなこともなく流木イへ向かっていって取り付くが、先客たる亀3が頑として動かないためか下半身が水に浸かる位置に留まっていた。
後続のためにスペースをあけてやる亀1のような優しい亀がある一方で、頑として動かない亀3のようなものもあり、抜け面なく割り込んですまし顔な亀4みたいなものもいる。しかし一番鈍臭いのは亀2だろう。亀1が空きを作ってくれていたのだからさっさとそこを詰めれば良かったのだ。亀5は参加が遅れたための不利位置に甘んじなければならなかった。仕方ないことである。もしかしたらこういう席取りは日常茶飯事であり亀3が亀5を演じたり亀1になったりするような毎日を繰り返しているのかも知れない。
薄く筋を引いた絹雲がたなびいているだけの青い空と若干湿り気を帯びた空気に夏のかけらを感じるような昼下がりにとある川で繰り広げられていた亀の席取りゲーム。それをぼんやり眺めて過ごしたnagajis。うん。奇妙なポテンシャルなど微塵も介在しておらぬ。
以前は何かの構造物を構成していて、それが解体され単体となって転がっている一個の煉瓦、を言い表す言葉を探している。相応しい用語がありそうでこれというものが思い当たらず、仕方なく「転石」という言葉を使っているけれども、これでいいのかどうかは常に迷っていたりする。
辞書的には「転がっている石。山腹や河原などに点在する石」だそうなので悪く無いとは思う一方、専門用語としての「転石」は「河川または氷河の作用で他の場所から移動してきた巨礫」らしいので、公の場で使うとちょっと齟齬を来しそうである(そもそも公の場で使う機会があるのか?という疑念は脇に置いて無視しておく)。だからといって「単体煉瓦」というのもなんだかなあである。構造物からまろび出てきたという感じが出ない。だったらまだ「遊離煉瓦」のほうが近しいと思う。
その、「まろび出てきた」という現象?を言い表す言葉にも困っている。こういう場ならそれで構わんだろうけど、ちょっともったいぶらなければならないような場では使えない(使ってもnagajisの気品が下がるだけであるが)。いろいろ考えあぐねた末、字面のイメージの組み合わせで「胎出」とかしたらいいんだろうかと考えたんだが、そういう言葉はないようだ。勝手に使っても自分は困らぬが「鬼胎」を反省した司馬さんに習って避けておくが吉かも知れぬ。だったらまだ、「母胎から生まれ出ること。誕生すること。」の意という「出胎」のほうが使い勝手がよろしい。釈迦八相のひとつというのも格好いい。
そういう専門用語がすでにあるならそちらを使うに越したことはない。御存知の方があれば乞うご教示。
子供の頃、ピザは憧れの食べ物の一つだった。確か「グーニーズ」か何かだったと思うがアメリカ映画の中で旨そうにピザを食べているのを見たのが始め。食べたくて仕方なかったが地方の小邑にピザ屋などなく今のように冷凍ピザが売っていたりもしなかったから、見よう見まねで「ピザトースト」を作って我慢したものだった。
その「ピザトースト」もたいへん質素なものだった。まずもってピザソースというものがなかったから、ケチャップで代用するしかなかった。ピザトーストのためだけにピザソースを買ってもらえるような家ではなかったのである。同様の理由で「チーズ」も省略されることが多かったし「サラミ」などもってのほかだった。結果、マーガリンをたっぷり塗ったパンに、玉ねぎのみじん切りとかピーマンの輪切りとかを載せ、ケチャップをにゅるにゅるかけて焼いただけの代物を「これがピザトーストなのだ」と自分に説くごとくにして食べていた。大学時代にもこの「ピザトースト」もどきを半ば主食にしていた気がする。
今でもときおりピザトーストが食べたくなる。そういう時に以前の反動としてピザソースたっぷりチーズたっぷりな本当のピザトーストを食する、というのが常人の行動だろうと思われるのだが、実際にそれをやってみた時、なぜか全然納得できていない自分を発見して驚くのである。お前が食いたがっていたピザトーストはこれなんだぞと言い聞かせても効果が無い。ケチャップのきっつい酸味がないと物足りない。よほど刷り込まれているのだろう。ピザソースの価格の高さ(といってもたかが知れているのだが)も多少は足を引っ張っているようだ。あんだけしたのにこれっぽっちしか入っていないうえに何だか物足りない味だというところに心からの納得ができないらしい。
チーズだけは、奮発する。まんべんなく全面積を覆うくらいに盛って焼く。それが無上の贅沢に思える。安い安い幸せである。
サラミは未だ試したことがない。
ギャートルズかボヨヨン岬かというような書き間違いをしていたので修正した。それはどうでもいいことで、この間から対峙している煉瓦がまさにこんな金属性の清音がする良質の煉瓦である。モルタルを剥がすためにハンマーを振るっているとキンキンやかましくて耳が痛くなってくる。
