トップ 最新 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2007-04-17 [ORJ]昨日のまとめ [長年日記] この日を編集

[近世以前土木] 近世以前土木構造物調査に参加する件について

 一昨日、チャットにて「近世以前土木構造物調査」についての話をさせていただいた。4月2日に岡山大学の馬場研究室を訪ねて直に伺った話を伝え、また、たたき台となる資料(Google Docs&Spreadsheetsを使ってnagajisが作成中のもの)をup。

伺った話の概要は以下の通り。

  • いただいた調査の概要。対象となる土木構造物の分類はこれを参照。
  • 現状、基礎となる物件の情報が少なくて困っているとの話。すでに各地の教育委員会に情報提供をお願いしているが、寄せられた情報が偏っていたり、マイナーな分野の重要な物件が忘れられていたりする。結局はその地域(というより教育委員会)で大切に思われているものしか集まっていない。(それが貴重なものかどうかは、データを集めて見通して初めてわかるものだということは「近代土木遺産」の結果からも明らか。これはnagajisの感想だったか先生の言葉だったかあいまいになってしまったが、どちらにしても見解は一致。また、そこに住んでいる人には身近過ぎて逆にその価値を知らない、第三者が指摘してあげることが重要、といった話も伺った筈)
  • 道路関係の遺構は調査のなかでも重要な位置を占めると考えているが、やはり集まり少なし。
  • なので、今は物件の珍しさよりも数を優先。寸法や完成年といったデータもなくてかまわない(重要なものは改めて調査するし)。個々人の感性で「いいなあ」と思うものをあげてもらえばそれでOK。例えば概要であげている「街道」なら、この辺りに街道らしい道筋が残っている、古い石垣があって趣がある、桝形が残っているなど、そういう感じの情報。
  • この調査の結果は、現状では分母数が小さいこともあって近代土木遺産リストのようなランク付けまでできないだろう。もちろんデータが蓄積されればランク付け(評価)までしたいとのこと。現段階では情報を整理してwebで全公開していくことを第一目標として進行中。

これを報告し、チャットでのご意見を踏まえて、ORJとしての方針はこんな感じ。

  • ひとまず数打ちゃ何とやらなので、たくさん上げてみよう。
  • ORJとしては当面、道路関係の土木遺物を中心にピックアップ。例えば街道とか一里塚とか道標とか。
  • nagajisが作ったたたき台誰でも修正できる状態にしている(要・Googleアカウント。無料)ので、これに書き込んでもらうのが一番早い(修正は何度でもundoできるし、編集状態がこまめに保存されるのでどの状態にでも戻ることができる。安心していじって下さい)。もちろん、独自にリストを作っても、一つひとつをnagajisあてにメールしていただいてもかまわない。それどころか直接先生のところに報告してもらってもOK。あくまでも調査が進展すればそれで良い。先掲リストは見本あるいは重複を避けるため程度のものと考えていただきたく候
  • 物件のデータについては最低限「どんなものかの概要」「場所」があればOK。「写真」があればなお可。写真は100kbくらいのサイズで(現状のたたき台ではpicasaのような無料の画像アップロードサイトを利用し、そこにupした写真へのリンクを貼っている)。地図はMapionMapfanやそれに類するYahoo地図とか。Googleマイマップなども使えるかな。ご自身のサイトのコンテンツとして作ったのを流用できるだろうし。あ、このへんはチャットで伝え忘れたな。なおnagajisのたたき台は書き込み杉なので、これに合わせる必要はない。たまたま本を持ち合わせていて寸法まで判るのが嬉しくて書き込んでみただけだ。要は面白いオモチャを与えられた子供状態。
  • 自分達が知っているデータをupするだけだとすぐにネタが尽きてしまいそうなので、よそ様が公開されているものも、サイト主さんの許可をもらって転載したい。「このサイトでたくさん紹介されているよ」といった情報提供もORJで受け付け、ORJからサイト主さんへご連絡することに。このへんがORJの仕事。
  • 上記のたたき台はすでに馬場先生に伝え済みだが、月イチ〜2月に一度、改めて報告 をする予定。

