トップ 最新 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2006-05-11 阿手隧道下見 [長年日記] この日を編集

GW中はまともに休みが取れず,尾小屋鉱山資料館の館長さんとも都合が合わなくて,9日にようやく下見へ.急行きたぐに→小松駅前で仮眠→下見→とんぼ返りというハードスケジュールで未だに体が重い.

詳細は改めて報告するとして,結論から言うと,入口付近がかなり崩壊していて「掘らないと入れない」.入れたとしても5m位で塞がっている可能性が大きい.何しろ入口が30cm×30cmくらいしか開いていず,腕と頭を押し込んで,ライトで照らした範囲を見るくらいしかできなかった.

そりゃまあ無理矢理入って確かめたかったさ.でも「許可を取ってね」と言われている手前,無視して入るのもアレだし.それに下見だから…ここで全容解明しちゃったら楽しみがなくなるじゃない

画像の説明

2006年5月9日現在の阿手隧道(尾小屋側).あとわずかで完全閉塞.土が積もっているだけだからシャベルか何かで掘り返すのは容易にできる.ただこの穴の奥もこれくらいの高さしかないので,こっちから入るのは難しい.
画像の説明

被った土を掘り返して,頭と腕とカメラ+三脚を押し込んで撮ったのが右の写真.坑道の左側になる.天井とそこからはがれ落ちた岩盤の間に50cmくらいの隙間が開いている.

坑道右側はまだスペースがあって,しゃがんで通れそうな塩梅.この開口部とは別にもう一箇所開いているところを見つけて,そこからのぞき込んだのだけれども,見える範囲では死々累々てな感じだった.3mほど奥で天井付近まで岩が積もっていて,ここで塞がっている可能性が高い.ただし,角度が悪くてはっきりと見えず,本当に3m奥で塞がっているかどうかは不明.この入口付近を乗り越えられたら,あとは何とか行けそうな気もする.かなりヤバいけれど.

阿手側の坑口があった所へも行ってみたが,こちらはひとめでわかるような痕跡はない.尾小屋側もたいがいな状況だったから,よほど時間をかけて探さないと解らないだろう.

阿手隧道の歴史

そのものずばりの資料は鉱山資料館に残されてなかったのだけど,館長さんの勧めで赴いた小松市立図書館でいくつか拾うことができた.

  • 明治27年?完成
  • 尾小屋鉱山と阿手鉱山の連絡のために,古い坑道を利用して建設(尾小屋と阿手は当時は別々の事業体で,明治40年代に阿手鉱山が尾小屋鉱山に吸収される形で合併)
  • 阿手から尾小屋へ鉱夫が通ったり資材を運んだりするのに使われたが,大正8年に尾小屋鉄道ができてからは重要度が下がったらしい.稼働中は阿手の人が金を出して維持管理をしていた,
  • 延長は約580mと約700mという記述が(一つの本の中に)あってはっきりしない.580mは短すぎるように思う.高さ幅ともに2m.内部は素掘りで鉱山の坑道と同じような支保工がなされ,足元に引かれた板を頼りに歩いていた.途中で大きく折れ曲がっていて(これは古い地形図でも表現されている),向こうは見通せなかった.
  • いつごろまで利用されていたのかは定かでない.尾小屋鉱山が閉山した昭和46年頃にはまだ通れていたそうだが,昭和48年刊の鳥越村史では「すでに通れない」とある.館長さんの話では閉山する時に既存の坑口をすべて埋め戻したというから,その時に一緒に塞がれてしまったのかも知れない.

解ったような解らないような記述しか見つけられなかったが,その程度の扱いだったことは間違いない.追加で何かわかるといいのだけど.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ あきら@大阪 [乙であります。 ・・・その坑口の横のバカでかいツーリングマップルは何なのですか?(違) もはや廃隧道とは言えない様な廃れ具合。つうか、ほぼ自然に帰ってますやん。それorz]


2006-05-16 笹部トンネル見学会 [長年日記] この日を編集

無事終わりました

 予想以上の盛況で何より.根回し係頑張った甲斐ありました.詳細はおかも君に任せるとして,笹部トンネルがフランス積であった件について.

 画像の説明
家に戻って資料を繰ってみたのだけど,思っていたよりフランス積みのトンネル(鉄道トンネル)というのは少ない.橋や橋台には多いのだけど,トンネルに使われているのはたったこれだけだ.

松ノ峠トンネル(長崎本線大草駅〜本河内駅間・1898年)
長崎方の坑門のみフランス積み
旧伽羅土トンネル(旧塩江温泉鉄道伽羅土駅〜岩崎駅間・1929)
アーチの一部がフランス積み
旧芝山トンネル(関西本線河内堅上駅〜高井田駅間・1890)
出入口方の坑門ともフランス積み
亀山トンネル(嵯峨野観光鉄道トロッコ嵐山〜トロッコ保津峡駅間・1899)
京都方の坑門パラペットのみフランス積み
満水トンネル(上り線)(東海道本線l菊川駅〜掛川駅間・1889)
坑内側壁のみフランス積み
高御所トンネル(下り線)(東海道本線l掛川駅〜袋井駅間・1889)
坑内側壁のみフランス積み

 このうち坑門に使われているのは松ノ峠,旧芝山,亀山の3つ.出入口ともにフランス積みは旧芝山だけ.よって笹部は全国で2例目の両面?フランス積みトンネルということになる.

 フランス積みは一種の「化粧積み」であって,建築物の見栄えをよくするために用いられることが多かった.その反面,イギリス積みに比べて強度が劣るとされ,見栄えよりも頑丈さが求められるトンネルでは使われることが少なかったのだった.道路トンネルには多くの例があるけれども,それは人がすぐそばまで近づけるから.普通ならまじまじと見られることのない鉄道トンネルならなおさらだろう.それでもフランス積みを採用したところには,理由があるに違いない.

 笹部トンネルは大正12年,能勢電鉄が妙見口まで全通した時に作られたもの.全線中唯一のトンネルであった.延長はそれほどではないが地盤が軟弱だったため,工事はかなり難渋したようである.落磐によって殉職者も出ている.能勢電にとっては記念碑的な存在だったのだろう.

 ちなみに上記のデータは小野田氏の「鉄道と煉瓦」より.全国1500箇所の鉄道煉瓦構造物の調査(現役・廃止を問わず)によるものだから,ほぼ悉皆調査といっていい.それでも洩れていた笹部トンネル,面白いことになりそうだ.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ これは使える? [てすと。]


トップ 最新 追記