nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
検索にかからないので移す。squeezeが機能してない頃に書いた所為か。
西尾士族生産所がM19~20(M20.10~11)に製造した煉瓦がドコに使われているのか知りたいがために起こしたテキスト。村井っちが中泉(袋井)以東に煉瓦工場を置いたので精々天竜川までだろうと思い、それより西、馬場までと、武豊線、深谷線、敦賀線、大津線の煉瓦使用構造物をピックアップした。
結論:精成社時代に受注してM19前半期には何十万個か納入したやつはやはり木曽三川周辺。M20.10~11の「デー形」「イー形」があてはまるのは浜名湖口の辺しかない。(けれども浜名橋梁にはでかいのしかなかったからな…それらしい「シー」はあったけど。
直江津線もM19にはできてるが、果たしてどうだろう。
コマ | 哩 | 鎖 | 節 | メートル | 種別 | 径間数 | 径間長(呎) | 径間長(吋) | 名称 | 上部構造 | 基礎構造 | 成工年月 | 記事 |
145 | 163 | 54 | 65 | 263422.46 | 橋梁 | 19 | 200 | 0 | 天龍川 | 錬鉄ラチス形桁 | 楕円形ウエル長径24ft、短径12ft | M21.11. | |
1 | 18 | 0 | |||||||||||
145 | 164 | 13 | 05 | 264194.94 | 橋梁 | 1 | 15 | 0 | 半場川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M20.12. | |
146 | 164 | 38 | 52 | 264707.32 | 橋梁 | 3 | 60 | 0 | 安間川 | 錬鉄版桁 | 東橋台及橋脚径9ft円形、西橋台杭打及板張 | ||
149 | 167 | 56 | 19 | 269890.81 | 浜松停車場 | M21.8. | |||||||
154 | 174 | 11 | 51 | 280257.4 | 舞阪停車場 | M23.3.改築 | |||||||
154 | 175 | 25 | 22 | 282142.55 | 橋梁 | 8 | 60 | 0 | 第一浜名 | 錬鉄版桁 | 9ft円形 | M20.12. | |
154 | 175 | 66 | 14 | 282965.73 | 橋梁 | 9 | 60 | 0 | 第二浜名 | 錬鉄版桁 | 9ft円形 | M21.1. | |
154 | 176 | 44 | 41 | 284137.93 | 橋梁 | 24 | 60 | 0 | 第三浜名 | 錬鉄版桁 | 9ft円形 | M21.3. | |
154 | 177 | 70 | 22 | 286266.49 | 橋梁 | 1 | 30 | 0 | 新居 | 錬鉄版桁 | 9ft円形 | M20.9. | |
154 | 178 | 3 | 31 | 286529.82 | 架道橋 | 1 | 10 | 0 | 天頭山 | 煉化石アーチ | コンクリート | M20.11. | |
156 | 179 | 67 | 00 | 289420.4 | 鷲津停車場 | M21.9. | M22.10.改築 | ||||||
156 | 179 | 74 | 39 | 289569.06 | 橋梁 | 1 | 20 | 0 | 横須賀川 | 錬鉄版桁 | 9ft円形 | M20.11. | |
157 | 180 | 71 | 23 | 291114.84 | 橋梁 | 1 | 50 | 0 | 古見川 | 錬鉄版桁 | 12ft円形 | M20.12. | |
158 | 181 | 4 | 55 | 291382.8 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 茶屋松 | 煉化石アーチ | コンクリート | M20.5. | |
158 | 181 | 15 | 88 | 291610.72 | 橋梁 | 1 | 15 | 0 | 一ノ宮川 | 煉化石アーチ | 板張及コンクリート | M20.11. | |
158 | 181 | 17 | 06 | 291634.46 | 橋梁 | 3 | 12 | 0 | 梶田 | 煉化石アーチ | 板張及コンクリート | M20.12. | |
158 | 181 | 22 | 68 | 291747.51 | 橋梁 | 1 | 40 | 0 | 笠子川 | 錬鉄版桁 | 12ft円形 | M20.12. | |
158 | 181 | 24 | 93 | 291792.78 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 前田面 | 煉化石アーチ | コンクリート | M20.6. | |
158 | 181 | 48 | 35 | 292263.91 | 暗渠 | 1 | 10 | 0 | 前田面 | 煉化石アーチ | コンクリート | M20.4. | |
169 | 190 | 32 | 52 | 306429.56 | 豊橋停車場 | M21.8. | |||||||
170 | 191 | 52 | 49 | 308440.63 | 橋梁 | 11 | 70 | 0 | 豊川 | 錬鉄版桁 | 東橋台及第一~第六橋脚まで板張杭打及コンクリート、其他は径12ft円形 | M21.6. | |
170 | 191 | 60 | 79 | 308607.6 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 横須賀 | 煉化石アーチ | コンクリート | M20.12. | |
171 | 192 | 45 | 28 | 309904.94 | 暗渠 | 2 | 6 | 0 | 篠見原 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.7. | |
171 | 192 | 46 | 69 | 309933.3 | 橋梁 | 2 | 60 | 0 | 西江川 | 錬鉄版桁 | 9ft円形 | M21.7. | |
174 | 195 | 15 | 62 | 314136.3 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 九作 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.5. | |
174 | 195 | 25 | 15 | 314328.02 | 橋梁 | 1 | 70 | 0 | 音羽川 | 錬鉄版桁 | 12ft円形 | M21.7. | |
174 | 195 | 34 | 35 | 314513.09 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.5. | ||
175 | 196 | 22 | 32 | 315880.43 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 大森 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.5. | |
176 | 196 | 61 | 00 | 316658.55 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 半合 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.6. | |
177 | 197 | 12 | 52 | 317292.63 | 暗渠 | 1 | 10 | 0 | 広畑 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.6. | |
177 | 197 | 34 | 38 | 317732.38 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 谷川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.6. | |
178 | 198 | 2 | 15 | 318693.36 | 暗渠 | 1 | 10 | 0 | 神田川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.6. | |
178 | 198 | 18 | 54 | 319023.08 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 宮川 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.6. | |
178 | 198 | 44 | 01 | 319535.45 | 隧道 | 990 | 0 | 星越山 | M21.6. | ||||
179 | 199 | 37 | 13 | 321006.39 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 硯川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.3. | |
181 | 201 | 1 | 79 | 323514.15 | 蒲郡停車場 | M22.8. | |||||||
191 | 207 | 71 | 80 | 334578.59 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 蒲 | 煉化石アーチ | 杭打板張及コンクリート | M21.5. | |
192 | 209 | 51 | 92 | 337397.36 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 山田下 | 煉化石アーチ | コンクリート | M20.8. | |
193 | 210 | 28 | 82 | 338542.01 | 岡崎停車場 | M21.9. | |||||||
194 | 212 | 0 | 44 | 341189.78 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 宮前 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.4. | |
194 | 211 | 36 | 69 | 340309.6694 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 池田 | 煉化石アーチ | コンクリート | M20.11. | |
194 | 211 | 39 | 34 | 340362.9789 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 裏邉川 | 煉化石アーチ | 杭打板張及コンクリート | M21.3. | |
194 | 212 | 12 | 39 | 341430.18 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 愛宕川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.6. | |
197 | 214 | 24 | 85 | 344899.52 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 背戸田 | 煉化石アーチ | 杭打 | M21.6. | |