 という訳で今後、ORJ名義であちこちにメールをすることになると思う。その時はどうぞよろしく。そして一つでも多く、物件をお寄せください。

 最後に、このプロジェクトに参加する意義。確かに道標なんかはそれこそ道の数もあって大変だろうし、個々の道標についての情報はリアルにもネットにも沢山あるけれども、どうしても「個々の情報」でしかない現状。それを集めて俯瞰して初めてわかること、そうしないと判らないことがある。近代土木遺産のリストのように。それを作るのに参加できる、という機会なんてそうそうないんじゃないかしらん。特に今は人海戦術的物量作戦が求められていて、自分達のようなミーハーな者でも充分に働ける余地がある。

 さらにこんな話も。平成16年に始まった「景観法」によって、近代土木遺産リストが真価を発揮し始めたそうだ。景観法を採択した市町村では(景観法が古い建築物・土木構造物も範囲に含んでいるので)そうそう簡単に取り壊したり、意匠を台無しにするような悪改をすることができなくなった。改変にはNPOなど第三者の諮問?が必要(←ここは法庫をチラ見しただけの記憶で書いているのでちとあいまい)。なので、古くて貴重なものと「価値づけした」土木遺産リストに物件が載ることが、その物件を改変・破壊から守る抑止力になっているという。だから、自分達が「いいなあ」と思うものを積極的に上げることはそれを守る第一歩になるわけだ。但し景観法は自治体が採択不採択を選択するものなので、町がそれを採択しないと根本的には変わらないのだが。私個人は可能性のほうを信じたい。

[奇妙なポテンシャル] #1

脈絡などない。私の周囲のごくごく限られた仲間内で「奇妙なポテンシャル」という言葉が使われる。確かに面白そうな事象なりアイデアなりなのだが、それ以上どう発展させることもできず、かといって打ち棄ててしまうのもちょっと惜しい、そんなもどかしさを伴うような何かを指して「奇妙なポテンシャルを感じる」と表現する。以前書いたことのある「折り箸」などはその最たるものだし、年始の「蛸焼き新年会」をコードした畏怖〜善〜エロス畏怖構文も元はといえば奇妙なポテンシャルとして提示されたものから始まったものだ。
 自分はなぜ、そこに「ポテンシャル」を感じたか。判るようで判らないことが多い。全く個人的な嗜好だろうと割り切ることも多いが、実は意外と人類普遍の共通感覚が潜んでいて、人文学的に価値ある秘密が隠されているやも知れぬ。そういう詰まらぬ詮索が大好きなので、今後この部録"でも定期的に考察を加えてみたいと思う。あくまでも賑やかしのつもりで。賑やかしだからな。

送信者 奇妙なポテンシャル

 先日見た踏み切りの表示。先に断っておくがレタッチだ。「くぐるな」と書いてあるのを見て瞬時に「ぐぐるな?」と読んでしまった、いわゆる空目。しかし実際にそれを作ってしまったところ、画像それ自体に奇妙なポテンシャルを感じてしまった。これはGoogle依存が進行しつつある現代人への警鐘ではないのか。あらゆるものを取り込んでインデクス化しようと企む巨大組織・Google。急いでいる踏切の前で、いつ電車がくるかを携帯でググってしまいそうなほど、我々はGoogle依存症なのではないか。わざわざGoogleを経由せずとも前を見、耳を澄ませば判ることだろうに。ネットを捨てよ、町へ出ようーーーそして遮断器はぐぐらないでねーーーという天啓。あり得るのではないか。

[奇妙なポテンシャル] #2

送信者 奇妙なポテンシャル

同日、別の場所で見た看板。コンビニの駐車場に建てられた、よく見る類の看板である。奇妙なポテンシャルを感じたのはその内容ではなく右下の絵だ。

ぼんやり見ていると「ははあ車の騒音害のiconだな」と見過ごしかねないが、よくよく見ると決してそんな内容にはなっていない。重力を無視した有り得ないポーズで驚きを表現しようとする男性キャラの顔は笑っている。騒音に憤るというよりもむしろ車の恰好良さに驚喜する少年のようにさえ見える。背景のバクダンも実は意味を成さない。駐車した車が人にぶつかることなど有り得ないからだ。騒音害を撒き散らす車との遭遇を表現しただけとも取れるが、にしても喜ぶ男性キャラの顔が全てを無き物にしてしまう。元の黙阿弥である。

 もちろん、作者の言いたいことは汲めるし、汲んだつもりだ。そうでなければただのVowでしかなく「奇妙なポテンシャル」を感じることもない。なのに感じるこのポテンシャルは何だ。書き連ねても尽くせぬ思い、表現し切れないもどかしさ。男性の服に貼り付けられたビニールテープが驚く程看板の色にそっくりな点も見過ごすことができない。そのそっくり具合いが奇跡的ですらある。


2007-04-19 [Web][近世以前土木遺産]地図変換ツール作成 [長年日記] この日を編集

[近世以前土木遺産]調査のリストへ場所URLを貼り込む時に使えればと思ってWebで利用できる地図のURL等から他の地図のURLへの変換ツールを作った.

