トップ 最新 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2023-02-01 [長年日記] この日を編集

[きたく]対話

画像の説明

人目につきにくいこの場所に、わざと表にして積んだ職人のことを思って涙した。ここへ来れば答えがわかる仕組みになっている。


2023-02-20 [長年日記] この日を編集

[きたく]何故なのか。

なぜなのか。画像の説明

[C60]18個目@米津公園

画像の説明34.89332261390173, 137.0547789686954 

[C60]19個目

画像の説明@近江八幡市池田本町 35.10383000137571, 136.08131295046763


2023-02-25 [長年日記] この日を編集

[]高坂紫朗『鉄道防災改良工法』

昭和30年三報社刊。鉄道構造物の災害復旧や防災目的の改良工事を実例をあげて解説したもので、擁壁の構造であるとか橋脚の補修工事だとか(列車運行を確保したまま橋脚を改築する手法など)、法面の緑化防護だとか、ふだん目にしてもあまり気にかけることがないようなものもの、しかしその含意を知りたいと思った時にハタと困ってしまうようなそれを詳しく知ることができる。隧道変状を修復する工事でどのようた手順で巻き直したのかとか実地の経験がないとわからないようなことも多数書かれていて、こういう本こそ「有り難い」と評するべきだと思う。

何の工事にしても「こうすれば万事OK」ということがなく、地質や地形、気候条件に応じて種々方策が試されていたことがよくわかる。また機械力で力づくでどうこうしようというものは少なく、いかに簡便で安価に済むかを様々試していた姿が窺えていい。戦中戦後に荒廃した鉄道構造物を一気に改修しなければならなかった時期だからだろう。今ある構造物の補修の跡もその時その場の最善を尽くした結果なのだと思うとちょっと見方が変わってきそうである。

専門書なので高価かと思ったが「日本の古本屋」でも在庫多数で1000えん前後で買えるようだ。価値と価格(需要)が比例するものではないという好例。いや需要が限りなくゼロに近いから安いのか。そのことと本の価値とは無関係である。私には凡百の自己啓発書よりはるかに尊い一冊に思える。


トップ 最新 追記