197 | 214 | 42 | 37 | 345251.96 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 小藪 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.5. | |
199 | 215 | 23 | 40 | 346479.69 | 安城停車場 | M24.5. | |||||||
202 | 217 | 71 | 78 | 350671.63 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 時ヶ堀 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M20.9. | |
203 | 218 | 30 | 80 | 351456.59 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 地蔵山 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M20.8. | |
204 | 219 | 42 | 20 | 353295.26 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 陣家下 | 煉化石アーチ | コンクリート | M20.9. | |
204 | 219 | 64 | 08 | 353735.42 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 薬師川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M20.8. | |
205 | 220 | 19 | 68 | 354451.58 | 刈谷停車場 | ||||||||
206 | 221 | 67 | 67 | 357026.33 | 橋梁 | 7 | 70 | 0 | 境及逢妻川 | 錬鉄版桁 | 12ft円形 | M21.6. | |
207 | 221 | 79 | 98 | 357273.97 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 横根川 | 煉化石アーチ | 板張及コンクリート | M20.9. | |
208 | 223 | 18 | 27 | 359251.25 | 大府停車場 | ||||||||
208 | 223 | 21 | 28 | 359311.8 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 中根 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M18.12. | 複線 |
213 | 226 | 31 | 39 | 364343.21 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 雁波地 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M18.12. | |
214 | 227 | 53 | 69 | 366401.16 | 大高停車場 | ||||||||
217 | 230 | 23 | 45 | 370620.86 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 川敷 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M18.12. | |
217 | 230 | 37 | 00 | 370893.44 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 戸部下 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M18.12. | 人道兼用 |
218 | 231 | 12 | 19 | 372003.69 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 浮島 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | 複線 | |
218 | 231 | 13 | 25 | 372025.01 | 熱田停車場 | ||||||||
220 | 238 | 23 | 46 | 383495.81 | 跨線人道橋 | 1 | 13 | 9-1/2 | 宮街道 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M19.3. | 傾斜65度 |
220 | 238 | 49 | 48 | 384019.25 | 橋梁 | 2 | 12 | 0 | 堀川 | 錬鉄版桁 | 12ft円形 | M19.4. | 傾斜15度人道兼用 |
222 | 235 | 28 | 95 | 名古屋停車場 | |||||||||
225 | 238 | 26 | 63 | 383559.58 | 橋梁 | 4 | 7 | 新川 | 錬鉄鈑桁 | 12ft円形 | M20.6. | M24.11.橋脚二個改築 | |
227 | 239 | 53 | 31 | 385705.64 | 暗渠 | 1 | 6 | 古城 | 煉瓦アーチ | コンクリート | M19.3. | ||
228 | 239 | 68 | 78 | 386016.85 | 清須停車場 | ||||||||
236 | 245 | 70 | 75 | 395712.55 | 一宮停車場 | ||||||||
241 | 249 | 34 | 18 | 401414.25 | 木曽川停車場 | ||||||||
243 | 250 | 46 | 58 | 403273.04 | 暗渠 | 1 | 8 | 西本郷 | 煉瓦アーチ | コンクリート | M20.3. | ||
243 | 250 | 66 | 80 | 403679.8 | 橋梁 | 9 | 200 | 木曽川 | 錬鉄ラチス形桁 | 12ft円形✕2 | M20.6. | M25.2.橋台橋脚改築 | |
243 | 251 | 13 | 75 | 404221.95 | 避溢橋 | 2 | 70 | 木曽川 | 錬鉄鈑桁 | 12ft円形✕2 | M20.6. | ||
243 | 251 | 17 | 25 | 404292.36 | 暗渠 | 1 | 5 | 川田 | 煉瓦アーチ | コンクリート | M20.1. | ||
243 | 251 | 20 | 90 | 404365.79 | 避溢橋 | 1 | 70 | 川田 | 錬鉄鈑桁 | 12ft円形 | M20.1. | ||
243 | 251 | 42 | 40 | 404798.3 | 避溢橋 | 1 | 70 | 下田 | 錬鉄鈑桁 | 12ft円形 | M20.1. | ||
244 | 251 | 62 | 3 | 405193.19 | 避溢橋 | 1 | 30 | 深沼 | 錬鉄鈑桁 | 9ft円形 | M20.1. | ||
244 | 251 | 73 | 96 | 405433.19 | 避溢橋 | 1 | 40 | 霜田 | 錬鉄鈑桁 | 9ft円形 | M20.1. | ||
246 | 253 | 23 | 47 | 407636.17 | 橋梁 | 2 | 50 | 荒田 | 錬鉄鈑桁 | 9ft円形 | M20.1. | ||
247 | 254 | 15 | 90 | 409093.24 | 岐阜停車場 | ||||||||
250 | 257 | 26 | 48 | 414134.1 | 暗渠 | 1 | 8 | 立野 | 煉瓦アーチ | 人道兼用 | |||
250 | 257 | 47 | 40 | 414554.95 | 橋梁 | 5 | 200 | 長良川 | 錬鉄ラチス形桁 | 長径30ft短径15ft楕円6個所 | M19.12. | M25.3.改築 | |
4 | 100 | 錬鉄ラチス形桁 | 長径24ft短径14ft楕円4個所 | ||||||||||
1 | 60 | 錬鉄鈑桁 | 12ft円形 | ||||||||||
250 | 257 | 66 | 27 | 414934.55 | 暗渠 | 1 | 8 | 三ノ町 | 煉瓦アーチ | ||||
251 | 258 | 42 | 96 | 416074.97 | 橋梁 | 1 | 40 | 中川 | 錬鉄鈑桁 | 9ft円形 | |||
251 | 258 | 45 | 34 | 416122.85 | 暗渠 | 1 | 4 | 二ノ町 | 煉瓦アーチ | ||||
251 | 259 | 27 | 58 | 417374.92 | 橋梁 | 1 | 70 | 五六川 | 錬鉄鈑桁 | 12ft円形 | |||
252 | 259 | 30 | 42 | 417432.05 | 橋梁 | 1 | 50 | 雁ヶ坪 | 錬鉄鈑桁 | 12ft円形 | |||
252 | 259 | 68 | 7 | 418189.45 | 橋梁 | 2 | 70 | 犀川 | 錬鉄鈑桁 | 12ft円形 | M25.2.改築 | ||
252 | 260 | 33 | 52 | 419103.7551 | 暗渠 | 1 | 8 | 上江崎 | 煉瓦アーチ | 捨木及びコンクリート | 人道兼用 | ||
252 | 260 | 43 | 95 | 419313.58 | 橋梁 | 5 | 200 | 揖斐川 | 錬鉄ラチス形桁 | 12ft円形✕2 | M19.12. | ||
252 | 260 | 55 | 12 | 419538.28 | 橋梁 | 1 | 12 | 宮東 | 煉瓦アーチ | 捨木及びコンクリート | |||
253 | 260 | 66 | 61 | 419769.42 | 暗渠 | 1 | 8 | 喜内前 | 煉瓦アーチ | コンクリート | M18.7. | ||
256 | 262 | 71 | 35 | 423083.46 | 大垣停車場 | ||||||||
256 | 263 | 2 | 20 | 423301.73 | 暗渠 | 1 | 8 | 室池 | 煉瓦アーチ | コンクリート | M18.7. | ||
256 | 263 | 16 | 24 | 423584.17 | 暗渠 | 1 | 6 | 宮村村内 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M17.2. | ||
256 | 263 | 24 | 55 | 423751.34 | 暗渠 | 1 | 4 | 宮村村内 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M17.2. | ||
256 | 263 | 31 | 37 | 423888.54 | 暗渠 | 1 | 3 | 南長沢 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M17.2. | ||
256 | 263 | 37 | 50 | 424011.85 | 暗渠 | 1 | 3 | 南中曽根 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M17.2. | ||
257 | 264 | 2 | 40 | 424915.1 | 橋梁 | 1 | 50 | 新川 | 錬鉄鈑桁 | 9ft円形 | |||
257 | 264 | 4 | 57 | 424958.75 | 橋梁 | 2 | 50 | 赤坂川 | 錬鉄鈑桁 | 9ft円形 | |||