上のボックスに地形図閲覧システムの「北緯●度●分●秒...」のテキストや各サイトのリンクURLを放り込むと他の地図サイトの同じ場所へのリンクを生成する.作りはテキトー(特に座標系変換とか変換精度だとか)だが拡張性は充分.調子に乗ってぼんぼん放り込んでしまった.

現状,対応しているサイトは以下の通り.順不同.

国土地理院地形図閲覧システム(検索結果で出てくる"latitude=..."形式のリンク,地図をクリックして表示される「北緯●度●分●秒...」."b=..."形式はバグありなハズ),Mapion(を使ってるYahoo!,livedoorなど),Mapfan(を使ってるgoo地図など), alpslab base,NAVITIME,MSN地図(肝心のURL指定リンクがWindowsのIEでないと出せずう●こ使いにくい),いくとこガイド(1024x768以上の画面を想定しているらしくてうん●使いにくいが国交省の航空写真と切替えられるのがunique),ちず丸(使いにくい上に重い●んこ^2).変換先は以上に加えてtdbのエクスポート(GoogleMaps)と国土交通省国土画像情報閲覧システムの航空写真.Googleマイマップは全く仕組みが違うので保留.リンクからfileで読み取ってsetCenterの値を拾うことができれば他の地図へ変換できるはずだが,読めるか?しかもフレームで来るしな.切り分けられんかも.

同じメーカーの地図を使っているサイトのURLを個別に出す必要はないかと思ったが,独自の生活情報をのっけている所もあるみたいだし.そのうち考える.&,拡大率に関しては不問かつ決め打ち,ここの地図に対応して!とか倍率ドン!ほか要望受付升.但しはらたいらに2000点は不可(世界測地系に対応していいないので).

にしても世界測地系に移行したんじゃなかったのか>日本(wgsなのはウオッちずとGoogleMapsとMSN地図だけとは).


2007-04-20 作業なし報告 [長年日記] この日を編集

[ToDo] アンケート

忘れた訳ではないんだが...明日は下版だしネタもないしで,ちょっと遅れる.RPG風にしようかと思っている.今日は早く寝なければならないかわりに何か書いておこう.

[tdb] 電子国土の利用

ちょっと前に電子国土の機能を使ってtdbの地図を切替えられるようにした.もともとClassic Mac(Netscape7.0)では動いたり動かなかったりな上に,電子国土の仕組みがかなりアレなので,思った通りに行かずイライラ.

  • 地図部分はframeかiframeで呼び出さなければならない.しかもそのブロック要素名が"map"決め打ちなのでGoogleMapsで作っていたjavascriptとバッティングする.GoogleMapsのほうを書き直さなければならず,そうすると全プログラムを修正しなければならないという泥沼.
  • 名前がかぶらないよう慎重に書き換えてテストしたが謎のエラーが出てうまくいかず(setMapCenterなんて関数ねえよ!と怒られる).いろいろ試行錯誤した結果,最初にiframeにmap_obj.htmを読み込み,その後にGoogleMapsと置き換えることはできることを発見.この逆では先述のエラーになる.ヘッダーに入れるapp_mainとmap_obj.htmの表示が(タイミング的に)一セットでなければ駄目のよう.
  • 完ピなきまでにIE依存.IE以外で地図を表示させると余計なスクロールバーが表示されてウザい.かといってscrolling="no"やoverflow:hiddenにしようものなら表示すらされない.
  • そのくせ非ActiveX版のプラグインを使う方が数倍描写が早い.
  • よー考えたらiframeにしてGoogleMapsの描写もexport.phpを使ったらいいんじゃね?と思って例に作ったバージョン.こちらは地図だけを書き換えるので少しは早いと思う.プログラムする側としてもGoogleMaps関連のscriptをexport.php一つにまとめられるのですっきりするだろう(完全には無理だが).prefとexport_prefも一つにまとめられそう.問題はroute.phpとかview.phpのルート表示とかまで電子国土対応させる価値があるのか...確かに地形図を見ながら線を引けるのは非常に便利で正確.しかしIE以外では線引く機能や距離測なんかはできないし,そもそも書いた線ほかが見えるのだろうか?  あと,editモードで地図移動に合わせて経緯度を自動補完するのとか,できるかな>自分.parent.$EDIT.t_latitude.valueとかしたらいいんか.逆か,map.map.getCenter.latとか何とかいややっぱりmapのボックス内からxxx.あー.ややこしい.電子国土はmap箱の外から操作しなければならずGoogleMapsは内から操作せねばならず.泣.
  • すんません,わけわからんこと言ってます.

