トップ 最新 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2012-05-08 [長年日記] この日を編集

[帰宅] きたく

通常業務に戻りたい・・・休んじょる間に仕事がいっぺこしたまっちょった.

画像の説明山の中で雹に降られるというのは人生初体験.上部軌道は遠かった.ここをピークとして小さな発見をちまちまちまと重ねた一週間.

[橋梁] 西河橋

画像の説明西河橋の疑問を解決.πラーメンではない.ゲルバーでもない.カンチレバー=突桁式としか言い様がない.たぶん.そうでなければ三径間連続桁橋とか何とか素っ気無い分類になってしまう.それはnagajisが認めない.

ていうかさ,橋の下見ないと云々言ってたくせに高橋見てないってどうゆうことやねん>nagajis.オマエは今までに高橋を何回渡ったか?

[独言] うげご

情報を提示するだけに終わっている.どうしたものか.そうでないものが求められているはずなのだが,かといって確定情報はわずかしかなく.

[奇妙なポテンシャル] #279

画像の説明

或る岬にて.こういう感じの,何とも評価のしづらい看板が好きだ.狙いが外れたようでもあるし,そもそも狙っていないようでもあるし,種々考えた挙句に投げやりになって,とにかく責務だけは果たしたぞと主張するためだけに形にしたようにも受け取れる.まさか作者はこの看板に100%の満足を覚えていたりはしないだろう.モヤモヤとする何かを抱えたまま事を終えているはずで,今でも時折書き直したくなる衝動を抱えているに違いない.そうに違いないのだ.と私は読んだ.

主張したいことは十二分に分かる.ここにゴミを捨てないで,という思いはしかと受け取った.捨てたりするもんか,と思った.ただしそのためにこのフレーズを持ってきたことには疑問符を付けざるを得ない.なぜこのフレーズを思いついたのか.このフレーズでよしとした理由は何なのか.「め!」で改行しているのは偶然か,それとも故意か.そんなことを考えつつ見ていると居たたまれなくなる.身をよじって悶えてしまう.

作者の心持ちを理解不能な彼岸のものとして拒むことは容易いことである.そうではなく,共感し,感情移入して心持ちを理解する能力こそ,関係希薄になったといわれる現代人に求められているスキルなのではないか.いい悪いの二値評価を拒むこの明明後日感にこそ,明日の日本をよりよいものにするヒントがあるのではないか.何を言っているのか自分でもよくわからないが.


2012-05-10 [長年日記] この日を編集

[独言][南天] 雑草魂

画像の説明

アパートの目の前に駐車場がある.以前は建物基礎をそのまま使ったかというような凸凹したコンクリート床の駐車場だった.その一角に六畳ほどの大きさの家---家と呼んでいいのかどうか悩むような小さなやつ---に管理人のばあちゃんが住んでいた.時折デイケアセンターの入浴車が停まっていたから,かなりの高齢であったのだと思う.

駐車場には黒と白の斑猫がいて,よく日向ぼっこをしていた.そこへ近くの畳屋の猫が遊びに来ていることも多かった.共々遊ぼうと思って近寄っても逃げられてしまうのがいつものパターン.ばあちゃん家の壁に貼られた「子猫生まれました 誰か貰ってください」という手書きの張り紙を見て扼腕したこともある.

家の対面の角に電柱が建っていて,その根元に南天が育っていた.誰かが育てていたというようなものではない.溝に溜まった土を養分にして勝手に育っていたものだ.秋になるとそれなりにきれいな色に紅葉し,その赤い実をぼんやり眺めたこともあった.


その駐車場が,昨年の暮れに新しくなった.管理人さんの部屋が取り壊され,コンクリートがひっぺがされ,土がむき出しになった区画がトラロープで囲われてしまった頃までは,まだ南天が生きていた.そういやこの南天どうするんだろう,と思った翌日だったかにざっくり刈られ,他の産廃と一緒に何処かへ持って行かれてしまった.来年からはあの色が見られないんだろうか.そう思ったら急に惜しくなった.特に思い入れがあったわけではないのだが,無くなると急にその存在感が増すという,よくある話だ.

溝の株から1mほど離れたところに,コンクリートの隙間から育っていた20cmほどの一株が忘れられているのを見つけた.落ちていたワンカップの瓶に移し替え,持ち帰って水をやった.だんだん葉が枯れてきて,もっとちゃんと世話しなきゃと思い,腐葉土と植木鉢を買ってきて植え替えた.霧吹きかけたり日向に置いたりしてみたのだけれども,枯れる勢いは止まらなかった.折れた枝の先から少し芽が伸びたりはしたのだけれども,それも途中で枯れてしまった.

やっぱりダメか・・・.ちゃんと肥料をやらないといけなかったか.油粕とか赤土とか混ぜとくべきだった.そんな悔やみを覚える一方,鉢の処分に困った.枯れた枝が植わっているだけの鉢など,部屋の中に置いていても仕方ない.かといって土を捨てる場所もない.結局ベランダの隅に放置して,そのまま忘れてしまっていた.


そんな南天の株が,今日ふと見ると,こんなに元気になっていた.最初は雑草が茂ったのかと思ったほどだった.南天は強い植物だと聞いていたが……放置したほうがよく育つとはね.そしてその成長の早いこと.記憶が正しければ4月の半ば頃には以前のままの枯れ枝だったはずだ.

自分の住む街の小さな小さな変化を記憶した南天.誰も覚えてはいない,記録されることもないに違いない変化を生き残った南天.ここからどれだけ成長するだろうか.楽しみなようでもあるし,そのうちわっさわっさになってまた困るような気がしないでもない.

[独言][近代デジタルライブラリー] うう

いつのまにか近デジがMacOS9非対応になっていた.辛い.銀高重い.

[C60] 8個目

画像の説明

串本町古座大橋東詰橋下の公園.すり抜けざまに掻っ攫った一枚.もう一つどこかにあったはずなのだが...


2012-05-11 [長年日記] この日を編集

[独言] 歴史と伝聞形

歴史というものに触れれば触れるほど自分の立ち位置がわからなくなってくる.書物や聞き語りで知った歴史は自分が直接見聞きしたものではないのだから,それを書くときに「という」のような伝聞形を使うのが相応しいように思っている.かといって「という」「らしい」の連続ではサマにならない.そんな曖昧なもの,誰が喜んで読むだろう,と自分でも思う.しかし伝聞は伝聞なのだから,正確を期するには伝聞形で書いておかなければ.と独り悶々として揺れている.どっちつかずが一番よくないのもわかっている.「だ」「である」の断定形を使って臆面せぬ人の心境に早くなりたいものである.

歴史を「だ」「である」で記述することは,書き手の責任(責任表示義務)なのかもしれない.間違ってても私の責任だよ,という意思表示としての断定形.しかしそういう間違いを間違いだと指摘してもらえ,修正する機会があるのならばともかく,そのまま放置されてしまうことのほうがはるかに多い.そうするとなおさらタチが悪いものになってしまう.知らぬ間にそれが真実味を帯びてきて,あたかもそれが揺るぎない事実であるかのようになってしまう.数十年数百年後に「昔のpdfにこんなことが書かれていた」というようなことになって,その頃の人の頭を悩ませることにもなりかねない.そこまで残るという自負があるわけじゃない.深く考えずに適当に書いていたものが何かの拍子で歴史をややこしくしてしまう可能性がゼロでないから心配している(江戸時代の日記とか紀行文とか,まさか自分が歴史になるだろうとは思ってなかっただろうにもかかわらずそういう観点で見られている.同じようなことが我が身に起こらないとは限らないし,資料の齟齬にさんざん悩まされている身にはなおさら怖く感じられる.同じ事をしちゃいかんと思う).

歴史を題材にしたフィクションだと受け取ってもらえたら楽なんだが.そういうわけにもいかないか.いまさら.

とnagajisは考えたらしい.

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ iso [出典が確かなもの(史書に載っているなど)は断定、出典が曖昧なもの(記憶にないもの)は伝聞、にしています。先人の研究を事実と認定しないと、そこの検証をする無限ループに…。]

_ nagajis [まあ、そうですよね・・・。原典が間違ってたらどうしよとか考えてたらきりがありません。]

_ nyo [「鉄道忌避伝説の謎」辺りを踏まえたお話ですよね。  ~によれば~である、って感じで出典を明らかにしてれば、断定していても後世の混乱のもとにはならないと思いますです。拝読させて頂いてる限りでは、na..]


2012-05-14 [長年日記] この日を編集

[独言] Classilaめ

New Versionが出たというので嬉々として入れ換えたら(UA変更になったのが効いているのか)ウオッちず見られへんようになった。慌てて元に戻したらProfileが吹っ飛んでブックマーク再構築の刑に・・・。面倒臭いといったらありゃしない。そんなこんなで無駄な時間を取られている発行直前のこのクソ忙しい時。

[ph.] nagajis

画像の説明野良猫とのコンタクトに成功して恍惚状態のnagajis。何でこんなに嬉しそうな顔ができるのか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ おろろん [ ・・猫に構ってもらえて嬉しいのはとってもよぉ~く判りますが・・・ 顔と目が逝っちゃい過ぎ・・・]

_ nagajis [ノーコメントです。]


2012-05-15 [長年日記] この日を編集

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/808575/40


2012-05-16 [長年日記] この日を編集

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/808575/40

[][奈良近遺調] 橋梁史年表

多分跡形もないだろう木桁橋・土橋は省いた.端駆橋も省略.

三郷町の万年橋というのは出典が間違ってる.東京青梅市の万年橋の模様.

橋名: どだん阪橋 ルビ:開通年月日: 1938-6-15 橋長(m): 36 幅員(m): 3.5 形式: 木橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 五条市 河川名: 古口川 出典:

橋名: 旭川橋 ルビ:開通年月日: 1916-8-12 橋長(m):幅員(m):形式: 吊橋 下部工:特記事項: 竣工と同時に落橋 死者5名 重軽傷者40名余 場所: 奈良県 十津川村 河川名:出典:

橋名: 衣笠橋 ルビ: きぬがさ 開通年月日: 1932- 橋長(m): 22 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=11 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 下市町 河川名: 丹生川 出典:  A

橋名: 猿飼橋 ルビ: さるかい 開通年月日: 1945- 橋長(m): 131 幅員(m): 2.5 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 十津川村 河川名: 十津川 出典:

橋名: 奥香落橋 ルビ: おくこおち 開通年月日: 1937- 橋長(m): 19.2 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=9.6 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 曽爾町 河川名: 山粕川 出典:  A

橋名: 翁橋 ルビ: おきな 開通年月日: 1936- 橋長(m): 65 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=22.5 n=3 下部工:特記事項:場所: 奈良県 吉野町 河川名: 高見川 出典:  A

橋名: 橿原橋 ルビ:開通年月日: 1940- 橋長(m):幅員(m): 道路 形式:下部工:特記事項:場所: 奈良県 橿原市 河川名: 飛鳥川 出典:

橋名: 兜橋 ルビ: かぶと 開通年月日: 1935- 橋長(m): 17.4 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 曽爾村 河川名: 横和川 出典:  A

橋名: 関渕橋 ルビ: せきぶち 開通年月日: 1932- 橋長(m): 24 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=12 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 下市町 河川名: 丹生川 出典:  A

橋名: 岩井橋 ルビ: いわい 開通年月日: 1933- 橋長(m): 25.7 幅員(m): 9 形式: RC桁橋 l=8.9 n=3 下部工:特記事項:場所: 奈良県 奈良市 河川名: 岩井川 出典:  A

橋名: 新妹山橋 ルビ: しんいもやま 開通年月日: 1930- 橋長(m): 35 幅員(m): 道路 形式: プレートガーダー l=34.2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 吉野町 河川名: 龍門川 出典:  A

橋名: 蟻通橋 ルビ: ありどおし 開通年月日: 1930- 橋長(m): 37.1 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=13.3 n=3 下部工:特記事項:場所: 奈良県 東吉野村 河川名: 高見川 出典:  A