「金属性」かつ「清音」であるところに稀有性があるようだ。金属音がすることはままある。乾いた音がすることもある。両者組み合わさったキンキンなやつはそうあるものじゃない。叩き過ぎて表面に疵が入るのを心配したり割れてしまうことを怖れたりするような煉瓦のほうが多い。
そういう音がする割に表面は結構小さな罅だらけであったりする。不思議なものである。恐らく胎土が均質で、内部に空洞があったり斑になっていたりはしないのだろう(まだ割ってないので内部はわからない)。しかし実際のところはそこまで硬い煉瓦である必要はなかったと思われ、だからこそ手抜きな煉瓦が当たり前のように転じているのであろう。関西の煉瓦には合理的手抜きがあって、そこにもっとも強く惹かれる。親しみを覚える。
前々からやってみたかった、煉瓦の小割標本を作ってみる。献体となってくれたのは堺煉瓦”キ”印入の手成形煉瓦。けっこう丁寧に作られた緻密なものである。叩くと金属音がする。
レンガタガネを使って縦横に割った。横半分に割って半枡を作り、その半枡を縦に割り、さらにそれを半分に割ってサイコロと上下スライスを試みた。最後にやったスライスは失敗したが…それ以外はなかなか上手くいったと思っている。あ、ここでは平に筋が入っているほうを「裏」あるいは「底」、入ってない平滑なほうを「表」と呼ぶ。写真の側が「表」だ。
半枡の断面。思っていたほど斑が入っていなくて、粘土の動きがわかりづらいが 、長手と底はその面に沿って層をなしている。特に底は、わずかに入っている斑が薄く引き伸ばされたようになっているのに注目。型枠内に叩き込んだ粘土塊が作業台面に接してグニューっと押しひしがれたのがわかる。長手の層も似たような傾向があるが底ほど明瞭でない。
煉瓦の芯は縦横が混じっているが、表に向かうにつれて縦方向の層が顕著となる(空隙の伸びる方向を追いかけたほうがわかりやすいかも知れない)。そして底隅には結構大きな空洞がある。ここは粘土が行き渡りづらいのか、それとも力がかかりにくいため焼くと剥離してしまうのか。
半枡を縦半分に割った断面。右が小口。半枡断面とさほど変わらないが、小口〜底の層の連続が半枡ほど明瞭でなく、分厚く繋がっていくように見える。そして中央に近いほど底の層が明瞭で、かつ薄く引き伸ばされている(=中央から小口に向かって押し広げられたからか)。
それをさらに半分に割ってサイコロ状にしたのも作ってみたが、半枡の断面とそれほど変わらない感じだったので写真を撮り損ねた。底隅に目立つ空隙はなく連続的であった気がする。
もう一方の1/2半枡を表裏にスライスしようとして失敗した。小口側はうまく割れたが途中で表へ抜けてしまった。まあ、これはこれで面白い。中央から表にかけてを連続的に見れる。
失敗の原因は半枡断面からの打ち込みが不足していたためと思われる。どうしてもでこぼこした断面になってしまうので、単に打っただけでは凸のところにしか力がかからない。刃のあたるラインのところだけでもきれいに整えておいてから打ち込んだほうが良さそうだ。あるいは細いタガネでこまごま打ち込んでおくか。そうしたつもりなんだけどまだ足りなかったらしい。
表裏割は長手のしわに沿う形で表に抜けてしまった。考えてみればこのしわ、押し込んだ方向に弓なりになってるんじゃなくて、その反対を向いている。もいちど成因を考えたほうがよさげだ。
先日見かけた物件。その括弧書きは要らんやろ、どう考えても蛇足やろ、と思い、強い奇妙なポテンシャルを感じたのだが、よくよく考えてみれば過ちは私たちの側にあったのだった。Smart Phone を「スマホ」と略すこと自体が間違いであり、略するなら「スマフォ」であるべきなのだ。重箱の隅を突く揚げ足取りだと思われるかも知れないが殊この物件に関してはアイホンとアイフォンが別物であることと同列に考えるべき事象のように思われる(キヤノンとキャノン、富士フイルムと富士フィルムの違いの如き微々たる差異ではない。片や商標侵害の回避片や表記の古いだけとその読み下しである)。
そもそもの話、 Smart Phone がスマホと呼ばれるようになる以前からスマートハウスはスマホであったに違いないのである。スマホを持ち歩いたり落としたりする人がいない時代にスマートハウスは世に現れたに違いないのである。スマートハウスがスマホであるのが先なのである。その逆なんて、余りに恥ずかしくて考えられない。あってはならないことである。
_ しゃちお [スマートホームですね(^_^;)]
_ あきら@大阪 [奇妙なポテンシャルの有無はともかく、こういった野の生態を淡々と見ているのも、またそれを淡々と報告調にあげているのも好きですよ。 個人的にはこういうのが癒されると思ってる。 そしてその裏では接する..]