あんまり文句ばかり言ってはいかんな.日本で一番正確な地図が無償で自由に使えるようになったことは感謝しなければ.MapionとかGoogleMaps等のようなプロプラ?な地図は無断引用を釣る罠として意図的な間違いが入っているらしいから(意図的なのか?).

[Web] 掲示版spam

対策をしていた筈なんだがうまく機能していなかったっぽい.再度調整.書き込みスクリプトに直接EUC以外で書き込もうとするPOSTを蹴ることにした(前回はUTF-8と判定された時だけ蹴る設定).生ログを見るとアレでもかなりの数のspamを弾いているのだが,あっちも必死なのだろう,最初の数文字をUTF-8以外で書いて来るものもぼちぼち見受けられるようになった.このままではどうも手がつけられんな.掲示版にBaysian Filterでも仕込むか.phpだったらセッションとか使えて楽なんだけどな.

[奇妙なポテンシャル] #3

非情口「非情口」というものを考えることがある.図が全てである.緊急事態の脱出経路を示して輝く表示灯.普段は無用の長物だがひとたびその事態に陥ってしまったならば釈迦が垂らした蜘蛛の糸よろしく我々を助けてくれるはずの心強いシグナルである.しかし中には非情な奴も混じっているかも知れない.日頃自分を等閑視してきた人間へ恨みつらみを募らせた灯火があっても不思議ではないし,あるいは看板業者がしでかしたtypoを発注者すら見逃して生を享け,そんな不幸な星の元を嘆きに嘆いた果てにニヒリストになってしまった奴がもいてもいい.迫り来る火の手.生死を分ける一瞬.煙に包まれながらも緑に輝く灯火を見つけて「助かった!」と駆け込んだ瞬間に没シュート.てれってれってれっぽわわわーん.次の獲物を待ち構える表示灯.

結局何が言いたいかというと,それ以上何も言うことがないもどかしさが「奇妙なポテンシャル」たる所以だ,という,とても無駄な一文を書いて申し訳ないという思い.


2007-04-21 作業報告? [長年日記] この日を編集

[ToDo] アンケート

RPG風に,とは言ったけれど具体的なアルゴリズムを考えているわけではない.うまくいくんか.設問とともに脳内練り中.多分王様が登場する.

[近世以前土木] 近世以前土木リスト記入

中山道塩尻宿,旧中山道の牛首峠・小野峠付近の一里塚について記入.たまたま写真を撮っていたのでup.楡沢の一里塚は撮ってなかった・・・.考えてみれば五街道の一里塚は日本橋から何里っていうのがはっきりしてるんだな(至極当り前のことなのだが).中山道の五十八里塚は行方不明とか何とか,そういう塩梅で言えるのがちょっと面白く思ったり.

そのほか場所リンクをいくつか貼ったのと,楡沢山の割石を加えてみた.これは土木遺産ではないかも知れないけど・・・よそでは見たことがないからなあ.(杓子峠の七ツ石も境界になっているけれど,あれは碑でも人工物でもないし)

隧道の項目を書いていて,岳滅鬼峠の「法華窟」に江戸時代の年号の落書が残っていたような記憶があることを思い出す.何年だったっけ・・・.

[土木デジタルアーカイブス]

道路の改良に大正末期の敦賀街道(旧国道12号・現国道8号)を車で通った記事を発見.北陸線の開通もあって,この頃には車など年に1,2度通るかどうかというような状況だったようだ.春日野トンネルの敦賀側(河野村側)には茶店もあったらしく,あの広場を思い出して少し懐かしくなった.ちなみに文中には阿曽・金ヶ崎の2隧道は出て来ない.