橋名: 宮山橋 ルビ:開通年月日: 1939-3 橋長(m): 45 幅員(m): 1.3 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 天川村 河川名: 天ノ川 出典:

橋名: 五月橋 ルビ: さつき 開通年月日: 1928-3 橋長(m): 95.4 幅員(m): 4.6 形式: 下路単純プラットトラス橋 両側に下路単純ワーレントラス橋 l=21.4+50.6+21.4 上部工 横河橋梁 下部工:特記事項:場所: 奈良県 山添村 河川名: 名張川 出典:  A

橋名: 御蔵橋 ルビ: みくら 開通年月日: 1929- 橋長(m): 93 幅員(m): 3 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 五条市 河川名: 吉野川 出典: 橋名: 広瀬橋 ルビ: ひろせ 開通年月日: 1923-4 橋長(m): 60.8 幅員(m): 2.5 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 天川村 河川名: 天ノ川 出典:

橋名: 黒滝橋 ルビ: くろたき 開通年月日: 1930- 橋長(m): 29 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=9.5 n=3 下部工:特記事項:場所: 奈良県 黒滝村 河川名: 脇川 出典:  A 橋名: 込之上橋 ルビ: こみのうえ 開通年月日: 1921- 橋長(m): 161 幅員(m): 2 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 十津川村 河川名: 十津川 出典:

橋名: 三吉野橋(美吉野橋) ルビ:開通年月日: 1936-7-1 橋長(m): 150 幅員(m): 4.5 形式: RCカンチレバー桁橋 l=29+3@30+29 下部工:特記事項:場所: 奈良県 吉野町 河川名: 吉野川 出典:  横道 英雄 「コンクリ-ト橋」 東京 昭和47年  内務省土木試験所 「本邦道路橋輯覧」 東京 昭和3,10,14年

橋名: 志戸川橋 ルビ: しとがわ 開通年月日: 1935- 橋長(m): 16 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 n=1 下部工:特記事項:場所: 奈良県 奈良市(都祁村) 河川名: 布目川支流 出典:  A

橋名: 寺前橋 ルビ: てらまえ 開通年月日: 1930- 橋長(m): 24 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=12 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 黒滝村 河川名: 脇川 出典:  A 橋名: 室生路橋 ルビ:開通年月日: 1933- 橋長(m): 44.2 幅員(m): 4.5 形式: RC連続桁橋 l=2x2@11 下部工:特記事項:場所: 奈良県 宇陀市(三本松村) 河川名:出典:  内務省土木試験所 「本邦道路橋輯覧」 東京 昭和3,10,14年

橋名: 出合橋 ルビ: であい 開通年月日: 1930- 橋長(m): 19 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=9.5 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 黒滝村 河川名: 脇川 出典:  A

橋名: 小瀬橋 ルビ: おぜ 開通年月日: 1926- 橋長(m): 24 幅員(m): 道路 形式: RCπ型ラーメン橋 l=8 n=3 下部工:特記事項:場所: 奈良県 生駒市 河川名: 龍田川 出典:  A

橋名: 小倉橋 ルビ: おぐら 開通年月日: 1936- 橋長(m): 59 幅員(m): 5.4 形式: 下路単純トラス橋 l=58 下部工:特記事項:場所: 奈良県 川上村 河川名: 吉野川 出典:  日本橋梁建設協会 「年代別鋼橋一覧」 東京 昭和60年  A

橋名: 松塚橋 ルビ: まつづか 開通年月日: 1931- 橋長(m): 27.6 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=10.4 n=3 下部工:特記事項:場所: 奈良県 大和高田市 河川名: 葛城川 出典:  A

橋名: 新佐野渡橋 ルビ: しんさのわたり 開通年月日: 1940- 橋長(m): 59.2 幅員(m): 5.5 形式: RCカンチレバー桁橋 l=22.7 n=3 下部工:特記事項:場所: 奈良県 桜井市(朝倉村) 河川名: 大和川 出典:  日本道路協会 「日本道路史」 東京 昭和52年  A,代表伊藤学 『歴史的近代橋梁に関する資料の集大成とそれに基づく近代橋梁技術の確立過程の分析』平成4,5年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書平成6年3月

橋名: 新石橋 ルビ: しんいし 開通年月日: 1941- 橋長(m): 17.3 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=8.6 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 奈良市 河川名: 佐保川 出典:  A

橋名: 西の谷橋 ルビ: にしのたに 開通年月日: 1929- 橋長(m): 18 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=17.6 下部工: 特記事項: 場所: 奈良県 天川村 河川名: 西之谷川 出典: 代表新谷洋二「近代土木遺産の全国調査なら

橋名: 西貝橋 ルビ: にしがい 開通年月日: 1932- 橋長(m): 24 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=12 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 下市町 河川名: 丹生川 出典:  A

橋名: 西黒橋 ルビ: にしぐろ 開通年月日: 1932- 橋長(m): 24 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=12 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 下市町 河川名: 丹生川 出典:  A

橋名: 仙人橋 ルビ: せんにん 開通年月日: 1937- 橋長(m): 25 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=12,7 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 宇陀市(室生村) 河川名: 室生川 出典:  A

橋名: 太古良橋 ルビ: たこら 開通年月日: 1937- 橋長(m): 16.2 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=15,6 下部工:特記事項:場所: 奈良県 宇陀市(室生村) 河川名: 室生川 出典:  A

橋名: 泰原橋 ルビ: たいばら 開通年月日: 1937- 橋長(m): 24 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=15 n=3 下部工:特記事項:場所: 奈良県 御杖村 河川名: 菅野川 出典:  A

橋名: 大座本橋 ルビ: おざもと 開通年月日: 1937- 橋長(m):幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 下北山村 河川名: 西ノ川 出典:  A

橋名: 大野出合橋 ルビ:開通年月日: 1944- 橋長(m): 84 幅員(m): 1.5 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 十津川村 河川名:出典:

橋名: 丹生橋 ルビ: にゅう 開通年月日: 1933- 橋長(m): 22 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=13 n=2 下部工:特記事項:場所: 奈良県 下市町 河川名: 丹生川 出典:  A

橋名: 地蔵院川橋 ルビ:開通年月日: 1933- 橋長(m):幅員(m): 8,7 形式: RCT桁橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 原和村 河川名:出典: 橋名: 池穴橋 ルビ: いけあな 開通年月日: 1931- 橋長(m): 118 幅員(m): 1.8 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 十津川村 河川名: 十津川 出典:

橋名: 中井傍示橋 ルビ:開通年月日: 1940- 橋長(m): 39.1 幅員(m): 1.3 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 十津川村 河川名:出典:

橋名: 中越橋 ルビ:開通年月日: 1915-3 橋長(m): 34 幅員(m): 2.2 形式: 鉄線吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 天川村 河川名: 天ノ川 出典:

橋名: 天保橋 ルビ:開通年月日: 1937-3 橋長(m): 20 幅員(m): 1 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 天川村 河川名: 天ノ川 出典:

橋名: 湯の原橋 ルビ: ゆのはら 開通年月日: 1934- 橋長(m): 113 幅員(m): 1.5 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 十津川村 河川名: 十津川 出典:

橋名: 湯の平橋 ルビ: ゆのひら 開通年月日: 1942- 橋長(m): 82 幅員(m): 2.5 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 十津川村 河川名: 十津川 出典:

橋名: 栃尾橋 ルビ:開通年月日: 1924- 橋長(m): 31 幅員(m): 1.2 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 十津川村 河川名:出典:

橋名: 二津野大橋 ルビ: ふたつのおお 開通年月日: 1925- 橋長(m): 193 幅員(m): 1.8 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 十津川村 河川名: 十津川 出典:

橋名: 八尾大橋 ルビ: やおおお 開通年月日: 1933- 橋長(m): 41.8 幅員(m): 道路 形式: プレートガーダー l=14.5 n=4 下部工:特記事項:場所: 奈良県 田原本町 河川名: 寺川 出典:  A

橋名: 磐余橋 ルビ: いわれ 開通年月日: 1937- 橋長(m): 27.9 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=9.3 n=3 下部工:特記事項:場所: 奈良県 桜井市 河川名: 寺川 出典:  A,代表伊藤学 『歴史的近代橋梁に関する資料の集大成とそれに基づく近代橋梁技術の確立過程の分析』平成4,5年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書平成6年3月

橋名: 磐余橋 ルビ: いわれ 開通年月日: 1937- 橋長(m):   幅員(m): 道路 形式: 単純活荷重合成プレートガーダー 下部工:特記事項:場所: 奈良県 大和高田市 河川名:   出典:

橋名: 飛鳥川橋 ルビ:開通年月日: 1939- 橋長(m): 11.9 幅員(m): 9 形式: RC桁橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 橿原市 河川名: 飛鳥川 出典:

橋名: 法蓮橋 ルビ: ほうれん 開通年月日: 1940- 橋長(m): 15.7 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=5.3 n=3 下部工:特記事項:場所: 奈良県 奈良市 河川名: 佐保川 出典:  A

橋名: 万年橋 ルビ:開通年月日: 1943- 橋長(m): 89.1 幅員(m):形式: RCアーチ橋 l=75.8 下部工:特記事項:場所: 奈良県 三郷町 河川名:出典:  紅林他「東京奥多摩町・青梅街道の昭和前期における橋梁の進展に関する研究」土木史研究論文集25号2006年99頁

橋名: 明治橋 ルビ:開通年月日: 1935- 橋長(m): 150.4 幅員(m): 5.5 形式: カンチレバープレートガーダー l=3@21.4 n=7 下部工:特記事項: これ迄は明治時代後半に架設の木造トラス.1986年架替え L=151.1 b=6.5+2@2 連続プレートガーダー l=46.5+56.5+46.5 場所: 奈良県 王寺町 河川名: 大和川 出典:  三浦 七郎 「鋼橋(上巻)(中巻)(下巻)」 東京 1934年1935年 昭和17年

橋名: 茂吉橋 ルビ:開通年月日: 1929- 橋長(m):幅員(m): 道路 形式: RC橋 下部工:特記事項: 明治初年吉村 茂吉が私財で架設 場所: 奈良県 田原本町 河川名: 用水路 出典:

橋名: 弥助橋 ルビ: やすけ 開通年月日: 1929- 橋長(m): 27 幅員(m): 道路 形式: RC桁橋 l=13.5 下部工:特記事項:場所: 奈良県 天川村 河川名: 九尾谷川 出典:  A

橋名: 和平橋 ルビ: わだいら 開通年月日: 1942- 橋長(m): 33 幅員(m): 1.5 形式: 吊橋 下部工:特記事項:場所: 奈良県 十津川村 河川名:出典:

橋名: 櫟原橋 ルビ:開通年月日: 1938- 橋長(m):幅員(m): 道路 形式:下部工:特記事項:場所: 奈良県 平群村 河川名:出典:

出典A:代表新谷洋二「近代土木遺産の全国調査ならびに歴史的構造物の体系化と評価」平成7年度科学研究補助金総合研究(A)研究成果報告書


2012-05-17 [長年日記] この日を編集

[web] PicasaWeb

PicasaWebの仕組みがよくわかってない.アップロードした写真は手元に残してないと削除されるのか? せっかく上げたファイルがほとんど消えていてサムネールしか残ってない模様.遣る瀬ない.

[独言] MAZDA ボンゴマルチワゴン(BA2型)

画像の説明猪ノ谷の崖下に落ちている廃車.車に詳しくない自分にはピンと来なかったが,masaさん曰く「5ナンバーでダブルタイヤはあり得ない」とのこと.それで誰かに教えてもらおうと思いあれこれ撮ってみたのだが,その最中にmasaさんが思い出しはった.一台だけ該当しそうなやつがあるという.MAZDA ボンゴというワゴン車だった.正確にいうとボンゴマルチワゴン(BA2型)というのだそうだ.黄色い色なので営林署仕樣なのかと思っていたが,そうではなくて元からそういう仕樣だったらしい.