1 | 70 | ||||||||||||
1 | 40 | ||||||||||||
257 | 264 | 20 | 80 | 425285.25 | 暗渠 | 1 | 3 | 長谷川 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M17.1. | ||
258 | 264 | 46 | 66 | 425805.4659 | 橋梁 | 1 | 20 | 五六川 | 錬鉄槽状桁 | 9ft円形 | M17.4. | ||
259 | 265 | 60 | 99 | 427703.09 | 暗渠 | 1 | 8 | 落合 | 煉瓦アーチ | 9ft円形 | M17.4. | ||
261 | 267 | 20 | 23 | 430101.81 | 暗渠 | 1 | 4 | 永長 | 煉瓦アーチ | M17.1. | |||
262 | 267 | 51 | 1 | 430721.01 | 暗渠 | 1 | 4 | 永長 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M16.12. | ||
262 | 267 | 73 | 94 | 431182.29 | 垂井停車場 | ||||||||
262 | 267 | 67 | 63 | 431055.35 | 暗渠 | 1 | 4 | 梅ノ木原 | 煉瓦アーチ | 複線 | |||
262 | 267 | 74 | 49 | 431193.35 | 暗渠 | 1 | 4 | 梅ノ木原 | 煉瓦アーチ | M17.11. | 複線 | ||
263 | 269 | 21 | 85 | 433353.09 | 暗渠 | 1 | 4 | 不帰川 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M17.5. | ||
264 | 269 | 73 | 45 | 434391.12 | 暗渠 | 1 | 4 | 石畑 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M17.5. | ||
265 | 270 | 20 | 76 | 434940.51 | 暗渠 | 1 | 3 | 梨小谷川 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M17.5. | ||
265 | 270 | 26 | 51 | 435056.18 | 暗渠 | 1 | 8.8 | 8 | 小田原川 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M17.5. | |
265 | 270 | 48 | 41 | 435496.74 | 暗渠 | 1 | 11 | 8 | ウ〔穴冠+干〕屋川 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M17.5. | |
265 | 271 | 27 | 63 | 436688.05 | 関ヶ原停車場 | M16.4. | |||||||
267 | 273 | 26 | 96 | 439893.26 | 暗渠 | 1 | 8 | 枇杷掛谷 | 煉瓦アーチ | 天然岩層 | M16.4. | ||
267 | 273 | 57 | 53 | 440508.23 | 暗渠 | 1 | 3 | 後洞 | 煉瓦アーチ | 天然岩層 | M16.4. | ||
267 | 273 | 64 | 86 | 440655.69 | 新行道 | 1 | 2 | 下手 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M16.4. | ||
268 | 274 | 0 | 17 | 440963.68 | 橋梁 | 1 | 12 | 重堂川 | 煉瓦アーチ | 天然岩層 | M16.4. | ||
268 | 274 | 17 | 56 | 441313.51 | 暗渠 | 1 | 3 | 下手 | 煉瓦アーチ | 天然岩層 | M16.4. | ||
268 | 275 | 40 | 26 | 443379.5 | 暗渠 | 1 | 2 | 大須谷 | 煉瓦アーチ | 天然岩層 | M16.4. | ||
269 | 275 | 76 | 84 | 444115.38 | 深谷停車場 | 貨物停車場 | |||||||
269 | 275 | 77 | 73 | 444133.28 | 暗渠 | 1 | 5.1 | 深谷川 | 煉瓦アーチ | 天然岩層 | M16.4. | 元来径間8ft→内側巻立で5.1ft | |
269 | 276 | 6 | 37 | 444307.09 | 暗渠 | 1 | 4.2 | 4 | 谷田川 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M21.11. | |
269 | 276 | 11 | 2 | 444400.63 | 橋梁 | 1 | 12 | 政所川 | 煉瓦アーチ | 天然硬層 | M21.11. | ||
270 | 277 | 18 | 79 | 446166.29 | 暗渠 | 1 | 4 | 宮田 | 煉瓦アーチ | 板張及びC | M21.11. | 道路兼用 | |
270 | 277 | 38 | 12 | 446555.14 | 暗渠 | 1 | 8 | 大井 | 煉瓦アーチ | 天然岩層 | M21.11. | ||
270 | 277 | 39 | 67 | 446586.32 | 暗渠 | 1 | 4 | 3 | 山辺川 | 煉瓦アーチ | 天然岩層 | M21.11. | |
271 | 277 | 58 | 54 | 446965.93 | 長岡停車場 | M22.5. | |||||||
271 | 278 | 2 | 07 | 447439.27 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 半ノ尻 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | |
271 | 278 | 8 | 35 | 447565.61 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 長岡道 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.11. | 道路兼用 |
271 | 278 | 15 | 08 | 447700.99 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 向山尻 | 煉化石アーチ | 板張及びコンクリート | M22.3. | |
272 | 278 | 69 | 02 | 448786.09 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 花ノ谷 | 煉化石アーチ | コンクリート | M22.2. | |
272 | 279 | 25 | 41 | 449518.14 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 花ノ谷 | 煉化石アーチ | 天然岩層 | M21.11. | |
273 | 280 | 2 | 67 | 450670.03 | 暗渠 | 1 | 3 | 3 | 垣内 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M22.1. | (直角径間3呎) |
273 | 280 | 7 | 25 | 450762.17 | 架道橋 | 1 | 8 | 0 | 本郷道 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.12. | |
274 | 281 | 3 | 61 | 452298.29 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 落合川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M22.1. | |
275 | 281 | 68 | 78 | 453609.3 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 中河原 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M22.1. | |
276 | 282 | 66 | 70 | 455176.8 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 嫁ヶ淵 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | |
277 | 283 | 20 | 69 | 455860.57 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 勝手川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | |
278 | 284 | 32 | 80 | 457713.53 | 米原停車場 | M22.5. | |||||||
279 | 285 | 19 | 63 | 459057.93 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 針ヶ崎 | 煉化石アーチ | 板張及コンクリート | M21.10. | |
282 | 286 | 43 | 24 | 461142.23 | 隧道 | 100 | 仏生山 | 隧道 | M23.12. | ||||
284 | 288 | 9 | 67 | 463685.6 | 彦根停車場 | M22.5. | |||||||
288 | 290 | 37 | 27 | 467459.51 | 橋梁 | 1 | 5 | 0 | 長淵川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
288 | 290 | 48 | 07 | 467676.77 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 四反地 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
288 | 290 | 66 | 91 | 468055.78 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 中島 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | |
289 | 291 | 33 | 92 | 469001.47 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 蛇原 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.10. | |
293 | 293 | 27 | 82 | 472097.44 | 暗渠 | 1 | 5 | 0 | 向川 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M22.1. | |
