トップ 最新 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2020-08-09 [長年日記] この日を編集

[奇妙なポテンシャル] 連想ムーゲ

ボボ・ブラジル

から

ほぼ・豚汁

を連想するところまでは速かったのだが、じゃあ大体豚汁なものとはどんなものだろうという想像が捗らず、10秒ほど費やしてしまった。老化が進行しているようである。

豚肉を入れたあさげ

あるいは豚汁という選択肢を採らずに

保母・ブラジル

で際どい衣装に身を包み踊りまくる保母さんというのでもいいかと思ってみたりしたが、現実にはいそうにないのであまり面白くはないだろうと思い直した。

そのあと始めの選択肢に戻り、もう一段階の連想をしたはずなのだが、思い出せない。いよいよダメかもわからん。

[既出] 茨木川から三田場川を経て桂川橋梁

以前も真夏の暑い盛りに桂川橋梁へ行ったはずなのだが、全然懲りていないのか、暑さがベルになって条件反射するのか、ともかくその方面へ。各橋梁の煉瓦の寸法を測る。

たぶん全然スッキリしないデータになっているはず。構造物を構成する煉瓦の寸法を測るのは誠に困難で実り少ない。同一煉瓦の長さ―厚さor小口ー厚さをグラフにしたら比例関係になるはずで、その傾向が確かめられたようなぼんやりとした印象を得たくらい。厚い奴は確かに長い。

明確に2・1/4inchなやつと2・1/8くらいのやつとがあってスッキリしない。長も9inchきっかりかと思えば足りなかったりして。どれかに並型が現れそうな気もする。

煉瓦探しやその他の目的で見知らぬ町を歩くことが、以前は心底楽しく思えていたのだが、回数を重ねるごとに悲しく思うことが多くなっているような気がする。自分とは縁のない幸せそうな暮らし。寂れた暮らし。中で何が行なわれているのかわからない暮らし。誰一人私を知っちゃいない世界がこの世界のほぼ100%を占めているという至極当然なことに気づくと急に空恐ろしくなってしまう。もしこの道端で行き倒れても誰も看取ってはくれないだろう。保険所に通報されるどころか気に止められることもないかも知れない。腐って枯骨になっても気づかれないかも知れない。そんな想像をしてしまう。この街は自分の居るべき場所ではないと強く思われ出して、かといって帰る我が家も我が物には非ず、そもそも所有している物が私自身ではないのだし、否自分自身の価値もないのだと思い出される。身一つすら持て余している自分、しかし自分以外に身を任せられる相手は居ないのだった。

知らない町を歩くというのは自分の見識の狭さを思い知らされる行為である。社会の広大無限さを思い知らされる行為である。そこへ進んで入っていける体調−−−気分の調子だから気調とでもいうべきか−−−の時とそうでない時があるのかも知れない。歩くのが嫌になったのではない。世界を嫌と思う瞬間が徐々に増えていることに危機感を覚える。かといって同じ暮らし同じ行動の繰り返しも耐えられない。じゃあどう住んだという時に解が見当たらないので困っている。


2020-08-15 [長年日記] この日を編集

[ph.] 湖北の水辺

画像の説明

以前も似たような構図を撮ったはずなのだが見つけられなかった。海っぽいような、そうでないような感じがする。しない理由は那辺にあるのだろう。


2020-08-21 [長年日記] この日を編集

[独言] 錯視

一昨日くらいに寝転がってスマホを見ていたら、「正面に見ると並行に見えるが傾けると平行に見えなくなる」文字列を発見した。たしかに発見した。のだが、その文字列を忘れてしまった。

無駄なことと知りつつ「」内をもう少し詳しく説明する。通常の一文がある中に、特定のある漢字が連続して5つ6つ入っていたはず。当然その文字列は他の文字列と平行に並んでいるわけだが、スマホの画面を傾ける・・・画面中心を貫く軸に対して回転させる方向に傾けると、その連続文字列の部分だけ、妙に傾いて見えたのである。

見つけた当初は「おおすげえ」と思ったのだが、あまりに眠くてそのままにしておいた。そうして思い出した時にはどんな文字列だったか忘れている。何とも無駄なことである。

幽かに・・・その文字が「迅」だったような気がしたのだが、いま試してみても全然そんな錯視は発生しない。

昔々あるところにおじいさんとおばあさんが迅迅迅迅迅迅迅

何だったのだろう。

[独言] 涼しくなるんじゃなかったのかよ

今日でやっと猛暑日が終わる、と思っていたらそんなことはないらしい。気温が体温を超えると眠くてかなわない。しかも眠いのに暑くて眠れない。

[独言] 目標

生きる目標があることはいいことである。目標のために生きればいいので。義務とか惰性とかだけに拠って生きるのは虚しい。目標のなかった以前の自分はよく生きていられたものだと感心するが、たぶんORJが知らず知らずのうちに目標になっていたのだろう。一つでも多く号を重ねることが義務のようにも惰性のようにも思っていて苦しい限りであったのだけれど、いつのまにかそれが目標になり変わっていたようだ。

実現するかどうかは知らないが、いつかは成し遂げたいと思うことがあり、それが決して画餅なものでも手の届かないところに咲いたエーデルワイスでもないらしく思えることだったりするとなおさら頑張ろうと思う。遠回りの寄り道ばかりしているように見えて一応は前に進んでいるのだと自分で気づける程度の進捗がある。あとは気力が必要。えいやっで飛び込んでしまえば何とかなるんじゃないか。