土砂崩れに巻き込まれたのか,ペッシャンコに潰れている.ワゴンだから潰れやすいのか,そもそも車とはそういうものなのか,よくわからない.

[ph.] 夕焼け

画像の説明
シャープのみ.深い意味はない.

[][都計] S14時点

1.第1次都市計画事業(大正10年3月決定,最近改正昭和11年12月)

事業費総額
162,501,739円
事業執行年期
自大正10年度至昭和13年度
現在執行状況
工程9割7分

(本事業中街路関係事業)

イ,街路新設及拡築

 40路線 事業費 約136,595,000円

ロ,既設道路の鋪装

 約18万坪 事業費 約8,955,000円

ハ,在来道路の幅員整理

 約6万7千坪 約3,190,000円

ニ,既設橋梁の改築

81橋 事業費 約3,950,000円

 右の内鋪装工事に付ては予定以上(約32万坪)を完成橋梁事業に付ては既設橋の改築81橋及び街路新設拡築に付属する70橋を実施し,橋を余す他全部竣功した.

第1 都市計画事業に含まるる分

2.寝屋川附近都市計画事業(昭和2年4月決定昭和8年3月完成)

事業費約222万円を以て河川改修,護岸修築,建築敷地造成等を行なったものであって,街路に関連する事業は次の通りである.

イ,街路新設拡築

 1路線(寝屋川線)

ロ,橋梁新設

 1橋(寝屋川橋)

3.第2次都市計画事業(昭和7年10月決定)

事業費総額
46,911,194円
事業執行年期
自昭和7年度 至昭和14年度
現在執行状況
約6割

(本事業中街路関係事業)

イ,街路新設及拡築28路線

 事業費 約36,916,000円

ロ,既設道路の鋪装

 約57万平方米 事業費 約2,300,000円

 街路新設及構築に附属して約35橋及1河底隧道の新設及改築を同時に執行中である.
尚橋梁工事としては運河事業に附属する分もある

4.大阪駅附近都市計画事業(昭和3年5月決定,最近改正昭和13年10月)

事業費総額
4,845,531円
事業執行年期
自昭和9年度
至昭和14年度
現在執行状況
約7割

(本事業中街路関係事業)

街路新設及拡築 9路線 事業費 約4,431,000円

 右9路線中には別途大阪駅前土地区画整理事業区域内に於ける6路線の工事を含むものとし,尚8線の地下道を附設す

5.第3次都市計画事業(昭和12年2月決定)

事業費総額
26,096,536円
事業執行年期
自昭和12年度 至昭和18年度
現在執行状況
約1分

(本事業中街路関係事業)

イ,街路新設及構築 12路線

 事業費 17,445,000円

ロ,既設道路の鋪装 約100万平方米

 事業費 3,000,000円

ハ,既設橋梁の改築 32橋

 [事業費] 2,000,000円

 橋梁の新設及改築は,街路新設及拡築に附属するもの7橋と既設橋梁の改築工事による32橋の他に運河事業に附随するものもある

6,街路墓地事業(昭和13年10月決定)

事業費総額
1,694,224円
事業執行年期
自昭和12年度 至昭和14年度

(本事業中街路関係事業)

街路新設 2路線

右街路事業は未着手である.

第2 一般土木事業に含まるる分

1,街路改良事業

イ,道路新設改築(第一次街路改良)

 大正11年度から,同14年度に亘り,事業費(決算額)約438万円を以て56路線の改良を執行した(完了)

ロ,街路改良事業(第2次街路改良)

 昭和2年度より昭和9年度に亘り,事業費約8,570,000円を以て112路線の改良事業を執行のこととし,現在猶残部あるを以て引続き実施中である.

ハ,第3次街路改良事業

 昭和8年度より昭和10年度に亘り,事業費約2,999,000円を以て51路線の改良事業を執行のこととし,現在猶残部あるを以て引続き実施中である.

ニ,第4次街路改良事業

 昭和12年度より昭和15年度に亘り,事業費5,500,000円を以て82路線の改良事業を執行するものであるが,財政の関係より未だ着手に至らず.

2,災害復興土木事業

 昭和9年度より昭和11年度に亘る事業で,既定都市計画路線1線の新設と之に附属する橋梁1橋の改築,並びに既設橋梁5橋の改築を事業費180万円を以て着手したが,現在猶残部あり引続き実施中である.

3,橋梁改築事業

 昭和10年度より昭和13年度に亘り,事業費約360万円を以て市電軌道併設の既設橋7橋を改築するものであるが,資材の関係から未だ完了に至らず,猶引続き実施中である.

4,都市区画整理事業

 市周囲部6,600万平方米の地域に亘る市街地造成の為の土地区画整理事業は,大正14年以降実施中で,現在迄に設立の土地区画整理組合75,其の整理地面積は4,200万平方米である(此の事業費合計約2,100万円).此の全地域に亘り約20%の道路を存置することとして,本事業に依る道路は約1,300万平方米を完成する予定である(此の中完成済のもの相当あり).

此の他一般土木費を以て執行する鋪装工事及び水害防止道路改修工事,並びに失業応急土木工事による道路改修もある.

[福留並喜『経済都大阪市の道路について』「道路」第1巻第1号(昭和14年)] 


2012-05-18 [長年日記] この日を編集

[] 指定府県道

戦前にも主要地方道のような位置づけの県道があった.以下覚書.

大正9年内務省令第6号「道路法第52条但書ノ規定ニ依リ監督官庁ノ認可ヲ受クルコトヲ要セサル件」第1条第5号の2
内務大臣ノ指定スル府県道以外ノ府県道又ハ其ノ附属物ノ新設又ハ改築ヲ為スコト」>内務大臣が指定する府県道の存在.本来は府県道=府県知事が認定するが,産業経済上国家が関与すべき重要な(県道)路線があるという考えから,上記のような「指定府県道」が存在した.国が補助金を出して改修.これは昭和初期に何度か樹立され,完遂することのなかった道路改修計画(昭和4年『産業道路改良計画』指定府県道のうち6000kmを10年間で改良<昭和恐慌で頓挫 昭和7年『道路改良計画』昭和11年度までの5ヶ年で5000kmを改修)なんかと関係がある.
指定府県道の路線採択基準
大正15年9月決定『指定府県道路線採択基準』
一 府県庁所在地より隣接府県庁所在地に達するもの
二 府県内指定枢要地より之と密接の関係を有する指定枢要地,指定港湾又は枢要なる鉄道停車場に達するもの
三 府県内指定港湾より之と密接の関係を有する枢要なる鉄道停車場に達するもの
四 国道又は前各号の一に該当する府県道より分岐し数個の枢要地を連結する重要なる幹線にして指定枢要地,指定港湾又は枢要なる鉄道停車場に達するもの
〔注〕
一 指定枢要地とは市又は二千以上集団戸数を有する地区を謂う
二 指定港湾とは大正十一年内務省訓令第六号第二条に規定するものを謂う
三 枢要地とは府県道の起点又は終点たるべき枢要の地として既に採択したるものを謂う

 で,大正15年9月1日内務省訓令第832号をもって指定が行なわれているらしいのだが,この原文が見つからない.昭和11年に改正された時のもの?は松波さんのところにある.

 指定府県道は各都道府県ごとに号数をつけて指定された.例えば奈良県の指定府県道第2号線は宇智郡五條町から尾鷲までということで伊勢街道+上市木本線みたいなものになっている.西熊野街道も指定府県道第6号ということになってる(S11時点).指定府県道は昭和27年の新道路法で二級国道になったものが多い.

 実際に指定府県道が指定府県道指定を受けたことで得られた恩恵はあったのだろうか.東熊野街道の沿線には昭和10年代の改修物件が多いのだが,特にこの頃改修対象になっていたという話を聞かない(把握してない).指定府県道指定に伴う改修があったと考えたらいいのかも知れない.

くそう,『道路の改良』にあったのに半分しかねえ.その前の号にも載っている。テキスト化したもの20130326へ。

田中好による『所謂指定府県道に就て』(道路の改良第9巻第1号)

T15の成立の背景、指定府県道の考え方はこれがいちばんわかりやすい。T12に郡道が廃止された結果、いまいちな府県道が増えたため、府県道の重要性・位置付けがあいまいになってしまったので、府県道の中でも特に(国にとって)重要な府県道を選び出し、積極改修の途をつけようという魂胆。(しかしT15のは訓令止まり。T16から1/3補助で改修する案も立ち消えになる。そうしてやっと10に第6号が改正された結果S11に告示される?)

あと神戸大学新聞記事文庫にもわずかだがあり。

道路公債法

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453029/507

旧道路法成立の直後に成立した道路改修計画。国道、軍事国道、主要府県道を国の補助で大改修。しかし関東大震災でポシャる。

第六号の修正 官報 1935年04月04日

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958952/2

昭和11年の路線告示の前段階として?「内務省が指定するものの他」が入る。そうそう、大正9年に出た第6号には「の2」がないのだ。


2012-05-22 [長年日記] この日を編集

[独言] しばらく留守にする

外出がこんなに大儀なことだとは.右足が持てばいいが,三重からあの状態で帰ってこれたのだから何とかなるんじゃないか.

[絵葉書] 土倉翁と千年杉

画像の説明

在りし日の土倉翁が杉の巨木の下で憩うているシーン(多分上多古のあれだろうと思う).Nさんが見せて下さった絵葉書の続き物らしい.どれだけ貴重なものかわかったものではないのだが有象無象の200えんの山の中に埋もれていた.

画像の説明もともと土倉翁は痩せ顔な人なのだが,この角度で見ると余計に痩せているように見える.そうして胡麻塩髭 に見える.なんだか晩年のJobsに似ているな,と思ったが,似ているのは顔だけでないかも知れない.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ iso [とある群青色のところをポチっとしました。]


2012-05-27 [長年日記] この日を編集

[帰宅] 帰宅

画像の説明ヘタレて天辻峠を越えられなかった初日,テントの中で情けなく思い,これからどうやって生きていけばいいのだろう的なことを考えたりした.自転車に乗れなくなり,どこへもいけなくなった時のことを考えた.それが案外近い未来のことであるような気がして.その時自分は何ができるだろう.パラダイムシフトが要求されていることはわかっているが,はてそれをどう実現すればよいのか.悶々と考えた.考えてもわからないので寝た.

要するに自転車の乗り方を忘れている.8割の力でちまちま進まねばならなかった.インナーローでへこへこ登らなければならなかった.ザックは常にリアキャリアでなければならなかった.そういうことを悉く忘れている.あるいは体力の衰えを見くびっている.それに気づいたのは最終日のことだった.

「自分のしたかった旅」と「自分のできる旅」は別物.さらに言えば「今しなければならない旅」をしなければならないのに「したかった旅」を追い求めてしまったのがいけなかったようだ.衣笠橋のたもとで,樫辻で,そして吉野口でやったような聞き取り調査のほうが今は必要だ.今後もそうなるだろうと思う.

なんだかんだ言いつつ,一日一つは予期せぬ大発見があったのでよしとする.

画像の説明

日本語による解説:結果的に橋と索道跡を探し回った4日間.最大の成果が上の写真.吉野町国道169号に戦前のRCアーチが架かっていることも確認した.川上村通いで散々通った橋なのに,それが昭和5年竣工の五径間連続RCアーチだったこと,どころかRCアーチであったことさえ知らなかった.おそらく町の人も知らないのではないか.
拡幅の仕方も空前絶後.同形状のRCアーチを並べて架け,その床版をつなげて2車線+歩道にしている.
画像の説明
画像の説明

[奈良近遺調] ロー式握索器・安全索道商会パンフ

http://inside.mines.edu/UserFiles/Image/library/Glass_Slides/img0051.jpg

流石やね>nagajis ただ肝心のpipの構造がわからない.