293 | 293 | 32 | 48 | 472191.19 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | ヤベリト川 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.9. | |
293 | 293 | 33 | 57 | 472213.11 | 橋梁 | 1 | 40 | 0 | 境川 | 錬鉄版桁 | 9ft円形 | M22.2. | |
293 | 293 | 52 | 40 | 472591.91 | 橋梁 | 2 | 40 | 0 | 宇曽川 | 錬鉄版桁 | 北橋台及び第一第二橋脚は9ft円形、南橋台及第三、第四橋脚は杭打板張及コンクリート | M22.2. | |
293 | 293 | 52 | 40 | 472591.91 | 3 | 60 | 0 | ||||||
295 | 295 | 3 | 22 | 474821.26 | 暗渠 | 2 | 10 | 0 | 前馬川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.7. | |
296 | 295 | 6 | 22 | 474881.61 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 小川 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.7. | |
296 | 295 | 12 | 13 | 475000.5 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 冷樋 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.7. | |
296 | 295 | 19 | 49 | 475148.56 | 暗渠 | 1 | 5 | 0 | 冷樋川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.12. | |
296 | 295 | 52 | 96 | 475821.87 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 鯉川 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.7. | |
296 | 295 | 57 | 57 | 475914.6 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 海三場川 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.7. | |
297 | 296 | 54 | 70 | 477466.21 | 能登川停車場 | ||||||||
300 | 298 | 62 | 41 | 480840 | 隧道 | 464 | 腰越山 | M22.5. | |||||
300 | 299 | 21 | 57 | 481627.78 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 江端川 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.10. | |
303 | 302 | 2 | 60 | 486074.19 | 暗渠 | 2 | 3 | 0 | 錦川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | |
304 | 302 | 35 | 29 | 486731.81 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 大町川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
304 | 302 | 46 | 74 | 486962.15 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 六地川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
304 | 302 | 52 | 40 | 487076.01 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 柳元川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
306 | 303 | 62 | 67 | 488891.95 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 知神川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | |
306 | 303 | 77 | 30 | 489186.26 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 荒砂川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.8. | |
306 | 304 | 5 | 30 | 489347.2 | 橋梁 | 12 | 60 | 0 | 仁保川 | 錬鉄版桁 | 9ft円形 | M22.5. | |
306 | 304 | 15 | 58 | 489554 | 暗渠 | 1 | 10 | 0 | 河田川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
306 | 304 | 18 | 58 | 489614.35 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 里川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
306 | 304 | 58 | 86 | 490424.65 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 穴田川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.8. | |
306 | 305 | 7 | 48 | 491000.39 | 架道橋 | 1 | 10 | 0 | 大町 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
307 | 305 | 51 | 05 | 491876.88 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 六反田 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.8. | |
307 | 305 | 73 | 30 | 492324.48 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 町田川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.8. | |
308 | 306 | 38 | 75 | 493238.79 | 隧道 | 170 | 0 | 屋ノ棟川 | M21.12. | ||||
310 | 307 | 13 | 76 | 494345.42 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | エッタ川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | |
311 | 307 | 79 | 95 | 495676.95 | 野洲停車場 | M24.6. | |||||||
312 | 308 | 44 | 18 | 496566.71 | 架道橋 | 1 | 6 | 0 | 下ノ沢 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | |
312 | 308 | 47 | 82 | 496639.94 | 暗渠 | 1 | 8 | 1 | 市三宅田川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | (直角径間8呎) |
312 | 308 | 65 | 12 | 496987.96 | 暗渠 | 1 | 4 | 3 | 菜島養水 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | |
312 | 309 | 21 | 90 | 497727.85 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 宮城川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.11. | |
313 | 309 | 32 | 08 | 497932.64 | 暗渠 | 3 | 6 | 0 | 伊勢道川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M21.11. | |
313 | 309 | 37 | 59 | 498043.49 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 島田川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
313 | 309 | 57 | 59 | 498445.82 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 五反田川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
316 | 311 | 2 | 41 | 500554.47 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 下田川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
316 | 311 | 9 | 20 | 500691.06 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 出口溝 | 煉化石アーチ | 杭打捨木及コンクリート | M21.9. | 道路兼用 |
317 | 311 | 53 | 73 | 501586.86 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 淵上川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
317 | 311 | 58 | 08 | 501674.37 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 堂ノ森川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
317 | 311 | 60 | 32 | 501719.43 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 赤池川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.8. | |