嶺北・嶺南の統一を願って作られた敦賀街道と3隧道.けれども結局はあの山塊のように横たわる分断意識を貫くまでには至らなかったことが,この紀行文から伺える.知事肝入りで華々しく作られたけれども結局は役に立たずという,今日的典型的土木事業のようなものだったのだろうか?>春日野隧道.そうであって欲しくないと思う.


2007-04-26 [ToDo]遅延報告。。。 [長年日記] この日を編集

[ToDo] アンケート

 お、王様は出来てるんだ...アルゴリズムも今日出来た...あとは内容の確認...本当だ...信じてくれ...

[ToDo] 協賛リンク

もやらなきゃならねえ...本当だ...信じてくれ...

[ToDo] サイトの刷新

もやりてえんだ...本当だ...信じてくれ...

[独言]

という煮詰まった状況を楽しんでいるだけじゃないのかと小一時間。証拠もないのに誰が信じるものか。真面目にやれ>nagajis

アンケートを少しでも面白くしたいと思うのは毎回聞くことがワンパターンになっている現状、回答する方にちょっとでも楽しんでもらいからなのだが。決して遊んでいる訳じゃないのです。発行直後にアンケートを実施しても回答数にほとんど差がなかった過去もあるし。聞くことをワンパターンにしなければいいのではあるけれど、それもありきたりだからな。

すべての声に答えることは不可能。なのに出来ないことを聞いても回答者の答え損なんじゃあるまいかといつも思う。もしかしてそれは逃げなのか。すべての声に答えれば良い、が答えか。

などと、書くとどうしても言い訳がましくなってしまうアンケート。もうしばらくお待ちくだせぇ。あと、必ずしも王様が出て来るとは限らないです。nagajisが勝手に盛り上がってるだけなので。残り間は明日、明日には仕上げるッ!

[ORJ] 次号の原稿

スクリプトに触れられない時間帯には原稿をしこしこ書き溜めている(何かやらしいな)。次号、自分の原稿については

  • 近世以前土木構造物調査について(まとめ)
  • 旧橋寄稿×2
  • TRDB(恐らく拙サイトで報告済みのものを焼き直したもの)
  • 喪われた〜
  • 明治隧道project@大阪府

がテキストupあるいは着手済み(TRDBはネタさえあればの世界)。「喪われた〜」のために取っておいたコピーが見当たらない...また神戸市立図書館に行かなあかんかも知らん。無駄が多いぜ...

それから次号は寄稿が一つあるかも。先日メールをいただいて「ぜひお送りください」メールを送ったのだがその返事が...俺が送り間違えたのかなあ...催促するのも何だか気が引けるし...何かメール始めたてのおじいちゃんみたようなこと言ってるな>おれ

廃道を読むは相変わらずネタ未決。廃道の法的位置付けのこと、廃道(登山道)における事故のことなどやってみたいとは思っているけれども、バックグラウンドとなる知識が絶対的に不足している。最近自分のなかで再燃しつつある村田鶴のことなども同様。そもそもなくていい企画になって久しいしな。第一生半可な知識で知ったようなことを書くことが辛くなってきた。本当に正しいことを書いているのか、いつも半信半疑で書いているこの頃。で、毎回毎回冒頭に言い訳が入るんだよなあ。見苦しいこと限り無し。

もう一つ書いていて嫌になるのは、廃道を読む用に書いた原稿を縦書きにするとさらに読みにくくなるということ。自分の書いた原稿を流し読みすることすらできなかったほどで、流し込んだあとに散々手を入れてあれなのであり、元はもっとひどいのです。無駄な装飾を省いてきちんと5W1Hを抑えて書かないと、とは思うけどそれじゃあ新聞になっちゃうしな。段組のせいにするのは卑怯だろう。

ん。近代以前土木遺産の件を「廃道を読む」でやるっていう手もあるな。第一回みたいに。

[近世以前土木] 最古の道標?