追記:なるほどそういうことか.すごく理に適っていて構造もシンプル.ただし磨耗したらOUTなのが火を見るよりも明らか.

あと,近デジに安全索道商会のパンフがあったのでメモ.大正水力電気も入ってる.

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967696/18

[独言] 横断歩道人形

画像の説明旧西吉野村域にはコレがたくさん残っている.どれも原型を留めている.そのうち最も保存状態が良かったやつ.坂巻バス停のそばに建っている.

小さい頃この人形が怖かったような微かな記憶.横から見るとすごく扁平で,しかもちゃんとなっているのが不気味だった.子供の手のムニュー感とか.いまはそうでもない.

画像の説明そういえばこの間の東吉野村にはコレがあった.小学校の階段の下にあったので似たような注意喚起の意味(ドライバーに対して)があったのだろう.緑の小さなベレー帽がおしゃれさんである.


2012-05-29 [長年日記] この日を編集

[奈良近遺調][] 大正9年奈良県道

松波さんのところにあるのがなんか変なので自分で作ってみた。引用元は奈良県議会史第二巻巻末の建議表。『道路元標一件』に綴じられている大正9年4月1日広報号外でも同様だったのでこれがT9告示時の路線であったはず.

県道路線ノ認定

奈良県告示第九十号

道路法第十一条ニ依リ県道路線左ノ通認定ス

 大正九年四月一日    奈良県知事 木田川奎彦

一、奈良大阪線奈良県庁所在地ヨリ /大阪府庁所在地ニ達スル路線
 起点 奈良市橋本町
 経過地 賓奈良市角振町、南城戸町、西木辻町、添上郡大安寺村大字大安寺、生駒郡郡山町大字九条、奈良口、本、堺、柳一丁、柳二丁、柳五丁、西岡、片桐村大字小泉、法隆寺村大字法隆寺、竜田町、大字竜田、三郷村大字勢野
 終点 大阪府界北葛城郡王寺村大字藤井
一、奈良津線奈良県庁所在地ヨリ /三重県庁所在地ニ達スル路線
 起点 奈良市橋本町
 経過地 県道路線奈良大阪線(奈良市西木辻町ニ於テ分岐)奈良市京終地方東側町、中辻町、肘塚町、添上郡明治村大字出屋敷、帯解村大字今市、山、柴屋、櫟本町大字蔵ノ庄、櫟本、山辺郡丹波市町大字丹波市、朝和村大字佐保庄、磯城郡柳本村大字柳本、纏向村大字辻、織田村大字箸中、芝、三輪町大字三輪、城島村大字粟殿、桜井町大字桜井、城島村大学外山、朝倉村大字慈恩寺、脇本、黒崎、初瀬町大字出雲、初瀬、宇陀郡榛原町大字萩原、福地、三本松村大字大野
 終点 三重県界、宇陀郡三本松村大字三本松
一、奈良和歌山線奈良県庁所在地ヨリ /和歌山県庁所在地ニ達スル路線
 起点 奈良市橋本町
 経過地 県道路線奈良大阪線、奈良津線(奈良市京終地方東側町ニ於テ分岐)添上郡明治村大字北之庄、平和村大字井戸野、治道村大字横田、生駒郡平端村大字八条、山辺郡二階堂村大字上ノ庄、北菅田、南菅田、庵治、磯城郡川東村大字唐古、都村大字八尾、新町、田原本町、多村大字秦ノ庄、高市郡八木町大字八木、小房、白橿村大字大久保、見瀬、阪合村大字平田、高取町大字観覚寺、下土佐、越智岡村大字森、船倉村大字市尾、南葛域郡葛村大字戸毛、古瀬、樋野、吉野郡大淀村大字薬水、南葛城郡葛村大字重阪、宇智村大字三在、今井、五條町大字五條、二見
 終点 和歌山県界宇智郡阪合村大字上野
一、五條上市線宇智郡五條町ヨリ /吉野郡上市町ニ達スル路線
 起点 宇智郡五條町大字五條
 経過地 県道路線奈良和歌山線(宇智郡宇智村大字三在ニ於テ分岐)大阿太村大字東阿田、吉野郡大淀村大字下淵、北六田、増口
 終点 吉野郡上市町大字上市
一、上市松阪線吉野郡上市町ヨリ /三重県飯南郡松阪町ニ達スル路線
 起点 吉野郡上市町大字上市
 経過地 吉野郡龍門村大字河原屋、中荘村大字宮瀧、国樔村大字新子、野々口、小川村大字中黒、鷲家口、高見村大字鷲家、木津
 終点 三重県界、吉野郡高見村大字杉谷
一、桜井八木線磯城郡桜井町ヨリ /高市郡八木町ニ達スル路線
 起点 磯城郡桜井町大字桜井
 経過地 県道路線奈良津線(磯城郡桜井町大字桜井ニ於テ分岐)磯城郡大福村大字笠神、香久山村、耳成村大字山之坊、高市郡八木町大字八木−県道路線奈良和歌山線
 終点 高市郡八木町大字八木
一、八木高田線高市郡八木町ヨリ /北葛城郡高田町ニ達スル路線
 起点 高市郡八木町大字八木
 経過地 県道路線奈良和歌山線(高市郡八木町大字八木ニ於テ分岐)高市郡真菅村大字曽我、金橋村大字曲川、北葛城郡浮孔村大字今里
 終点 北葛城郡高田町大字高田
一、高田古市線北葛城郡高田町ヨリ /大阪府南河内郡古市村ニ達スル路線
 起点 北葛城郡高田町大字高田
 経過地 北葛城郡陵西村大字市場、磐城村大字長尾
 終点 大阪府界北葛城郡磐城村大字竹ノ内
一、下市御所線言野郡下市町ヨリ /南葛城郡御所町ニ達スル路線
 起点 吉野郡下市町大字下市
 経過地 吉野郡大淀村大字下淵−県道路線五條上市線(大淀村大字下淵ニ於テ分岐)南葛城郡葛村大字奉膳−県道路線奈良和歌山線(南葛城郡葛村大字戸毛ニ於テ分岐) 秋津村大字池ノ内、掖上村大字茅原
 終点 南葛城郡御所町
一、御所国分線南葛城郡御所町ヨリ /大阪府南河内郡国分村ニ達スル路線
 起点 南葛城郡御所町
 経過地 南葛城郡忍海村大字新町、北葛城郡新庄村大字北花内、新庄、磐城村大字南今市、長尾−県道路線高田古市線(磐城村大字長尾ニ於テ分岐)当麻村大字今在家、五位堂村大字良福寺、二上村大字磯壁、畑、穴虫
 終点 大阪府界北葛城郡二上村大字田尻
一、三輪田原本線磯城郡三輪町ヨリ /同郡田原本町ニ達スル路線
 起点 磯城郡三輪町大字三輪
 経過地 県道路線奈良津線(磯城郡三輪町大字三輪ニ於テ分岐)織田村大字大泉、纏向村大字江包、川東村大字蔵堂、大安寺
 終点 磯城郡田原本町
一、田原本国分線磯城郡田原本町ヨリ /大阪府南河内郡国分村ニ達スル路線
 起点 磯城郡田原本町
 経過地 県道路線奈良和歌山線(磯城郡田原本町ニ於テ分岐)平野村大字保津、都村大字宮古、三宅村大字但馬、北葛城郡箸尾村大字的場、萱野、大野、河合村大字佐味田、上牧村大字下牧、志都美村大字畠田、王寺村大字王寺−県道路線奈良大阪線
 終点 大阪府界北葛城郡王寺村大字藤井
一、郡山住道線生駒郡郡山町ヨリ /大阪府北河内郡住道村ニ達スル路線
 起点 生駒郡郡山町大字柳一丁
 経過地 県道路線奈良大阪線(生駒郡郡山町大字本ニ於テ分岐)矢田村大字城、富雄村大字中、三碓、北生駒村大字莱畑、小明
 終点 大阪府界生駒郡北倭村大字南田原
一、勢野高田線生駒郡三郷村大字勢野ヨリ /北葛城郡高田町ニ達スル路線
 起点 生駒郡三郷村大字勢野
 経過地 県道路線奈良大阪線(北葛城郡王寺村大字王寺ニ於テ分岐)志都美村大字畠田−県道路線田原本国分線(志都美村大字畠田ニ於テ分岐)上牧村大字上牧、下田村大字下田、五位堂村大字瓦口、陵西村大字大谷、磐園村大字築山
 終点 北葛城郡高田町大字高田
一、郡山箸尾線生駒郡郡山町ヨリ /北葛城郡箸尾村ニ達スル路線
 起点 生駒郡郡山町大字柳一丁
 経過地 県道路線奈良大阪線(生駒郡郡山町柳五丁ニ於テ分岐)筒井村大字筒井、本多村大字沢、平瑞村大字額田部南方、磯城郡川西村大字吐田、唐院、三宅村大字小柳、北葛城郡箸尾村大字的場−県道路線田原本国分線
 終点 北葛城郡箸尾村大字萱野
一、箸尾高田線北葛城郡箸尾村ヨリ /北葛城郡高田町ニ達スル路線
 起点 北葛城郡箸尾村大字萱野
 経過地 北葛城郡瀬南村大字古寺、高田町大字高円−県道路線勢野高田線
 終点 北葛城郡高田町大字高田
一、高田御所線北葛城郡高田町ヨリ /南葛城郡御所町ニ達スル路線
 起点 北葛城郡高田町大字高田
 経過地 県道路線高田古市線(北葛城郡高田町大字高田ニ於テ分岐)浮孔村大字東中、 新庄村大字北花内−県道路線御所国分線
 終点 南葛城郡御所町
一、御所五條線南葛城郡御所町ヨリ /字智郡五條町ニ達スル路線
 起点 南葛城郡御所町
 経過地 県道路線御所国分線(南葛城郡御所町ニ於テ分岐)秋津村大字蛇穴、葛城村大字鳥井戸、宇智郡北宇智村大字住川−県道路線奈良和歌山線
 終点 宇智郡五條町大字五條
一、御所高取線南葛城郡御所町ヨリ /高市郡高取町ニ達スル路線
 起点 南葛城郡御所町
 経過地 県道路線下市御所線(南葛城郡掖上村大字茅原ニ於テ分岐)掖上村大字柏原、高市郡越智岡村大字兵庫、薩摩−県道路線奈良和歌山線
 終点 高市郡高取町大字下土佐
一、高取上市線高市郡高取町ヨリ /吉野郡上市町ニ達スル路線
 起点 高市都高取町大字下土佐
 経過地 高市郡高取町大字清水谷、吉野郡大淀村大字馬佐、比曽−県道路線五條上市線
 終点 吉野郡上市町上市
一、鷲家松山線吉野郡高見村大字鷲家ヨリ吉野、宇陀郡ヲ /経テ宇陀郡松山町ニ達スル路線
 起点 吉野郡高見村大字鷲家
 経過地 宇陀郡宇賀志村大字佐倉、宇太村大字古市場、政治村大字才ケ辻、神戸村大字拾生
 終点 宇陀郡松山町大字中新
一、松山桜井線宇陀郡松山町ヨリ /磯城郡桜井町ニ達スル路線
 起点 宇陀郡松山町大字中新
 経過地 宇陀郡神戸村大字内原、麻生田、磯城郡多武峰村大字粟原、城島村大字忍坂、外山−県道路線奈良津線
 終点 磯城郡桜井町大字桜井
一、八木今井線高市郡八木町ヨリ /同郡今井町ニ達スル路線
 起点 高市郡八木町大字八木
 経過地 
 終点 高市郡今井町大字今井
一、今井橿原線高市郡今井町ヨリ /高市郡白橿村橿原神宮ニ達スル路線
 起点 高市郡今井町大字今井
 経過地 高市郡白橿村大字四条、洞
 終点 高市郡白橿村大字畝傍
一、橿原高取線高市郡白橿村橿原神宮ヨリ /高市郡高取町ニ達スル路線
 起点 高市郡白橿村大字畝傍
 経過地 高市郡白橿村大字久米、見瀬−県道路線奈良和歌山線
 終点 高市郡高取町大字下土佐
一、郡山木津線生駒郡郡山町ヨリ /京都府相楽郡木津町ニ達スル路線
 起点 生駒郡郡山町大字柳一丁
 経過地 県道路線奈良大阪線(生駒郡郡山町大字九条ニ /於テ分岐)都跡村大字七条、五条、尼ケ辻、佐紀
 終点 京都府界生駒郡平城村大字歌姫
一、榛原久居線宇陀郡榛原町ヨリ /三重県一志郡久居町ニ達スル路線
 起点 宇陀郡榛原町大字萩原
 経過地 宇陀郡内牧村大字檜牧、内牧、室生村大字田口、山粕、曽爾村大字掛、御杖村大字土屋原、菅野