317 | 311 | 75 | 86 | 502032.04 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 里川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.11. | 道路兼用 |
318 | 312 | 18 | 00 | 502477.43 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 海道浦川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | |
318 | 312 | 46 | 53 | 503051.36 | 暗渠 | 1 | 4 | 3 | 塚町 | 煉化石アーチ | 捨木及板張 | M21.8. | (直角径間4呎) |
318 | 312 | 54 | 06 | 503202.84 | 草津停車場 | M22.5. | |||||||
318 | 312 | 71 | 70 | 503557.7 | 隧道 | 224 | 0 | 草津川 | M21.12. | ||||
319 | 313 | 21 | 22 | 504151.55 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 下り葉 | 煉化石アーチ | 捨木 | M21.10. | |
319 | 313 | 54 | 12 | 504813.39 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 池田川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.10. | 道路兼用 |
322 | 314 | 70 | 43 | 506750.84 | 隧道 | 124 | 0 | 狼川 | M21.12. | ||||
322 | 314 | 15 | 74 | 505650.65 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 烏帽子川 | 煉化石アーチ | 杭打 | M21.8. | |
323 | 315 | 57 | 44 | 508098.87 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 葛原川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M25.5. | |
324 | 316 | 20 | 98 | 508974.75 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 浅川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M21.9. | |
324 | 316 | 47 | 27 | 509503.63 | 暗渠 | 1 | 10 | 0 | 宮川 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.9. | |
325 | 317 | 9 | 64 | 510355.97 | 橋梁 | 19 | 70 | 0 | 瀬田川 | 錬鉄版桁 | 12ft円形 | M22.1. | |
326 | 318 | 18 | 53 | 512144.16 | 暗渠 | 1 | 9 | 2-3/4 | 兵田川 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.11. | (直角径間8呎)呎) |
326 | 318 | 26 | 75 | 512309.52 | 暗渠 | 1 | 6 | 11-1/8 | 篠津川 | 煉化石アーチ | 杭打及コンクリート | M21.11. | (直角径間6呎) |
327 | 319 | 13 | 81 | 513658.55 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 道ノ川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M12.9. | |
327 | 319 | 17 | 45 | 513731.77 | 馬場停車場 | ||||||||
武豊線 | |||||||||||||
376 | 0 | 0 | 24 | 4.828032 | 大府停車場 | ||||||||
376 | 0 | 34 | 56 | 695.23661 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 石ヶ瀬 | 煉化石アーチ | コンクリート | M18.10. | |
376 | 0 | 36 | 50 | 734.2632 | 暗渠 | 1 | 10 | 0 | 石ヶ瀬 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M18.10. | |
376 | 0 | 39 | 55 | 795.61944 | 橋梁 | 1 | 45 | 6 | 石ヶ瀬川 | 錬鉄版桁 | 両橋台杭打及コンクリート、橋脚9ft円形 | M18.10. | |
2 | 70 | 0 | |||||||||||
376 | 0 | 43 | 68 | 878.70182 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 下田面 | 煉化石アーチ | コンクリート | M18.12. | |
378 | 2 | 30 | 88 | 3839.8948 | 橋梁 | 1 | 47 | 4 | 明徳寺川 | 錬鉄版桁 | 12ft円形 | M24.6. | 道路兼用 |
379 | 2 | 60 | 13 | 4428.3112 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 中子新田 | 煉化石アーチ | コンクリート | M18.12. | |
379 | 2 | 23 | 33 | 3688.0129 | 橋梁 | 1 | 60 | 0 | 豆月川 | 錬鉄版桁 | 12ft円形 | M24.6. | 傾斜65度 |
382 | 5 | 44 | 47 | 8941.3141 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 下丑新田 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M18.10. | |
383 | 6 | 5 | 72 | 9771.1321 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 庵立 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M18.9. | |
383 | 6 | 28 | 72 | 10233.818 | 亀崎停車場 | ||||||||
386 | 8 | 19 | 27 | 13262.403 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 上浜新田 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M18.9. | |
386 | 8 | 25 | 59 | 13389.541 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 南前 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M18.9. | |
386 | 8 | 28 | 70 | 13452.104 | 橋梁 | 3 | 70 | 0 | 英比川 | 錬鉄版桁 | 12ft円形 | M24.1. | |
2 | 47 | 4 | |||||||||||
386 | 8 | 81 | 98 | 14523.927 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 北浜田 | 煉化石アーチ | コンクリート | M18.10. | |
387 | 9 | 3 | 66 | 14557.723 | 半田停車場 | ||||||||
388 | 10 | 1 | 29 | 16119.391 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 前潟 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M18.9. | |
390 | 12 | 1 | 00 | 19332.245 | 武豊停車場 | M25.6.移転 | |||||||
深谷線 | |||||||||||||
430 | 0 | 0 | 0 | 0 | 長浜停車場 | ||||||||
430 | 0 | 36 | 60 | 736.27488 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 小三六川 | 木桁 | 9ft円形 | M16.4. | |
436 | 5 | 5 | 12 | 8149.718 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 南小倉埋樋 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M16.4. | |
436 | 5 | 10 | 15 | 8250.9055 | 隧道 | 200 | 0 | 龍ヶ鼻 | M23.4. | ||||
442 | 9 | 46 | 45 | 15418.521 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 政所川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M16.4. | |
442 | 9 | 51 | 03 | 15510.656 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 谷田川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M16.4. | |
442 | 9 | 58 | 98 | 15670.585 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 深谷川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M16.4. | |
442 | 9 | 60 | 22 | 15695.53 | 深谷停車場 | M23.12. | 貨物停車場 | ||||||
大津線 | |||||||||||||
444 | 0 | 0 | 0 | 馬場停車場 | |||||||||
444 | 0 | 19 | 22 | 386.6449 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | モロコ川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M12.10. | |
444 | 0 | 60 | 70 | 1221.0898 | 橋梁 | 1 | 18 | 0 | 小舟入 | 錬鉄槽状桁 | 9ft円形 | M13.6. | |