2020-08-26 [長年日記] この日を編集

[既出] 夏の加太

画像の説明

日が昇る前から動き始め、日が落ちるまで歩き続け測り続けた一日。もし風が強かったら深山第一と大川山堡塁くらいで済ませようと思っていたのだが、幸いなことにほぼ無風で、無事?友ヶ島に渡ることができた。そうして第二砲台→第一砲台→第三砲台と回って(各所で十数個計測✕3ずつくらいして)、第五砲台に行くつもりが野奈浦に直降りしてしまって、改めて第五砲台→また第三砲台→15:30の臨時便で加太に戻る。最終便まで残らなかったのは「測るべきところを全て図り切った」からだった。おまけに野奈浦の厠まで測ったりしてさ。

そうして加太から深山第一まで歩いていって。深山でも10個セット✕3をやり(附属砲台まで行ったったよ)、そこから男良谷に降りて探照灯隧道を測り、さらに登って深山第二の唯一の忘れ形見を測り。いったいいくつ測ったのかわからん。しかも厚はノギス計測。馬鹿である。

画像の説明

帰りの加太湾の夕焼けがきれいだった。日が落ち切った後の余韻の夕闇が、特に好きだ。

第三砲台でYoutubeにあげる動画とやらに写り込んだらしいんだが収入を分けてくれることもあるまいと思い好いようにしてもらった。第二砲台では蝿が煩いと思っていたらドローンだった。なぜ人は、目の前にあるものを自身の目で見ようとしないのだろう。見て考えようとしないのだろう。蝿る映像から本質を読み取れる人がこの世に何人もいるとは思えない。

第三砲台の砲側庫壁は尺寸で作ってある。メートル準拠の設計ではない。扉と入口との間は尺寸でもセンチでもフィットしないうえに砲側庫ごとに1〜2センチ違ったりする。しかしおおよそは7寸5分✕3前後すなわち22.5寸に想定されているようだった。これはかなり、判断に迷う。目地を無視して7.5寸✕3とし、それより短い煉瓦を使って目地分を稼いだように見えなくもないが、扉金具の受け石は7,5寸であったし、7.4寸の並型だったとしても1分強しか目地が取れないことになる。そのうえ長手列には端を削って短くした煉瓦が使われている(特に扉側の端のやつ)。そうした上で縦目地は明らかに横目地よりも詰んでいる。無理栗押し込んでいるというべき作りになっている。

結局のところ長手は大いに変動するのだから寸法を固定してそれに合うようカットして嵌めていくことが大前提になっていたのかも知れない。多少無理があっても7.5寸✕3としたほうがまだ積みのイメージが湧きやすいだろうと思ったりもする。

二度目に第三砲台に行った時にはカットされた煉瓦ばかりを選んで測ってみたりした。7寸2分くらいのものもあったが7.5寸前後でカットしているものも多かった。○寸の煉瓦を使うという規定に合わせてカットしたというよりも、その場その場で合わない煉瓦を適当にカットして使ったもののように読め、そういうカットがごく普通に、苦もなく行なわれていたらしく思われる。ただ例えば7.7寸を7.5寸にカットするとなると6mm削ることになりそんな薄いスライスが可能なんだろうかと思ったりしないでもなかった。これは多分表面だけ綺麗に削って内側は適当に誤魔化してあるのだろう。切れてるチーズのごとくにスライスする必要はない。ガタガタになったとしてもモルタルで埋めてしまえば終いだ。

[C60] 17個目

画像の説明

これは先々週の。桂川隣接の天神川に沿って西京極駅に向かう途中で。


2020-08-29 [長年日記] この日を編集

[] うーむ

船坂トンネルが思いの外長くなっている。起をスカスカにぶっ飛ばして、三石に着いた所からを書き始めて3/5くらい行った所で30000に達する勢い。それで船坂トンネル内部にも至っていないんだ。諦めて前編後編にするか……(一気に書き上げる気力がないというより書いておかなければならないことが多すぎて途方に暮れている。ここで無理に書き上げたらそれこそスカスカなのになってしまうと思う)。

工学会誌と隧道工事編の解説、 山陽鉄道のこと、日本土木会社、三石と耐火煉瓦。現時点でまともに進んでいるのは最後の一つだけ。バックグラウンドに力を入れても……と思わないでもないけれど、今回の探索は重箱の隅を突くような瑣末事なので書いとかないと伝わらないという強迫観念じみたものがある。紀行文だから沿道描写だけでいいというわけじゃないのは司馬さんの「街道をゆく」が例証してくれているから悪く真似てみよう。あんだけ自由に書けたらどんなに気持ちいいだろうといつも思う。

日本土木会社については最新の研究成果があるようなので今度取りに行くつもりでいる。この会社のことはもっと追求されていいと思うんだけど大成建設の社史に書かれていることくらいしか知られていない。しかも結構不十分らしいし、一覧にない「作品」も多数ある。亀の瀬の辺りとか、対馬要塞とか。京都鉄道の保津峡区間も手がけようとしてたりしたらしいが着工前に解散している。船坂トンネルは山陽鉄道のところに混ぜ込まれてあるかも知れないが、単体工事としては珍しく詳しくわかっている例で貴重かも知れない。

鉄道構造物の個性は、それを計画した鉄道会社によるのか、それとも請け負った会社(組)によるのか、わかりそうでよくわからない。例えば初代船坂のポータルと旧長野隧道のはよく似ているが多分無関係。京都鉄道のトンネルは冠山トンネルと全然違う。同じ鹿島組の系統なのに。山陽鉄道で山陽型が採用された理由の根源が、日本土木から引き抜いた技術者によるものなのか南清・速水太郎ラインなのか、それとも会社とは無関係で、そんな煉瓦を製造し売り込んだ会社があったのか。とにかく一筋縄ではいかない。わかったらかなり面白いと思うんだけどなあ。


トップ 最新 追記