 終点 三重県界宇陀郡御杖村大字神末
一、多武蜂桜井停車場線磯城郡多武峰村ヨリ /桜井停車場ニ達スル路線
 起点 磯城郡多武峰村大字多武峰
 経過地 磯城郡多武峰村大字倉橋、桜井町大字下、桜井−県道路線奈良津線、桜井八木線
 終点 磯城郡桜井町大字桜井、桜井停車場
一、箸尾川合線北葛城郡箸尾村ヨリ /北葛城郡河合村大字川合ニ達スル路線
 起点 北葛城郡箸尾村大字萱野
 経過地 県道路線田原本国分線(北葛城郡箸尾村大字大野ニ於テ分岐)河合村大字城古
 終点 北葛城郡河合村大字川合
一、川合法隆寺線北葛城郡河合村大字川合ヨリ /生駒郡法隆寺村ニ達スル路線
 起点 北葛城郡河合村大字川合
 経過地 生駒郡安堵村大字笠目、富郷村大字興留、法隆寺村大字法隆寺−県道路線奈良大阪線
 終点 生駒郡法隆寺村大字法隆寺
一、奈良月瀬線奈良市ヨリ /添上郡月瀬村ニ達スル路線
 起点 奈良市橋本町
 経過地 国道十五号路線(奈良市今在家町ニ於テ分岐)奈良市川上町、添上郡東里村大字中ノ川、平清水、大柳生村大字忍辱山、大柳生、阪原、柳生村大字柳生下、興ケ原、邑地、月瀬村大字桃香野、月瀬
 終点 添上郡月瀬村大字尾山
一、月瀬上野線添上郡月瀬村ヨリ /三重県阿山郡上野町ニ達スル路線
 起点 添上郡月瀬村大字尾山
 経過地 
 終点 三重県界添上郡月瀬村大字石打
一、竜田守口線生駒郡竜田町ヨリ /大阪府北河内郡守口町ニ達スル路線
 起点 生駒郡竜田町大字竜田
 経過地 県道路線奈良大阪線(生駒郡竜田町大字竜田ニ於テ分岐)平群村大字椿井、梨本、[手+典]原、南生駒村大字小瀬、一分、北生駒村大字莱畑−県道路線郡山住道線(生駒郡北倭村大字南田原ニ於テ分岐)
 終点 大阪府界生駒郡北倭村大字田原
一、竜田王寺停車場線生駒郡竜田町ヨリ /王寺停車場ニ達スル路線
 起点 生駒郡竜田町大字竜田
 経過地 県道路線奈良大阪線 勢野高田線
 終点 北葛城郡王寺村王寺、王寺停車場
一、鷲家榛原線吉野郡高見村大字鷲家ヨリ /吉野、宇陀郡ヲ経テ宇陀郡榛原町ニ達スル路線
 起点 吉野郡高見村大字鷲家
 経過地 県道路線鷲家松山線(宇陀郡字太村大字岩崎ニ於テ分岐)伊那佐村大字母里、高塚、榛原町大字上井足、萩原−県道路線榛原久居線
 終点 宇陀郡榛原町大字萩原
一、吉野停車場線吉野郡吉野町大字吉野山ヨリ /吉野停車場ニ達スル路線
 起点 吉野郡吉野村大字吉野山
 経過地 吉野郡吉野村大字六田、大淀村大字北六田−県道路線五條上市線
 終点 吉野郡大淀村大字北六田、吉野停車場
一、上市木本線吉野郡上市町ヨリ /三重県南牟婁郡木本町ニ達スル路線
 起点 吉野郡上市町大字上市
 経過地 県道路線上市松阪線(吉野郡国樔村大字野々口ニ於テ分岐)国樔村大字南国樔、川上村大字東川、迫、柏木、伯母谷、上北山村大字西原、河合、下北山村大字上池原、寺垣内
 終点 三重県界吉野郡下北山村大字下桑原
一、笠置榛原線京都府相楽郡笠置村ヨリ /添上、山辺、宇陀郡ヲ経テ宇陀郡榛原町ニ /達スル路線
 起点 京都府界添上郡柳生村大字柳生下
 経過地 県遼路線奈良月瀬線(添上郡柳生村大字邑地ニ於テ分岐)東山村大字桐山、峯寺、山辺郡針ヶ別所村大字下深川、小倉、東里村大字染田、無山、都介野村大字吐山、宇陀郡榛原町大字福地−県道路線奈良津線
 終点 宇陀郡榛原町大字萩原
一、北倭奈良線生駒郡北倭村ヨリ /生駒郡、奈良市ヲ経テ奈良市ニ達スル路線
 起点 生駒郡北倭村高山
 経過地 生駒郡北倭村大字上、富雄村大字二名、三碓−県道路線郡山住道線(富雄村大字中ニ於テ分岐)伏見村大字宝来、都跡村大字尼ヶ辻−県道路線郡山木津線(都跡村大字尼ヶ辻ニ於テ交差)奈良市下三条町、上三条町、角振町−県道路線奈良大阪線
 終点 奈良市橋本町
一、唐院法隆寺停車場線磯城郡川西村大字唐院ヨリ /法隆寺停車場ニ達スル路線
 起点 磯城郡川西村大字唐院
 経過地 県道路線郡山箸尾線(磯城郡川西村大字唐院ニ於テ分岐)川西村大字保田、北葛城郡河合村大字川合−県道路線箸尾川合線、川合法隆寺線
 終点 生駒郡富郷村大字興留、法隆寺停車場
一、唐院田原本線磯城郡川西村大字唐院ヨリ /磯城郡田原本町ニ達スル路線
 起点 磯城郡川西村大字唐院
 経過地 磯城郡三宅村大字屏風、伴堂、都村大字黒田−県道路線田原本国分線、奈良和歌山線
 終点 磯城郡田原本町
一、岡畝傍停車場線高市郡高市村大字岡ヨリ /畝傍停車場ニ達スル路線
 起点 高市郡高市村大字岡
 経過地 高市郡飛鳥村大字飛鳥、白橿村大字川原田中、鴨公村大字飛騨、八木町大字小房−県道路線奈良和歌山線、八木今井線
 終点 高市郡八木町大字八木、畝傍停車場
一、松山榛原線宇陀郡松山町ヨリ /宇陀郡榛原町ニ達スル路線
 起点 宇陀郡松山町大字中新
 経過地 県道路線松山桜井線(宇陀郡神戸村大字野依ニ於テ分岐)神戸村大字平尾、榛原町大字篠楽、萩原−県道路線鷲家榛原線、榛原久居線
 終点 宇陀郡榛原町大字萩原
一、松山上市線宇陀郡松山町ヨリ /吉野郡上市町ニ達スル路線
 起点 宇陀郡松山町大字中新
 経過地 県道路線鷲家松山線(宇陀郡松山町大字出新ニ於テ分岐)神戸村大字関戸、吉野郡上竜門村大字粟野、中竜門村大字三茶屋、色生、国樔村大字入野、窪垣内−県道路線上市松阪線
 終点 吉野郡上市町大字上市
一、天川下市線吉野郡天川村ヨリ /吉野郡下市町ニ達スル路線
 起点 吉野郡天川村大字川合
 経過地 吉野郡黒瀧村大字笠木、丹生村大字丹生、長谷、 /秋野村大字広橋、仔邑
 終点 吉野郡下市町大字下市
一、宗槍五條停車場線吉野郡宗檜村ヨリ /吉野郡宇智ヲ経テ五條停車場ニ達スル路線
 起点 吉野郡宗檜村大字城戸
 経過地 吉野郡賀名生村大字黒淵、大日川、和田、老野、宇智郡南宇智村大字生子、丹原、霊安寺、野原村大字野原、五條町大字五條−県道路線奈良和歌山線(五條町大字五條ニ於テ分岐)
 終点 宇智郡五條町大字五條、五條停車場
一、奈良東向停車場線奈良市ヨリ /東向停車場ニ達スル路線
 起点 奈良市橋本町
 経過地 県道路線奈良津線(奈良市東向南町ニ於テ分岐)
 終点 奈良市東向中町、東向停車場
一、奈良公園奈良停車場線奈良公園ヨリ /奈良停車場ニ達スル路線
 起点 奈良市登大路町奈良公園
 経過地 奈良市東向中町、中筋町、高天市町、油阪町、油阪地方面−県道路線北倭奈良線
 終点 奈良市三条町、奈良停車場
一、奈良京終停車場線奈良市ヨリ /京終停車場ニ達スル路線
 起点 奈良市橋本町
 経過地 県道路線奈良大阪線、奈良津線(奈良市南京終町ニ於テ分岐)
 終点 奈良市南京終町、京終停車場
一、郡山停車場生駒郡郡山町ヨリ /郡山停車場ニ達スル路線
 起点 生駒郡郡山町大字柳一丁
 経過地 県道路線奈良大阪線(生駒郡郡山町大字柳二丁ニ於テ分岐)郡山町大字矢田
 終点 生駒郡郡山町大字高田口、郡山停車場
一、櫟本停車場線添上郡櫟本町ヨリ /櫟本停車場ニ達スル路線
 起点 添上郡櫟本町大字櫟本
 経過地 県道路線奈良津線(添上郡櫟本町大字櫟本ニ於テ分岐)
 終点 添上郡櫟本町大字櫟本、櫟本停車場
一、丹波市停車場線山辺郡丹羽市町ヨリ /丹波市停車場ニ達スル路線
 起点 山辺郡丹波市町大字丹波市
 経過地 県道路線奈良津線(山辺郡丹波市町大字河原城ニ於テ分岐)
 終点 山辺郡丹波市町大字河原城、丹波市停車場
一、柳本停車場線磯城郡柳本村ヨリ /柳本停車場ニ達スル路線
 起点 磯城郡柳本村大字柳本
 経過地 県道路線奈良津線(磯城郡柳本村大字柳本ニ於テ分岐)
 終点 磯城郡柳本村大字柳本、柳本停車場
一、三輪停車場線磯城郡三輪町ヨリ /三輪停車場ニ達スル路線
 起点 磯城郡三輪町大字三輪
 経過地 県道路線奈良津線(磯城郡三輪町大字三輪ニ於テ分岐)
 終点 磯城郡三輪町太宰三輪、三輪停車場
一、勢野新庄線 生駒郡三郷村大字勢野ヨリ /北葛城郡新庄村大字新庄ニ達スル路線
 起点 生駒郡三郷村大字勢野
 経過地 県道路線奈良大阪線、勢野高田線、田原本国分線、勢野高田線(北葛城郡下田村大字下田ニ於テ分岐)下田村大字下田、良福寺−県道路線御所国分線、高田古市線、御所国分線
 終点 北葛城郡新庄村大字新庄
一、大和新庄停車場線北葛城郡新庄村ヨリ /大和新庄停車場ニ達スル路線
 起点 北葛城郡新庄村大字新庄
 経過地 県道路線御所国分線(北葛城郡新庄村大字北花内ニ於テ分岐)
 終点 北葛城郡新庄村大字北花内、大和新庄停車場
一、御所停車場線南葛城郡御所町ヨリ /御所停車場ニ達スル路線
 起点 南葛域郡御所町
 経過地 県道路線御所国分線(南葛城郡御所町ニ於テ分岐)
 終点 南葛城郡御所町、御所停車場
一、高取壷阪停車場線高市郡高取町ヨリ /壷阪停車場ニ達スル路線
 起点 高市郡高取町大字下土佐
 経過地 県道路線奈良和歌山線、御所高取線(高市郡越智岡村大字兵庫ニ於テ分岐)
 終点 南葛城郡掖上村大字柏原、壷阪停車場
一、下市吉野口停車場線吉野郡下市町ヨリ /吉野口停車場ニ達スル路線
 起点 吉野郡下市町大字下市
 経過地 県道路線下市御所線、五條上市線、下市御所線、奈良和歌山線(南葛城郡葛村大字樋野ニ於テ分岐)
 終点 南葛城郡葛村大字樋野、吉野口停車場
一、下市下市口停車場線吉野郡下市町ヨリ /下市口停車場ニ達スル路線
 起点 吉野郡下市町大字下市
 経過地 県道路線下市御所線、五條上市線(吉野郡大淀村大字下淵ニ於テ分岐)
 終点 吉野郡大淀村大字下淵、下市口停車場
一、奈良枚方線奈良市ヨリ /大阪府北河内郡枚方町ニ達スル路線
 起点 奈良市橋本町
 経過地 県道路線奈良大阪線、北倭奈良線、郡山木津線、北倭奈良線、郡山住道線、竜田守口線(生駒郡北倭村大字北田原ニ於テ分岐)
 終点 大阪府界生駒郡北倭村大字北田原
一、北倭玉水停車場線生駒郡北倭村ヨリ /生駒郡、京都府綴喜郡ヲ経テ玉水停車場ニ達スル路線
 起点 生駒郡北倭村大字高山
 経過地 
 終点 京都府界生駒郡北倭村大字高山
一、山粕名張線宇陀郡室生村大字山粕ヨリ /宇陀郡、三重県名賀郡ヲ経テ三重県名賀郡名張町ニ達スル路線
 起点 宇陀郡室生村大字山粕
 経過地 県道路線榛原久居線(宇陀郡曽爾村大字掛ニ於テ分岐)曽爾村大字今井、太良路
 終点 三重県界宇陀郡曽爾村大字伊賀見