444 | 0 | 70 | 28 | 1413.8087 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 矢島関 | 煉化石アーチ | 捨木及コンクリート | M12.11. | |
444 | 0 | 75 | 23 | 1513.3869 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 鍛冶町 | 煉化石アーチ | 捨木及コンクリート | M12.11. | |
445 | 1 | 0 | 42 | 1617.7931 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 紺屋関 | 煉化石アーチ | 捨木及コンクリート | M12.11. | |
445 | 1 | 10 | 47 | 1819.9669 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 大工町 | 煉化石アーチ | 捨木及コンクリート | M12.12. | |
445 | 1 | 16 | 50 | 1941.2712 | 橋梁 | 1 | 18 | 0 | 扇ヶ関 | 錬鉄槽状桁 | 9ft円形 | M13.6. | |
445 | 1 | 26 | 15 | 2135.3983 | 大津停車場 | 貨物停車場 | |||||||
敦賀線 | |||||||||||||
392 | 0 | 0 | 0 | 0 | 米原停車場 | ||||||||
393 | 1 | 5 | 50 | 1719.9864 | 避溢橋 | 3 | 15 | 0 | 前河原 | 煉化石アーチ | コンクリート | M22.3. | |
393 | 1 | 12 | 78 | 1866.4367 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 用水川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M22.1. | |
393 | 1 | 20 | 70 | 2025.7618 | 暗渠 | 2 | 10 | 0 | 通船川 | 煉化石アーチ | 板張及コンクリート | M22.2. | |
393 | 1 | 32 | 00 | 2253.0816 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 六之坪 | 煉化石アーチ | コンクリート | M22.2. | |
394 | 2 | 0 | 54 | 3229.5511 | 暗渠 | 2 | 10 | 0 | 一町田 | 煉化石アーチ | 板張 | M22.2. | |
394 | 2 | 4 | 96 | 3318.4673 | 暗渠 | 2 | 10 | 0 | 角田 | 煉化石アーチ | 板張及コンクリート | M22.2. | |
395 | 2 | 23 | 00 | 3681.3744 | 暗渠 | 2 | 10 | 0 | 土川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M22.2. | |
395 | 2 | 33 | 56 | 3893.8078 | 暗渠 | 2 | 8 | 0 | 南仲海町 | 煉化石アーチ | コンクリート | M22.2. | |
395 | 2 | 33 | 95 | 3901.6534 | 暗渠 | 2 | 8 | 0 | 北仲海町 | 煉化石アーチ | コンクリート | M22.2. | |
395 | 2 | 49 | 18 | 4208.0322 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 樋尻町 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M22.2. | |
395 | 2 | 59 | 92 | 4424.0867 | 暗渠 | 2 | 8 | 0 | 垣内浦川 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M22.2. | |
395 | 2 | 71 | 65 | 4660.0567 | 暗渠 | 2 | 8 | 0 | 下辻町浦川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M22.2. | |
396 | 2 | 34 | 30 | 3908.6942 | 暗渠 | 2 | 10 | 0 | 五井戸川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M22.2. | |
397 | 3 | 63 | 75 | 6110.478 | 暗渠 | 2 | 8 | 0 | 北川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M22.2. | |
398 | 4 | 13 | 72 | 6713.3785 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 反橋川 | 煉化石アーチ | コンクリート | M22.3. | |
398 | 4 | 51 | 10 | 7465.3445 | 長浜停車場 | M15.11. | |||||||
399 | 4 | 11 | 23 | 6663.2877 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | 小三六川 | 木桁 | 9ft円形 | M15.3. | |
403 | 7 | 0 | 28 | 11271.041 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 金長 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M14.11. | |
403 | 7 | 32 | 82 | 11925.641 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 八幡立 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M14.3. | |
404 | 7 | 34 | 43 | 11958.029 | 暗渠 | 2 | 2 | 0 | 八幡立 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M14.3. | |
407 | 10 | 27 | 74 | 16651.48 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 樋ノ口 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M14.1. | |
407 | 10 | 49 | 03 | 17079.767 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 口北川原 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M14.8. | |
408 | 11 | 26 | 20 | 18229.844 | 高月停車場 | M15.11. | |||||||
410 | 12 | 23 | 00 | 19774.814 | 井ノ口停車場 | M22.11. | |||||||
414 | 13 | 78 | 46 | 22499.836 | 木ノ本停車場 | M15.11. | |||||||
415 | 14 | 68 | 27 | 23904.19 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 堺 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M14.10. | |
415 | 15 | 11 | 02 | 24361.847 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 横川原 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M14.10. | |
415 | 15 | 56 | 98 | 25286.415 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 上河原 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M14.12. | |
416 | 16 | 68 | 71 | 27131.729 | 中ノ郷停車場 | M15.11. | |||||||
418 | 19 | 25 | 00 | 31080.456 | 暗渠 | 1 | 4 | 0 | 辷り戸 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M15.3. | |
418 | 19 | 47 | 50 | 31533.084 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 紐谷 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M15.2 | |
418 | 19 | 56 | 68 | 31717.756 | 柳ヶ瀬停車場 | M15.11. | |||||||
418 | 20 | 16 | 63 | 32521.422 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 別当講 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M15.3. | |
419 | 20 | 27 | 77 | 32745.524 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 横根 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M15.3. | |
419 | 20 | 39 | 28 | 32977.068 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 小野田 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M15.5. | |
419 | 20 | 54 | 43 | 33281.837 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 大ノ間 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M15.5. | |
419 | 21 | 16 | 28 | 34123.726 | 隧道 | 4435 | 0 | 柳ヶ瀬山 | M17.2. | ||||
419 | 22 | 16 | 58 | 35739.105 | 橋梁 | 1 | 12 | 0 | ハレコ谷 | 煉化石アーチ | コンクリート | M14.12. | |
420 | 22 | 23 | 10 | 35870.266 | 暗渠 | 1 | 6 | 0 | 蘆谷 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M15.9. | |