 先日図書館で見つけた本に「現存する紀年銘入りの道標は三重県鳥羽市朝熊山の麓にある寛文ナントカ年の道標」といったことが書かれていた。その出典まではわからない(うえにココもうろ覚えで書いている)が、確かに今作っているリストでも江戸時代のものがせいぜい。その辺りまでしか遡れないことがちょっと意外だった。もう少し古いものがあっても不思議じゃないような・・・。ただし町石については能勢に応永18(1411)年の銘のあるものが残っているし、高野山にも鎌倉時代頃の古いものが残っていたはず。

 

[奇妙なポテンシャル] #4

「揚げ足取り」という言葉がある。舌足らずな説明や言い間違いをあげつらうこと(あげつらう、というのがうまく軟化できないな...力不足)。ネットではよく見られる(あるいは見られるように感じてしまう)事象。コミュニケーションの媒体を文字という固定されたものに頼らなければならないネットの宿命だろうと思うし、かくいう私も揚げ足を取られないよう戦々恐々としている毎日である。

しかしよく考えてみれば、挙げたほうの足を取られてもそう困らないのではないか。むしろ足を挙げるためにふん張っているほうの足をすくわれる方が危険なのではないのか。ならば厳密には「揚げてない足取り」とでも言うべきではないのか。

「揚げ足取り」という言葉は相撲から来たものだろうか、とも思う。確かに土俵を背にしたほうが負けなルールの相撲では挙げた足を取られることは致命的だ。しかしダメージの大きさから言えば揚げてない足取りのほうがはるかに大きい。何しろセルフブレーンバスター状態だ。下手をすれば死に至る。殺伐たるwebの世界では、従って、「揚げてない足取り」のほうが相応しく感じるのだがいかがだろう。

とはいえ、ひょっとしたら「たらい廻しにされる」の成句と同様に、実は挙げていないほうの足をすくうことを「揚げ足取り」と言うのかも知れない。「たらい廻しにされる」の「たらい廻し」とはあおむけになった足の上でたらいを廻す曲芸を指すという。足でたらいをくるくる廻す座敷芸だ。だから「たらい廻し『に』される」というのは厳密ではなく、限りなく厳に言えば「たらい廻しされる」もしくは「たらい廻しのたらいにされる」あるいは「たらいにされる」と言うべき所。しかし一般通念としては「たらい廻しにされる」という言葉によって窓口・係を点点とさせられるあの状況を指すし誰もがそれを理解する。これと同様に「揚げ足取り」に揚げていない足取り的意味が込められているのかも知れない。実は暗黙の了解が潜んでいるかも知れない言葉・揚げ足取り。文化的な言葉である。


2007-04-29 がーん [長年日記] この日を編集

[Web] すみませんすみませんすみません

掲示版のログが無くなってる。。。orz

spamを片付けた時に一緒に消したんだろうか...バックアップ探して来ます...

[Web] 復旧

4月15日のバックアップがありました。それ以降の書き込みが消えてしまったかも。。。

spamが多量でうっとうしいのでFTPでログを落として直接消していたのだけど、その過程で必要なものを削除したか、ロールアップされる時に何か不具合が起こったか。。。ズーソーしたのがいかんかったのだろうか。。。

罰としてnagajis連休なし。その前に金がない。暇ができたときには金がなく、金がある時には暇が無く。。。


2007-04-30 原稿up [長年日記] この日を編集

[ORJ] 写真の整理は大変だと思う

 自分の原稿については、pdf化したものをupするか、原稿だけを廻していたのだけど(主に時間節約のため)、今回は原稿+写真の段階から見てもらうことにした。手抜きはよくないづら。

 それにしても、写真を揃えてキャプションつけてっていう作業は地味に大変だ。自分の原稿はほとんど写真を使わないので、どの写真を使うか、どんなキャプションをつけるかはある程度頭に入れておいて、pdfを作る際に適当に選んで配置してきたのだけど、当然ながら最初からきちっとupすることは大切なことだ。頭の中の構成を確認する意味でも。

 残り、「喪われた〜」の須磨は少し書き直し中。写真は5点+地図2点。明治隧道はこれから書き直しor書き足し。秘密裏に他のこともしてみる。

 どーでもいいけど、PicasaすごいよPicasa。Classic Macにもほしいよ。

[] 間違い探し

 写真の整理をしていたらこんなものが出てきた。2002年6月、御杖村にて。制限時間3分。一目でわかったら神か御杖村住人。

送信者 標識

[] GW特集。廃道パンツを作る

 藪漕ぎ+自転車乗り用のパンツがほしい。

 車乗りのみなさんが利用しているようなツナギスーツもいいけれど、基本的に自転車ですべての荷物を運ばなければならない私にとっては荷が増えるのが玉に瑕だし、着たまま走ったりしようものならセルフ拷問になり兼ねない。なので自転車に快適に乗れてしかも藪も漕げるようなパンツでなければならぬ。そんなパンツがほしかった。