[][奈良近遺調] 大正12年奈良県府県道

奈良県統計書大正10年版(大正12年4月末日現在のデータ)より.郡制廃止直後の府県道.T9県道の変化は宗檜五條停車場線が延伸して五條本宮線になったのと,大和新庄停車場線が勢野新庄線に取り込まれて消滅したくらい.あとは郡道の昇格と思われる.

国道
路線名認定路線起点終点認定区間延長
(里.町.間)
重用区間延長
(里.町.間)
純延長
(里.町.間)
十五号線奈良市橋本町京都府界1.02.091.02.09
県道
路線名認定路線起点終点認定区間延長
(里.町.間)
重用区間延長
(里.町.間)
純延長
(里.町.間)
奈良大阪線
(←奈良大阪線)
奈良市橋本町大阪府界北葛城郡王寺村大字藤井5.25.145.25.14
奈良津線
(←奈良津線)
奈良市橋本町三重県界宇陀郡三本松村大字三本松11.19.167.3611.11.40
奈良和歌山線
(←奈良和歌山線)
奈良市橋本町和歌山県界宇智郡阪合部村大字上野12.18.5610.0012.08.56
五條上市線
(←五條上市線)
宇智郡五條町大字五條吉野郡上市町大字上市4.08.3831.133.13.25
上市松阪線
(←上市松阪線)
吉野郡上市町大字上市三重県界吉野郡高見村大字杉谷8.21.198.21.19
桜井八木線
(←桜井八木線)
磯城郡桜井町大字桜井高市郡八木町大字八木1.11.522.171.09.35
八木高田線
(←八木高田線)
高市郡八木町大字八木北葛城郡高田町大字高田1.10.122.121.08.00
高田古市線
(←高田古市線)
北葛城郡高田町大字高田大阪府界北葛城郡磐城村大字竹之内1.26.011.26.01
下市御所線
(←下市御所線)
吉野郡下市町大字下市南葛飾郡御所町3.25.5121.163.04.35
御所国分線
(←御所国分線)
南葛飾郡御所町大阪府界北葛城郡ニ上村大字田尻4.10.152.104.08.05
三輪田原本線
(←三輪田原本線)
磯城郡三輪町大字三輪磯城郡田原本町1.25.433.101.22.33
郡山住道線
(←郡山住道線)
生駒郡郡山町大字柳一丁大阪府界生駒郡北倭村大字南田原3.23.412.453.20.56
勢野高田線
(←勢野高田線)
生駒郡三郷村大字勢野北葛城郡高田町大字高田3.24.087.143.16.54
箸尾高田線
(←箸尾高田線)
北葛城郡箸尾村大字萱野北葛城郡高田町大字高田1.15.254.211.11.04
高田御所線
(←高田御所線)
北葛城郡高田町大字高田南葛飾郡御所町1.11.0524.1322.52
御所五條線
(←御所五條線)
南葛飾郡御所町宇智郡五條町大字五條3.33.271.10.242.23.03
御所高取線
(←御所高取線)
南葛飾郡御所町高市郡高取町大字下土佐1.24.1618.351.05.41
高取上市線
(←高取上市線)
高市郡高取町大字下土佐吉野郡上市町大字上市3.06.3317.202.25.13
鷲家松山線
(←鷲家松山線)
吉野郡高見村大字鷲家宇陀郡松山町大字中新2.33.01 −2.33.01
松山桜井線
(←松山桜井線)
宇陀郡松山町大字中新磯城郡桜井町大字桜井3.03.0313.482.25.15
八木今井線
(←八木今井線)
高市郡八木町大字八木高市郡今井町大字今井5.515.51
今井橿原線
(←今井橿原線)
高市郡今井町大字今井高市郡白橿村大字畝傍20.3620.36
橿原高取線
(←橿原高取線)
高市郡白橿村大字畝傍高市郡高取町大字下土佐1.10.0034.3811.22
郡山木津線生駒郡郡山町大字柳一丁京都府界生駒郡平城村大字歌媛2.15.3513.412.01.54
榛原久居線
(←榛原久居線)
宇陀郡榛原町大字萩原三重県界宇陀郡御杖村大字神末9.23.089.23.08
多武峰桜井停車場線
(←多武峰桜井停車場線)
磯城郡多武峰村大字多武峰磯城郡桜井町大字桜井停車場1.30.201.511.28.29
箸尾川合線
(←箸尾川合線)
北葛城郡箸尾村大字萱野北葛城郡河合村大字川合32.156.5825.17
川合法隆寺線
(←川合法隆寺線)
北葛城郡河合村大字川合24.361.0023.36
奈良月瀬線
(←奈良月瀬線)
奈良市橋本町添上郡月瀬村大字尾山8.24.4317.088.07.35
月瀬上野線
(←月瀬上野線)
添上郡月瀬村大字尾山三重県界添上郡月瀬村大字火打29.4829.48
龍田守口線
(←龍田守口線)
生駒郡龍田町大字龍田大阪府界生駒郡北倭村大字北田原4.11.061.13.542.33.12
龍田王寺停車場線
(←龍田王寺停車場線)
生駒郡龍田町大字龍田北葛城郡王寺村大字王寺王寺停車場32.1731.4730
鷲家榛原線
(←榛原鷲家線)
吉野郡高見村大字鷲家宇陀郡榛原町大字萩原4.09.062.65.132.03.53
吉野停車場線
(←吉野停車場線)
吉野郡吉野村大字吉野山吉野郡大淀村大字北大田吉野停車場1.13.502.511.10.59
上市木本線
(←上市木本線)
吉野郡上市町大字上市三重県界吉野郡下北山村大字下桑原26.11.173.01.2723.09.50
笠置榛原線
(←笠置榛原線)
添上郡柳生村大字邑地府県道奈良月瀬線分岐宇陀郡榛原町大字萩原7.06.096.386.35.31
北倭奈良線
(←北倭奈良線)
生駒郡北倭村大字高山奈良市橋本町4.04.1523.523.16.23
唐院法隆寺停車場線
(←唐院法隆寺停車場線)
磯城郡川西村大字唐院生駒郡富郷村大字興留法隆寺停車場33.3918.0515.34
唐院田原本線
(←唐院田原本線)
磯城郡川西村大字唐院磯城郡田原本町1.13.2623.4025.46
岡畝傍停車場線
(←岡畝傍停車場線)
磯城郡川西村大字岡高市郡八木町大字八木畝傍停車場1.15.357.471.07.48
松山榛原線
(←松山榛原線)
宇陀郡松山町大字中新吉野郡榛原町大字萩原6.06.462.35.493.06.57
松山上市線
(←松山上市線)
吉野郡松山町大字中新吉野郡上市町大字上市6.06.462.35.493.06.57
天川下市線
(←天川下市線)
吉野郡天川村大字洞川吉野郡下市町大字下市8.08.268.08.26
奈良東向停車場線
(←奈良東向停車場線)
奈良市橋本町奈良市東向中町東向停車場2.18172.01
奈良公園奈良停車場線
(←奈良公園奈良停車場線)
奈良市登大路町奈良公園奈良市三条町奈良停車場14.21514.16
奈良京終停車場線
(←奈良公園奈良停車場線)
奈良市橋本町奈良市南京終町京終停車場13.2811.072.21
郡山停車場線
(←郡山停車場線)
生駒郡郡山町大字柳一丁生駒郡郡山町大字高田口郡山停車場7.132.005.13
櫟本停車場線
(←櫟本停車場線)
添上郡櫟本町大字櫟本添上郡櫟本町大字櫟本櫟本停車場3.25103.15
丹波市停車場線
(←櫟本停車場線)
山辺郡丹波市町大字丹波市山辺郡丹波市町大字河原城丹波市停車場6.045.4420
柳本停車場線
(←柳本停車場線)
磯城郡柳本村大字柳本磯城郡柳本村大字柳本柳本停車場2.0542.01
三輪停車場線
(←三輪停車場線)
磯城郡三輪町大字三輪磯城郡三輪町大字三輪三輪停車場3.151.301.45
勢野新庄線
(←勢野新庄線+大和新庄停車場線)
生駒郡三郷村大字勢野北葛城郡新庄村大字北花内大和新庄停車場12.1011.3436
御所停車場線
(←御所停車場線)
南葛飾郡御所町南葛城郡御所町御所停車場6.536.1439
高取壷阪停車場線
(←高取壷阪停車場線)
高市郡高取町大字下土佐南葛城郡掖上村大字柏原壷阪停車場33.0226.356.27
下市吉野口停車場線
(←下市吉野口停車場線)
吉野郡下市町大字下市南葛城郡葛村大字樋野吉野口停車場2.08.242.07.171.07
下市下市口停車場線
(←下市下市口停車場線)
吉野郡下市町大字下市吉野郡大淀村大字下淵下市口停車場20.5420.1143
奈良枚方線
(←下市下市口停車場線)
奈良市橋本町大阪府界生駒郡北倭村大字北田原4.34.124.24.1210.00
北倭玉水停車場線
(←北倭玉水停車場線)
生駒郡北倭村大字高山京都府界生駒郡北倭村大字高山17.0717.07
山粕名張線
(←北倭玉水停車場線)
宇陀郡室生村大字山粕三重県界宇陀郡曽爾村大字伊賀見3.01.5624.162.13.40
奈良笠置線奈良市橋本町元[標]京都府界添上郡東里村大字法用3.23.331.09.582.13.35
京都府界添上郡東里村大字北京都府界添上郡狭川村大字宏岡
東山奈良線添上郡東山村大字桐山府県道邑地榛原線分岐奈良市橋本町元標4.23.281.044.22.24
古市奈良線添上郡東市村大字古市元標奈良市橋本町元標1.02.027.1430.48
古市帯解線添上郡櫟本町大字櫟本元標添上郡帯解村大字今市元標24.2424.24
櫟本法隆寺線添上郡櫟本町大字櫟本元標生駒郡法隆寺村大字法隆寺元標1.34.5814.471.20.11
乾谷奈良線京都府界生駒郡平城村大字押熊奈良市橋本町元標2.09.168.082.01.08
月瀬大河原停車場線添上郡月瀬村大字尾山元標京都府界添上郡月瀬村大字長引14.502714.23
東里加茂停車場線添上郡東里村大字北府県道奈良笠置線分岐京都府界添上郡東里村大字北4.204.20
帯解郡山線添上郡帯解村大字今市元標生駒郡郡山町大字柳一丁元標30.537.1723.36
五ヶ谷帯解停車場線添上郡五ヶ谷村大字高樋元標添上郡帯解村大字今市帯解停車場33.593.1430.45
水間笠置停車場線添上郡東山村大字水間府県道東山奈良線分岐京都府界添上郡柳生村大字柳生下2.00.52302.00.22
奈良加茂線奈良市橋本町元標京都府界奈良市奈良坂町1.02.0435.003.04
生駒国分線生駒郡生駒町大字谷田生駒停車場大阪府界北葛城郡王寺村大字藤井4.06.573.23.0419.53
北倭木津線生駒郡北倭村大字北田原府県道龍田守口線分岐京都府界生駒郡北倭村大字鹿畑1.17.15151.17.00
南生駒奈良線生駒郡南生駒村大字小瀬府県道龍田守口[線]分岐奈良市橋本町元標2.32.291.32.291.00.00
北倭枚方線生駒郡北倭村大字高山元標大阪府界生駒郡北倭村大字高山1.02.17171.02.00
矢田郡山線生駒郡矢田村大字矢田生駒郡郡山町大字柳一丁元標2.05.591.20.5921.00
小泉停車場線生駒郡片桐村大字小泉元標生駒郡片桐村大字小泉大和小泉停車場6.092.103.59
田原本郡山線磯城郡田原本町元標生駒郡郡山町大字柳一丁元標2.05.591.20.5921.00
立野王寺停車場線生駒郡三郷村大字立野官幣大社龍田神社前北葛城郡王寺村大字王寺王寺停車場28.4310.0318.40
丹波市龍田線山辺郡丹波市町大字丹波市元標生駒郡龍田町大字龍田元標3.00.5218.262.18.26
丹波市上野線山辺郡丹波市町大字丹波市元標三重県界山辺郡波多野村大字申峰山8.18.296.578.11.32
布留丹波市停車場線山辺郡丹波市町大字布留官幣大社石上神宮前山辺郡丹波市町大字河原城丹波市停車場18.3615.063.30
都介野名張線山辺郡都介野村大字友田元標三重県界山辺郡東里村大字上笠間3.02.536.082.32.45
針ヶ別所初瀬線山辺郡針ヶ別所村大字友田元標三重県界山辺郡東里村大字上笠間4.22.4724.003.34.45
三輪初瀬線磯城郡三輪町大字三輪元標磯城郡初瀬町大字初瀬元標1.24.161.06.3017.46
柳本箸尾線磯城郡柳本町大字柳本元標北葛城郡箸尾村大字萱野元標2.19.4028.281.27.12
上之郷田原本線磯城郡上之郷村大字小夫府県道針ヶ別所初瀬線分岐磯城郡田原本町元標2.30.5219.322.11.20
田原本高田線磯城郡田原本町元標北葛城郡高田町大字高田元[標]2.08.2725.181.19.09
田原本停車場線磯城郡田原本町元[標]磯城郡田原本町田原本停車場4.263.121.14
大泉停車場大泉線磯城郡織田村大字大泉大泉停車場磯城郡織田村大字大泉府県道三輪田原本[線]合接2.472.47
大泉停車場多線磯城郡織田村大字大泉大泉停車場磯城郡多村大字西新堂府県道奈良和歌山線合接27.593627.23
岡桜井線高市郡高市村大字岡元標磯城郡桜井町大字桜井元標1.24.5117.431.07.08
多武峰吉野山線磯城郡多武峰村大字多武峰元標吉野郡吉野村大字吉野山如意輪寺5.01.0318.444.18.19
岡高取線高市郡高市村大字岡元標高市郡高取村大字下土佐元標1.20.1632.5723.19
高取大淀線高市郡高取町大字下土佐元標吉野郡大淀町大字下淵府県道下市下市口停車場線合接2.00.6020.401.15.20
今井御所線高市郡今井町大字今井元標南葛城郡御所町元標2.14.484.502.09.58
橿原壷阪停車場線高市郡白橿村大字畝傍元標南葛城郡掖上村大字橿原壷阪停車場1.17.512.441.15.07
馬見高田線北葛城郡馬見村大字疋相元標北葛城郡高田町大字高田仝35.1118.4916.22
下田磯長線北葛城郡下田村大字下田元標大阪府界北葛城郡二上村大字穴虫1.05.1217.4023.32
高田当麻線北葛城郡高田町大字高田元標北葛城郡当麻村大字当麻仝1.11.091.04.256.44
箸尾停車場線北葛城郡箸尾村大字萱野箸尾停車場北葛城郡箸尾村大字萱野元標6.335.031.30
下市富田林線吉野郡下市町大字下市元標大阪府界南葛城郡吐田郷村大字関屋4.32.453.50.281.27.17
吉野口停車場葛城線南葛城郡葛村大字古瀬吉野口停車場南葛城郡葛城村大字小殿府県道御所五條線合接1.08.3611.3633.00
高見名張線吉野郡高見村大字木津府県道上市松阪線分岐三重県界宇陀郡三本松村大字三本松7.34.581.25.276.09.31
山粕松山線宇陀郡室生村大字山粕元標宇陀郡松山町大字中新仝4.31.533.24.241.07.29
御杖名張線宇陀郡御杖村大字神末府県道榛原久居線分岐三重県界宇陀郡御杖村大字神末12.2512.25
北宇智停車場住川線宇智郡北宇智村大字住川北宇智停車場宇智郡北宇智村大字住川府県道御所五条線合接1.421.42
五條本宮線
(←宗檜五條停車場線延伸)
宇智郡五條町大字五條元標和歌山県界吉野郡十津川村大字七色25.11.0325.11.03
阪本五条線吉野郡大塔村大字阪本和歌山県界吉野郡宗桧村大字永谷5.27.521.23.503.35.02
和歌山県界宇智郡阪合部村大字阪合部新田宇智郡五條町大字五條元標5.27.521.28.503.35.02
野原九度山線宇智郡野原村大字野原元標和歌山県界宇智郡阪合部村大字火打31.2928.362.53
白銀五條停車場線吉野郡白銀村大字百谷宇智郡五條町大字五條五条停車場2.02.4113.421.24.59
中龍門上市線吉野郡中龍門村大字三ッ茶屋府県道松山上市線分岐吉野郡上市町大字上市元標2.14.3310.282.04.05
四郷上市線吉野郡四郷村大字麦谷吉野郡上市町大字上市元標7.16.214.32.072.20.14
野迫川阪本線和歌山県界吉野郡野迫川村大字上吉野郡大塔村大字阪本2.26.342.26.34
洞川阪本線吉野郡天川村大字洞川吉野郡大塔村大字阪本5.23.161.08.354.14.41
中戸下市線吉野郡黒滝村大字中戸元標吉野郡下市町大字下市仝3.33.0328.523.04.31
宗桧下市線吉野郡宗桧村大字城戸府県道五條本宮線分岐吉野郡下市町大字下市元標3.13.123.13.12
黒滝五條線吉野郡黒滝村大字寺戸中戸下市線分岐宇智郡五條町大字五條元標8.02.335.10.262.28.07
瀞新宮線和歌山県界吉野郡十津川村大字竹筒和歌山県界吉野郡十津川村大字竹筒27.2027.20
高取高田線高市郡高取町大字下土佐元標北葛城郡高田町大字高田仝2.34.021.21.261.12.36
高鴨御所線南葛城郡葛城村大字鴨神県社高鴨神社前南葛城郡御所町元標2.01.299.421.27.47
上市大台線吉野郡上市町大字上市元標吉野郡川上村大字入之波11.31.089.08.252.22.43
岡上市線高市郡高市村大字岡元標吉野郡上市町大字上市仝4.09.1625.143.20.02
高田富田林線北葛城郡高田町大字高田元標大阪府界北葛城郡磐城村大字竹之内1.25.311.07.2818.03
県道計393.23.16299.0.252
総計394.25.2594.20.24300.05.01