420 | 22 | 56 | 52 | 36542.57 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 附毛谷 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M15.11. | |
421 | 23 | 57 | 38 | 38169.214 | 隧道 | 187 | 小刀根 | M14.10. | |||||
421 | 23 | 71 | 02 | 38443.607 | 隧道 | 648 | 刀根 | M14.8. | |||||
421 | 23 | 68 | 55 | 38393.919 | 暗渠 | 1 | 3 | 0 | 向井野 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M15.8. | |
422 | 25 | 3 | 63 | 40306.624 | 隧道 | 180 | 曽々木山 | M14.5. | |||||
423 | 26 | 16 | 75 | 42179.9 | 疋田停車場 | M15.11. | |||||||
423 | 26 | 27 | 72 | 42400.582 | 暗渠 | 1 | 8 | 0 | 向井影 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M13.12 | |
426 | 29 | 61 | 67 | 47911.579 | 暗渠 | 2 | 3 | 0 | 穴田 | 煉化石アーチ | 天然硬層 | M14.9. | |
427 | 30 | 26 | 65 | 48816.433 | 敦賀停車場 | M15.11. | |||||||
428 | 31 | 4 | 08 | 49971.741 | 金崎停車場 | M15.11. |
市史の記述について問い合わせたいところがあるのだが中々踏ん切りがつかない。もう三週間も迷い続けている。
以前だったら四の五の言う前に電話をかけられたものだが、今回はどうもうまく答えを引き出せないビジョンばかり浮かんできてしまう。聞き出したい核心のところに至るまでに説明しなければならないことが山のようにあって、それを説明するだけでも骨が折れるし、齟齬なく過不足なく伝えられる気がしない。今更失敗したところで失うものもないのだけれどもな。
失敗が怖いというより、モチベーションの原動力が不足している。聞きたいと思う思いはもちろん強い。それと同じくらいに「聞きたいと思っていることが判明したところで何の役に立つだろう」という思いがあって、それがどうも邪魔をしているようである。
なんの役にも立たない自分。無駄な人生を歩んでいる自分。そういうものに対する憤りのようなものがあって、それを何とかしなければという思いが後押しするところがあった。最近それがすっかり薄れている。いくら頑張ったって駄目なのは変わらないじゃないか。変わってこなかったじゃないか。と思ってしまって諦めている自分を見る。どうも、よろしくない。
磐田市誌 中巻 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3015367/95
磐田市中泉町御林。工場主:青山宙平。焼かれた煉瓦は磐田駅のプラットフォームに使用された。御林は現在の千寿酒造(株)のある辺り。
江尻については情報なし。『清水市史』には江尻が荷揚場になったとある。また東海道線工区を横浜~沼津間と沼津~熱田間の二区間とし、後者を南清が担当したとある(同様の記述が磐田市誌にもあり)。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2991038
『日本鉄道史』上編p.49にも。
もうひとつは島田市金谷。煉瓦工場が置かれた区間はやっぱり南清の担当区間なんだな。
島田市史が案外詳しいが工場の位置については言及なし。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3015384/172 あたり
東海道線建設が告示されたのが明治19年7月。てことは西尾士族生産所が稼働し始めた時にはまだ中山道を作る気でいたことになる。あれ?→違う違う、熱田までだから長浜~大垣~岐阜~名古屋~金山はすでに着工してるのよ。
青山宙平は青山士の祖父。なるほどそう繋がっていくのか。
初代のものと推定される煉瓦は厚2-1/4インチ。これだけの量剝いて測ったのだから間違いない。下流側の増築部@複線化時は面白いように2インチに収まる。これが並形の標準形のはず。桂川橋梁の橋脚も増築部のほうが薄かった。
関西の煉瓦製造業は鉄道建設をきっかけに始まったので(造幣寮の製造もあるけれどもそちらは後が続かなかった。鉄道寮工場→原口煉瓦のほうが後へ影響を与えているはず)、最初期は2-1/4インチが基本形だった。その厚さに焼き上げると焼き過ぎて小さくなるやつも多かったはずで、そういう規格落ちの煉瓦が勿体無く(しかしよく火が通ってるわけだから質は悪くない)市場に流したのが後の並形になったのではないだろうかか。M24に作業局が煉瓦厚を2-1/4として以降特にその規格落ち煉瓦を呼ぶ呼称が必要になり、規格落ちしたものだが質は良いという意味で並形と命名した。M20代初頭にできた建築学講義録でも並形という呼び方はしていない。ここでいう大阪型はたぶん2-1/4inのほう。而して大阪商工会議所の価格調査もM25に並形を対象として始まってる。
並形が普及し、消費者も敢えて並形を買い求めるようになれば、作る方も並形を狙って作るようになり、寸法規格も固まっていく。その頃に大高が5種類と言い出したのだろう。
作業局形よりもわずかに薄いというのは増築する時に役に立つ。下駄齒にはめ込みやすい。端を打ち欠いて嵌め込むにしても。
老ヶ辻のは継ぎ目?がカバーされていて確認できない。七反田の第4径間にはカバーがないがここは見事にてれこに組まれていた。本来はどこもそのように施工されていたのだろうが、どうしても隙間ができやすく、そこから漏水するためにカバーを取り付けたものとみえる。ただし最初から増築を考えて作っていたようには見えない。石積みのところは特にそう。きれいな凹凸にはなっていない。(しかし増築部もオリジナルも石の質感はたいへんよく似ている。そのせいで一続きの石積みに見えるほど。)
興味深いことに、増築部の煉瓦のほうが白斑は顕著。初代の煉瓦はここまでまだらではなく、いかにもふつーな感じだが(上写真)、某12ftウエルの胎土もその傾向があった。
あとになるほど原材料の混練が甘くなるわけだ。 115 233 58 112 231 57 115 234 57 116 236 57 115 230-234 56 114 232 57 110 227-224 55-57 111 230 56 112 232 56
無為な時間を過ごす贅沢は悪くないと思うのだけれどもその間に作し得たことがこれっぽっちかと思うとちょっと悲しくなる。振り返らずにいるほうがいいのかも知れない。考えてみればこんな無為時間が昔は365日あったのだ。そして何かをしようにも金がなかったり足がなかったりした。行こうと思えば行ける今のほうが幸せであるだろう。
ただまあそのせいで出かけること(出かけたこと)の価値が自分の中で低下しつつあるのはいただけない。節約に節約を重ね、渇仰の末に出掛ける旅によって得られるものとそうでないものとで差が出るのは致し方ないとしても、得られなかったといってぞんざいに扱うようなことはしてはいけない。今のところはそれぞれに役立ってくれそうではあるが。
来週日曜日は石部隧道に行こうと思う。石部とどこか煉瓦寸法が測れるところに。金谷駅のねじりまんぽでもいいけれどもう少し広範囲にいくつか拾えるところだと後の役に立つ。どうせねじりまんぽなんて誰か行っているに違いないのだし。その意味では実は天竜川駅の辺りとかのほうがふさわしいのだが天竜川橋梁と被ってしまう。あの時豊田町からではなく天竜川駅のほうから歩いていればなあ。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2518150
東海道線浜名湖付近を仕上げた後湖東線を一工区担当し、而して忽然とこの業界を去った。井上組の下請け人藤田夘吉がその後を継ぐ形に
現業社→副業として煉瓦製造(p.99)現業社南一郎平、橋梁小川・隧道南の南。
矢作川橋梁。堤防工事のみ鉄道局長井上勝の甥井上勝彦へ特命。このとき井上組と尾張屋の間に人夫争奪の悶着。 M23の国会開設に間に合わせるため←p.98
大府~天竜川間に井上組(これが浜名湖辺か)。ほとんどは日本土木会社。
関ヶ原~揖斐川まで佐藤組。「目で見る~」では岐阜~名古屋間井上勝彦になっている。
なるほど、中央線のところに書かれてあるわけか。
加納~名古屋間の中一、二工区は井上勝彦(井上局長の甥)の請負に附された。井上は曾て敦賀線の金ヶ崎埠頭工事を請負い藤田夘吉に下請せしめたが、爾来敦賀にて木材業を営み、暫く鉄道土木に遠ざかってゐたが、此所に至り藤田組に資金の後援を仰ぎ、鹿島組より一時星野鏡三郎を借り受け代人たらしめ返り新参として再登場したのである。(鉄道建設協会版『日本鉄道請負業史 明治篇』p.81)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2518150/52
その直前に大垣~加納間は吉田組の請負・浅田政之が代人として現場監督とある。浅田政之は浅田政三の関係者らしく「浅田は京阪線大津線時代煉瓦供給を請負い大に活躍したが、今や吉田組の一員として実際土木工事の経験を積み後年独立して浅田組を創立した」。
同書敦賀線の件。
金ヶ崎埠頭工事と井上武の施工
疋田より敦賀に至る約五哩間の主要工事は絹掛川、木ノ芽川の橋梁工事、並に金ヶ崎埠頭工事であった。
金ヶ崎埠頭は直営名義の下に井上武が特命された。是より先き、鉄道局は局用汽船金ヶ崎丸を神戸キルビー造船所に注文したが、明治十四年五月六日竣工し、敦賀線建築用諸材料を満載して敦賀に回漕して来たので、貨物陸揚後は之を金ヶ崎埠頭築造の用に使用し、工程頓に増進するに至った。(鉄道建設協会版『日本鉄道請負業史 明治篇』pp.37-38)
(次段に「井上配下に藤田卯吉と云う者があった」とある。井上武=井上勝彦とみられる。あとこのページに「本工事に使用した煉瓦は堺煉瓦工場の製品である」とある。この頃堺煉化石も堺煉瓦もなく、単に堺の煉瓦工場の製品という意味とみられる)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2518150/31
敦賀港駅は明治15年3月10日開業。突堤もこの頃にはできていたはず。そうして金ヶ崎港で木材を扱っていたが、M18.9.着工の加納~名古屋間工事(含む木曽川橋梁)に土木請負業者として参加。而して敦賀港駅ランプ小屋と揖斐川橋梁には同じ手になる煉瓦がつかわれている。その作り手を西尾士族生産所と考えていたが、ここへきて井上勝彦(井上組)も浮上してきたわけである。
大垣~加納M17.5.、加納~名古屋間M18.9.起工。揖斐・長良橋梁はM20.1.に、木曽川橋梁はM20.6.竣工。
宮崎商会はM18.11.創業となっていて、堺煉化石になる前は海軍省と取引があり「呉港鎮守府其他諸官衙の御用をも命ぜられ」ていた。堺煉化石会社=井上勝彦社長はM20.9.頃。
浅田が揖斐川橋梁の監督をした。もし材料持ちだったら桂川の時のようにアルファベットであったのではないか。中山道線も東海道線も基本的に素材は官給であったらしく読める。西尾士族生産所も鉄道庁納入用の煉瓦といっている(M19.3.時点)。