 当然、そんな都合のいいものは売っていない。唯一の選択肢はTNFのY'sパンツみたようなクライミング用のパンツなのだが、これがなかなか手に入らない上に諭吉さんが1.7人くらい消滅するほど高い。確かにポテンシャルは抜群なのだがそれを得る為のエネルギーを今は持ち合わせていない。今後も無いかも知れぬ。

 で、無いものは作れというnagajis家の家伝により自作することになる。実は昨年の正月から作り始めていたのだが、諸般の事情により放置放置で今に至っているのだった。昨日部屋の掃除をしたらようやく諸般の事情を発掘したので一気に仕上げることにした。

 あ、残念ながら子孫はいませんのでそこんところよろしく。

方向性

 ニッカボッカを意識した7分丈のパンツ。膝下はハイソックス前提。裾は幅の広いストラップ型の帯で膝下でギュッと締められるもの。この締り具合いがよいのじゃ。

送信者 ぱんつ
 

1.裾を切る

 今回の素材は厚手の綿パンツ(ワーカーパンツっていうのかな?)。好みの高さに合わせて切る。腿・膝周りがゆったりするよう余裕を持たせて。男なら当然現物合わせだ!(謎

送信者 ぱんつ

2.帯を作る

 余った裾から帯を切り出す。個人的には幅広の帯が好み。重ね縫いされてる部分に沿って切ればここが裾を締める時の持ち手になる。

 

送信者 ぱんつ

 折りたたんでまつり縫い。考えたらまつり縫いする意味はあまりない。全部塗ったら裏返して帯完成。

送信者 ぱんつ
 

 昨年は1個作ったところで断念した。もう一方がうまく切り出せなかったからだ...。で、仕方なくハギレを寄せ集めて作り始めた今日。地味に1年と1/4クオーターぶりの再開。

送信者 ぱんつ

3.金具を作る

 帯を留める金具を作成。用意する素材はこちら。2002年の旅行前に自分で組んだリムから切り出した5年ものでございます。

送信者 ぱんつ

 
  
 こいつを折って

送信者 ぱんつ

  
  
  
 捻じ曲げて

送信者 ぱんつ

 


 はい出来上がり。左右対称でないところは、まあ、その、何だ、間違えたorz

 まさかここを見て作ってみようと思われる方はいないと思うが、念のために書いておくと、中央のスポークの捻る方向と帯に取り付ける向きとがミソだ。間違えると全然締まらない。

送信者 ぱんつ

4.金具を帯に取り付ける

 もう一つ重要なのは金具に帯を取り付けるとき、金具の際をきっちり縫うこと。これさえしっかりしておけば金具がずれたり外れたりすることはない。あと、縫い方は雑でも何とかなる。

送信者 ぱんつ

5.裾の処理

 裾を簡単に処理。本当はちゃんとしたほうがいいのだろうけど。しかも逆だ...(外側に折り返して縫ったほうが良かった)。金具を足の外側につけることになるので、外側の裾を少し切っておく。

送信者 ぱんつ

6.帯を固定する

 足外側の重ね縫いから数センチ離したところに帯を固定。これくらい余裕を持たせておかないと金具が足に当たって痛いのだ。嗚呼誰にもわからない経験者談。このへんはできるだけ頑丈に縫い付けたほうがよさげ。

7.「ち」を作る

送信者 ぱんつ

 帯を通す「ち」をつける。これはパンツの裾の折り返しを流用。もちろん自分で作ってもいいが、私はそこまで気力もなく。ミシンでもあればな。

送信者 ぱんつ

8.完成

 両側同じように作ってできあがり。さっそくはいてみましょう。

送信者 ぱんつ

送信者 ぱんつ

 ちょっと丈が短かったか...まあ、いいや。(右(下)のポーズ、何かに似てるなあ...)

 さあ!これでばりばり藪漕ぎを!と言いたいところだがコレ履いて真っ先に向かったのが滞納中の携帯電話代の支払いだったorz 解約は堪忍して解約は。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ 酷道774号 [険道369号ではなく酷道369号が正解]

_ nagajis [おお、さすがです>名も無き方よ 次からは神か御杖村住人をお名乗りください(謎]

_ MIMIZUK [廃道パンツを作る、の表題を見て ORJ のロゴ入りトランクスでも製作販売するのかと思った当方は(以下略).]


トップ 最新 追記