[] 指定府県道@奈良県

大正15年の訓令と昭和11年告示とでどれくらい変わったか。右は松波さんのところから拝借のうえ新漢字かなに改め11号抜けと高坂町→高取町に修正。

大正15年9月1日 内務省訓令第832号

昭和11年9月25日 内務省告示第560号

一号 奈良市より大阪市に達する道路

経過地
生駒郡都跡村、郡山町、龍田町、北葛城郡王寺村県界

一号 奈良市より大阪市に達する道路

経過地
生駒郡都跡村、郡山町、筒井村、安堵村、龍田町、北葛城郡王寺町、志都美村大阪府界
奈良大阪線。後の√25。郡山−龍田の間で筒井村安堵村を経由するようになっているのが興味深い(府県道郡山箸尾線の一部+川合法隆寺線の一部)。最後の「志都美村大阪府界」が謎。志都美へ向かうということは田尻峠経由か?
ニ号 奈良市より三重県北牟婁郡尾鷲町に達する道路
経過地
添上郡櫟本町、山辺郡丹波市町、磯城郡三輪町、桜井町、多武峰村、吉野郡上市町、国樔村、下北山村県界
ニ号 宇智郡五條町より三重県北牟婁郡尾鷲町達する道路
経過地
國道十五号線(宇智郡宇智村に於て分岐)、吉野郡大淀町、上市町、國樔村、上北山村、下北山村三重県界
奈良津線+多武峰+上市木本線。後の√169だが多武峰は迂回され芦原峠を経由した。それまでの幹線道たる芦原峠、壷坂峠でなく多武峰を経由しようとしたのが面白い。新では国道15号経由、宇智村分岐になる。昭和5年に和歌山まで延伸されたことを利用したもの。国道15号は後の√24 、宇智−大淀は√370。
三号 津市より和歌山市に達する道路
経過地
吉野郡高見村県界、国樔村、二号線(吉野郡上市町に於て分岐)宇智郡宇智村、五条町、阪合部村県界
三号 字智郡五條町より松阪市に達する道路
経過地
二号線(吉野郡国樔村に於て分岐)、小川村、高見村三重県界

かつての伊勢街道。府県道五條上市線+上市松阪線。現√166、370、24。旧指定で奈良県を飛ばして三重−和歌山間のとしているところに指定府県道の面目躍起が読み取れる。こういう道を県が積極的に改修しようとは思わないだろうからな(一応は三重県よりも早く改修を進めたのだけれども)。小川村経由(鷲家村でないこと)に注意。

四号 北葛城郡高田町より津市に達する道路
経過地
高市郡八木町、磯城郡桜井町、初瀬町、宇陀郡榛原町、御杖村県界
四号 北葛城郡高田町より津市に達する道路
経過地
國道十五号線(高市郡八木町に於て分妓)、磯城郡桜井町、初瀬町、宇陀郡榛原町、内牧村、御杖村三重県界