仮に井上(宮崎商会)が煉瓦を持っていってたとすれば関西でも□+漢数字が多く見つかってよいが、どうもそんな漢字ではない、もとい感じではない。あるのはM22、23頃の大型の□+漢字。M18~20頃に中山道線用に作った煉瓦の余りを金ヶ崎敦賀港駅へ回送してランプ小屋作ったとみたほうが楽なのよ。堺から木曽三川に運ぶ。鉄道でもいけるし金ヶ崎丸再利用してもいいが、現地近くに工場があるならそっちを使ったほうがはるかに早かろう。
大きな台風が直撃!というから満を持して待機していたのに、雨がシトシト降っただけで終わりそうな塩梅である。おれの連休を返せと叫びたい。大阪には何か強力なバリアが張ってあるのかと思ってしまう。しかし一番の原因は「nagajisが台風に備えて家に引きこもっていたから」に違いない。すべて自分が悪いと思えば納得もゆく。
天竜川の旧橋脚が露出したのは此処最近のことだと気づいてから無性に行きたくてたまらなくなっている。このまま露出し続けてくれるとも限らないような気もするし、一度水脈が変われば暫く安泰とも思える。それに天竜川の特殊な形状の橋脚井筒がわかったところで特殊な設計のそれがわかるだけであって今最も知りたいことはわからないのだ。それだったら桂川橋梁みたいなことになっていないかどうかに賭けて、12ft/9ft井筒を使っていた橋脚を行脚して回ったほうがなんぼか収穫があるかも知れない。木曽川橋梁の川中の一つに挑んだほうが収穫がありそうな気もする。あるとわかって行ったところであることがわかるだけなのである。
木曽川橋梁の残存井筒の鉄筋を、M24濃尾地震の復旧の跡と考えていたけれども、M10に六郷川橋梁を12ft円形井筒に改築した時には井筒を縦に貫く鉄筋を入れていたという(ボイルの報告書)。桂川橋梁では見なかったよ……と思ったのだけれど、そうかあれは半分がた土に埋もれていたからな、露出した半分もC字形に欠けていてその欠けたところに鉄筋が入っていたのかも知れないと思ったりもする。考えてみれば単純な組積造で揖斐川橋梁のような高さを築くのは幾ら何でも無防備だろう。それに濃尾の復旧の鉄筋は四角い筐体に9ft円形井筒を継ぐような構造の橋脚だった気がする。だったら遠くへ行くよりも前に桂川橋梁の井筒を全部掘り返してみたほうがよい。
鉄道構造物明細をプロットしてみて残存暗渠や避溢橋がかなり多いことに気付かされた。京都大阪間でも七反田とか老ヶ辻とか知らなかったし。6ftを超える比較的大型のものはかなり残っている。壊されているのはむしろ大阪~神戸間のほうが多い。途中から長々と高架化されているし。
湖西線も煉瓦アーチはそこそこの量残っている。M22前後にあそこへ煉瓦を供給できたのは杉本煉瓦と湖東組だけではなかった。大阪から持っていくことは可能。スパンの大きな暗渠では肉厚煉瓦を使ったものがある一方で普通煉瓦を使った暗渠も多い。総体としでどんな分布になるだろうか。ただそこに刻印を見つけて工場を特定するのは限りなく難しいと思われる----なまじ残っているせいで平を見ることはできないだろう。
島本~高槻間の煉瓦暗渠群。M30代の拡幅で煉瓦アーチの部分が延伸されていることを前回訪問の時に理解していたか否か心もとなくなっている。コンクリートカルバートの部分を複線化時のものと思っていたりしなかったか。それは複々線化の時のもの。いまあの上には4線乗っているのだ。下から見るとそのことに思い及びにくい。
藪の花架道橋は明らかに煉瓦アーチが延伸されている。ただし煉瓦が高いところにあって正確に寸法を測ることができない。神野森より西は手が届くので測り直すならそちら。あのへんは慥か南面の煉瓦を中心に測ったと思う。とすると拡幅側ということになる。あの辺りのは明確に延伸した形跡があったかどうか思い出せなくなっている。七反田の継ぎ目を見る限り延伸は非常に手際よく行われていて一見すると新旧の見分けがつかない。側壁の石なんか素材も積み方も合わせてあるように見える。まるで初建時に追築用に取っておいたかと思うほど。煉瓦だって継ぎ目は明確でない(ろうすいしていたりすればわかりやすいのだ)。煉瓦パートは下駄履で残していたりしたのかも知れぬと思うが側壁石までそうしていたかははなはだ心もとない。少なくとも七反田や老ヶ辻なんかはてれこにして延伸してある。西端の人道部の、スプリングライン直下の端を構成していた石の石使いだけが他と合っていないだけ。
煉瓦製造 本線起工に当り橋梁隧道其他に必要なる煉瓦を供給するため、属村井正利を主任とし、江尻、金谷、中泉等に煉瓦製造所を設け、明治五年堺に於て製造した経験を基礎として之が製造に当らしめた。中にて江尻製造所は最も大規模のもので、清水港に面する巴川の左岸に之を設け、窯数四、その房数八十二に及び原料の粘土は巴川の上流より採取し、製品は冨士川方面へは建築列車で輸送し、洞村隧道方面へは海岸に仮線を敷設して運び、石部隧道方面へは小蒸気船の曳船にて運搬したのである。
小野田さんの論文『明治期における鉄道用ランプ小屋に関する考察-稲荷駅ランプ小屋の建設年代について-』から掘り返して『各省所管官有財産目録. 上巻 明治24-25年』に行き当たる。書かれてある通りこの目録では煉瓦造平家になってる。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/799636/210
該ブツの竣工年は柳ヶ瀬、疋田、敦賀、金ヶ崎各駅ひっくるめて同年同月着竣工になっておるのだな。具体的には柳ヶ瀬駅が14年4月起工15年11月竣工となっていて、以下同となっている。ほんとかなあ…。
少なくともM24-25頃には煉瓦造であったことは間違いない。
んで、こいつにはすべての橋梁・コルベルトが載ってるのだな。橋梁橋台が煉瓦というのもしっかり載ってる。まずい……また時間が溶ける……
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/799636/143
なかなかしねる。
新橋~横浜間は明治10年台に改修されてる。木桁を鉄桁に変える際に橋台も煉瓦にしたようだ。六郷川などはこの時に12ft円形ウエルが採用されている。
横浜以西の工事に煉瓦も使っているがそれほど多くない。うえに大半が再改修で失われている。茅ヶ崎駅の西、中島開渠でやっと旧橋台の残存を確認できたがこれもオリジナルか複線時のものかわからない。
江尻の工場が富士川周辺、洞隧道、石部隧道の方面に煉瓦を送ったことは『請負業史』にもあるのだけれど、最も煉瓦を要したと思われる箱根隧道群はどうしたのだろう。沼津や国府津に陸揚げして送ることはできたと思うがちょっと遠すぎる。御幸煉瓦も横浜煉瓦も三浦半島より東だし。国府津辺りに工場を設けたほうが効率が良さげ。
この区間で煉瓦サイズが確認できるといいのだが、ストビューで見えるのはすごく限られている。上記中島開渠とか、天神沢とか。後者はたぶん複線時のやつが見えている(もとはアーチだし)。
箱根隧道群を抜けて御殿場の方に来るとぎりぎり肉厚煉瓦使用がわかる。供養塚開渠は多分肉厚煉瓦微妙だな…3吋ならもっと目立って厚い。
冨士川までくると明らかに肉厚。近堀用水のこれなどはストビューでもわかる肉厚さ。
以降この厚さが中泉まで延々とみられる。スクエアな橋台橋脚はたいていそう。袋井から中泉にかけての開渠はたいていが肉厚ぽい。
ちょっと面白かったのが、富士川の右岸には「径10ft円形ウエル」の橋がいくつかある。12ftの間違いなんじゃねと思ったら中ノ郷用水橋梁にそれらしきものが残っていた。外周を石で巻いてあってなかなか見事である。富士川も専用設計の小判型ウエル(外縁は石)だった。全体的に煉瓦製の井筒の使用はM20前後の揖斐川木曽川、あるいは浜名湖第一~第三辺りで終わり、それ以降は外縁を石で囲う形になっていくようだ(煉瓦だと水流で削れてしまいそうだしな)。M29の井筒の定規は要は井筒の定規であって橋脚上部構造のことではない。こういう橋脚の内部はどうなっているのだろう。浜名湖第一の複線橋脚みたく中に煉瓦を充填してあるんだろうか。
スパン30ftの煉瓦拱橋・沢水加川橋も肉厚に見える。これくらいのアーチなら肉厚煉瓦でも行けそうである。
この西にある橋詰川暗渠のほうが参考になるかもだ。スパン10ftで肉厚煉瓦を使用。
さらにその隣の谷田部避溢橋。18ftスパンの開渠構造。複線の両方が肉厚煉瓦を使っている。向かって右の壁のぼこぼこした表面と土っぽい色が印象的。
高木用水橋梁の橋台に使われているのとよく似た質感。右は上り線(天竜川下流側)、左は下り線(同上流側)で、天竜川橋梁の改築順序からすると左がオリジナル、右が大正初めの複線化時橋台になる。高木用水は中泉の西、谷田部避溢も中泉~牧ノ原隧道の隧道寄り。抜ければ金谷に煉瓦工場があった。どっちから来ていてもよい。
クラスタ分析は便利なようでアレだからな……。あんまり信用しないほうがいいぞ>nagajis
東海道線の工場で肉厚煉瓦が作られたのは間違いないが、それより以前、中山道線の一部として建設された揖斐川橋梁、武豊線と中山道線の連絡にあたる木曽川橋梁ですでに肉厚煉瓦が使われていることを忘れてはいけない。揖斐川橋梁はM19.1.着工、同4年竣工@『財産目録』。『明細録』では12月。東海道線建設決定はM19.7.13.(『請負業史』)。
とするとこれがどこまで遡れるか。深谷~関ヶ原間の初代の構造物では肉厚煉瓦は見られなかった。関ヶ原以東岐阜までのM17~18頃の構造物、あるいは武豊線の構造物を確認する必要がある。英比川橋梁の橋脚、北浜田暗渠なんかはふつうのが使われているようだが英比川はM24.1.に改築された結果。やっぱり勢陽組と西尾士族生産所なのか。あと斜井桁+三本線の。
現地に着く頃に雨が激しくなり、びしょ濡れになりながら測ったりしたものの、なんでそんな悪天候を選び取るようにして来てしまったのかと思い、まことに情けなくなった。ザックがびしょ濡れになって財布が全水没したりもした。そこまでして今日調べなければならなかったわけじゃない。無為な時間を過ごしたくなかっただけなのだ。
雨に濡れ、ボールペンをなくし、財布を濡らし、両手に荷物でいらいらし右足の痛みを堪えてまでして知りたかったのは何なのか。自分自身よくわからない。現物写真が撮れただけじゃないか、しかもびしょびしょの。
立花駅の前後は意外と煉瓦橋台がよく残っている。出口川暗渠が川ごと埋め立てられている以外は現存するようだ。しかしタイミングが悪すぎた。長靴でも入れないくらいの増水をしていて接近できなかったものが多い。
測れた限りではどれも厚56mm前後でかなり統一されている。表に露出している部分でそれなので規格としてはおそらく2-1/4in(57.15mm)を意図しているものと思う。煉瓦は小口長手が焼き締まって縮んでいることが多い。煉瓦の中央の厚さで測ることができれば57mm前後に落ち着くはずだ。
どれもよく焼けたきれいな煉瓦で、ひょっとしたら後年まるっと作りなおされたのだろうかと思ってしまう。木仙上谷や東皿池か安井だったかで見られたという職人の印も見当たらず。明石の煉瓦と堺の煉瓦と混在しているはずで、今日見てきたものはどれも堺ぽい感じがしたがどうだろう。そういや東皿池も安井もまじまじと見つめたことあったっけか。大昔に写真だけ撮った気はするが。
10円玉。10円の価値を持つ貨幣であり、銅であり、円い金属であり、厚1mm強の板でもある。見地が違うというだけでどれも正しい。どれか一つだけというわけではない。
世の中の事象も同じように考えたい。安倍氏の国葬。人の評。ものの価値。自身の見地に基づいて、あたかも自分の見方が唯一無二の正解だと云わんばかりに主張する人ばかり。10円玉を銅板だと主張してそれ以外を認めないようなやり方だから軋轢を生む。
皆が皆、複数の正解を認められる世の中になってほしいものである。その結果として秩序は失われるかもしれないが。
常識なんて存在しない。強いて近いのを挙げるなら義務教育で教えられる事々くらいか。そうして何故か、義務教育すら疎かにしていたような連中に限って「常識」を振り翳す。たまったものではない。
_ しゃちお [いえいえ、十分バイタリティのある方だと思いますよ。nagajis さんは。]