旧伊勢本街道。現√369(三重県の指定府県道と突き合わせると伊勢地経由になっている)。基本的に変わらず。

五号 北葛城郡高田町より堺市に達する道路
経過地
北葛城郡磐城村県界
五号 北葛城郡高田町より堺市に達する道路
経過地
北葛城郡五位堂村、二上村大阪府界

目的は同じだが経由地が変更になっている。旧は磐城村を経由するので竹ノ内峠越え、√166。新は田尻峠ではなく穴虫峠?基本は√165、穴虫峠は府県道のままだ。

六号 奈良市より和歌山県東牟婁郡新宮町に達する路線
経過地
一号線(生駒郡郡山町に於て分岐)北葛城郡箸尾村、高田町、南葛城郡御所町、宇智郡宇智村、三号線(五條町に於て分岐)吉野郡宗桧村、大塔村、十津川村県界
六号 字智郡五條町より新宮に達する道路
経過地
吉野郡宗桧村、大塔村、十津川村和歌山県界

国道15号延伸に伴うtruncate。√168、西熊野街道。

七号 北葛城郡高田町より三重県阿山郡上野町に達する道路
経過地
四号線(宇陀郡榛原町に於て分岐)三本松村県界
七号 北葛城郡高田町より三重県阿山郡上野町に達する道路
経過地
四号線(宇陀郡榛原町に於て分岐)、三本松村三重県界

高田桜井線+奈良津線の高田以降。√165+α。宇陀の養蚕+高田の紡績、だったら面白い。確かに宇陀が奈良市と直結するのは県庁所在地と結ばれたいという以外に価値がないのだよな。

八号 奈良市より京都府綴喜郡八幡町に達する道路
経過地
一号線(生駒郡都跡村に於て分岐)平城村県界
 
    八号 生駒郡郡山町より北葛城郡高田町に達する道路
経過地
一号線(生駒郡安堵村に於て分岐)、北葛城郡箸尾町
大きな変更。奈良−京都間の第二幹線・郡山木津線のかわりに郡山−高田間の道路を指定。後者はズバリそのものの道がなく、郡山箸尾線と箸尾高田線を合わせたものになっている。このラインは盆地西部の南北幹線もしくは紡績関係の枢要地の連絡か。箸尾以南は県道5号がその役を担っているが、戦後に作られた新線のはず。
  九号 奈良市より津市に達する道路
経過地
添上郡東里村、柳生村、月瀬村県界
  
  九号 生駒郡安堵村より山辺郡丹波市町に達する道路
経過地
山辺郡二階堂村
大和高原を横断し津市に達するルートが諦められている。後の√25・名阪国道。かわりに昔の布留街道+安堵町までが指定される。東西連絡?
  十号 奈良市より奈良停車場に達する道路 十号 奈良市より奈良停車場に達する道路
  十一号 生駒郡郡山より郡山停車場に達する道路 十一号 生駒郡郡山町より郡山停車場に達する道路
  十ニ号 山辺郡丹波市町より丹波市停車場に達する道路 十ニ号 山辺郡丹波市町より丹波市停車場に達する道路
このへんは変わらず。他県でも枢要地と停車場を連絡する道、枢要地と港を結ぶ道の多くが指定府県道になってる。
  十三号 磯城郡櫻井町より奈良市に達する道路
経過地
磯城郡三輪町、山辺郡丹波市町、添上郡櫟本町
これは新二号ですげかえられた残り。奈良津線・旧上街道。
  十四号 高市郡八木町より宇智郡五條町に達する道路
経過地
高市郡今井町、畝傍町、高取町、吉野郡大淀町、二号線

ある意味新規。国道15号は御所経由だった。その脇道的ルート。芦原峠もしくは車坂+宇野峠。

  十五号 奈良市より大阪府北河内郡守口町に達する道路
経過地
一号線(生駒郡都跡村に於て分岐)、富雄村、北倭村大阪府界

全くの新規。√168の清滝街道分。奈良枚方線。

結局のところ戦前の指定府県道は無洩国道になっている。国が重要と思う路線(府県道)を指定したんだから自然とそうなるだろう。他に国道になったのは309号とか370号笠置街道とか。このへんはずいぶんあとだから。


2012-05-30 [長年日記] この日を編集

[奈良近遺調][] ロー式握索器

画像の説明

もしやと思って回収しておいたこの物体.

画像の説明

掃除したことで,内側に斜めの突起があることを発見した.

画像の説明

http://inside.mines.edu/UserFiles/Image/library/Glass_Slides/img0051.jpg

すなわちこういうこと.産業考古学者?の面目躍起というやつだ.

[独言][奈良近遺調] 調査票

そろそろ成果を出しとかないと,ということで調査票を書いている.けれども思ったほど進まない.特に前回の旅で見つけてきた旧橋の扱いに困っている.竣工年が不明なのでどうにかして調べたいのだが,そういうデータは市町村の道路課にある道路台帳なり橋梁台帳なりを調べたら一発でわかるはずなのだけれども,それを尋ねるためには事務局を経由せねばならず,そうなると竣工年抜きで書いて提出したほうが効率よさげなんだが,もし戦前のでなかった場合は無駄足になるし,そもそも市町村の橋梁台帳を洗いざらい出してもらえたらいろいろ捗るわけで,そっちを先にしてもらったらいいんじゃね?と思ってみたりすると,何のために調査票を書くのかよくわからんちんになってしまうのだった.

無駄足を厭っていたら何も進まないのだろうと思う.中途半端であっても調査票を書いて渡しておけば,それを元に市町村で追加調査してもらうこともできるだろう.資料調査が0.5次ならnagajisの実地調査は0.8次くらいに考えたほうがよいのかも知れない.そういうイレギュラーが好まれるとは思えないが.

むしろ調査の結果見つかった怪しいものを市町村宛資料に載せておく位でいいのか.そこに調査票もつけたら…ややこしいことになるかな.元の木阿弥だ.しかし一応調査員なんだから何か仕事しとかんといかんような気もする.

という具合にいつも通りのぐだぐだ進行中.

下田橋とか立川渡橋(多分)とか大滝橋とか多分戦前のだろうと思う.場合によっては大正まで遡るかも知れない.幅員5.4mは18尺,天辻隧道の全幅員に等しく,路線全体がそう作られたのではないか.とはいえ天辻隧道は旧道路法公布後に着工したのだから規格に沿う必要があったけれども,路線改修は明治末から始まっているのだから,シモはそれ以前に完成してたと考えるほうが妥当かも知れない.下田橋は大正初年には出来ていたというが,となるとますます合わないな.RCゲルバー桁は大正11年佐賀県の永井寺橋が最初とか(『日本道路史』p.974).

[独言] RCアーチ@奈良県

端駆橋(御所市・昭和3).

百寿橋(大和郡山市・昭和11).

長尾橋(山添村・大正15頃).

月ヶ瀬橋(山添村・昭和6).

高橋(吉野町・昭和5).

天ヶ瀬橋(上北山村・昭和12).

前鬼橋(下北山村・昭和8).

吉野山の大橋や東吉野村のあの橋も? それでも「S14時点で21」には遠く及ばない.

東熊野街道の橋をもう一度おさらいする必要があるな・・・

五月橋 国道165号 山添村遅瀬 3径間単純鋼トラス橋 1928

磐余大橋 国道165号 桜井市磐余 3径間単純RCT桁橋 1937

新佐野渡橋 国道165号 桜井市慈恩寺 3径間ゲルバーRCT桁橋 1938

吾橋 月瀬針線 奈良市邑地 3径間連続RCT桁橋 1927

無名橋 月瀬針線 奈良市邑地 単純RC溝橋(14.90m) 不明

松塚橋 大和高田桜井線 大和高田市土庫 3径間連続RC中実床版橋 1931

兜橋 名張曽爾線 曽爾村今井 2径間連続RCT桁橋 1935

法蓮橋 谷田奈良線 奈良市法連南一丁目東町 3径間連続RC床版橋 1931

西黒橋 赤滝五條線 下市町西山 2径間連続RCT桁橋 1932

関渕橋 赤滝五條線 下市町西山 2径間単純RCT桁橋 1932

蟻通橋 大又小川線 東吉野村小 3径間連続RCT桁橋 1929

北又谷橋 龍神十津川線 十津川村上湯川 単純RCT桁橋(15m) 1927

遅瀬橋 山添桔梗が丘線 山添村遅瀬 単純鋼鈑桁橋(41.80m) 不明

曽爾村にはT12頃に鉄筋混凝土橋を建設中(『復命書』). 


2012-05-31 [長年日記] この日を編集

[独言] くそう

ボンドがねえ.ペットボトル工作用の透明なのじゃないといかんのに.

[奈良近遺調] 6/12

次回委員会6/12.それまでに調査票をいくつかあげておきたい.できれば今月の月報と一緒に提出をして,役員会の時に出席者に見てもらえればベストかしらん.現状のものほど書かなくても良いのであれば,虫食い状態で出してしまうかな.

こちらからの要望もまとめて渡したほうがよいか.土木事務所,市町村道路課or建設課に橋梁・隧道のリストを出してもらえないか.戦前官吏の履歴書のありかは.後者はごっそり出してもらわなくてもいい.聞きたい人のを出してもらえたら.

てゆーか,もう月末なのだな・・・.ぼーっとしてられない.嗚呼松阪に電話するのだつた.

[KINIAS] 6/2見学会

次回は近江八幡でホフマン窯とヴォーリズ建築を見る.ちょっと出費だが,タダでさえ出席率低のnagajisなのだから,出とかないと・・・.ネタになるだろうし.

[独言] 野糞の話

今回の旅で2度野糞をした経験から導き出された論を書いてみようとしたのだが余りにつまらないので破棄した.尾籠だからとかnagajisの品位が下がるからとかゆう理由ではなく純粋にツマラナくなったからだ.

要するに野糞行為の根底にはバレなきゃいい精神があって,野糞が当たり前だった時代は今よりも倫理観が未成熟だったのではないか,今日の平和な社会は(日陰部分はともかく表層的には平和に見える;電車で寝ても身ぐるみはがされたりするようなことが滅多にないというレベルにおいて)家庭に便所ができ,目を盗んで脱糞しなければならない環境から解放されたことによるものであり,なお論を重ねれば水洗便所の普及率と民度は比例するのではないか,恥を恥と考える傾向も強くなるのではないか,社会平和の礎に水洗便所あり,ブラボー水洗便所,というようなことを書くつもりでいたのだ.「だから何?」はどうでもいい.純粋に書いててつまらなくなった.わざわざこねくって書くほどのことでもないだろうし.

狙った文章がますます書けなくなっているnagajisは洋梨よりもpearである.その前に上記理論は論理矛盾を起こしている.

[コアダンプ] 対偶!蝙蝠男 (「ひらけ!ポンキッキ」の勢いで)

(誰かにとって,というよりも世の大半の人々にとって)どうでもいいことを際限無く掘り下げる質の人は大昔からいたわけで,そういう追求心が学問なり科学技術なりに昇華したんだろうと思う.古い意味でのオタクもそういう深堀りをする人だったろう.そうしてそんな深掘りの深さは近寄り難さとイコールだった.覗けばその深さに足がすくむ.こんだけ掘ったんかと感心し,自分にはできないことだと畏怖して,かえって近寄り難く思われる.ある程度の深掘りを経験した者の間でしかコミュニティーが成立せず,盛り上がらないかわり,一点にエネルギーが集中することで深さが増す.正のフィードバックが働いて,行きつくところまで行ってしまう.さいはての地に到達しなければ自分たちの現在地がわからない.

いまは表面を眺めただけで気安くものをいうことが許されている.深さ云々よりも「深っけー」と思うその感覚を共有できるだけでいいと思っている人々が市民権を得た(実際そのほうが楽だもの).仲間内で盛り上がっていられればいい.つるんでいられればそれでいい.つるむことが目的で,その手段or媒体は何だっていい.花を見ながら酒を飲むのではなく,酒を飲むために花見をするのだ.

前者も不幸.後者も不幸.そのどちらにも与しない(否,与できない)nagajisはもっと不幸である.ざまあみろ>nagajis.


トップ 最新 追記