トップ 最新 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2006-03-05 で, [長年日記] この日を編集

立て直し案.

いま相互リンクしてくださっている方々や希望する方に呼びかけて,企画アイデアを募ったり情報提供してもらったりできないか,という話になっている.原稿を書かなくてもORJに参加してもらえるように,というねらいから.要はTUKAさんのような形の参加.近々お誘いのメールをお送りします>皆様

先にお断りしておきますが,あくまでも任意参加でお願いします.変な義務感を持たれてはアレですので...価値観なりやりかたなりを押しつける積もりはありませぬ.

謹告.

昨日の日記は予告通り表から外しました.部の録というには個人的すぎて見苦しいしね,読み返してみてもただの愚痴でしかなかったや.

nagajisの評価を下げるのにはいいけど,これ以上下がることもなかろうて.

変なCGI第2弾.

 廃道あるきが好きな人が全国にどれくらいいるものなのか知りたいというのがあって,こんなものを作ってみた.息抜きにどうぞ.
http://www.the-orj.org/cgi-bin/map2/map.cgi

#地図を拡大したいのは山々なのだけど,作業量的にこれが限界.
#あまり精確過ぎて居住地がバレたら嫌だしね.
#スペースがなくなったら飛地か最寄りの空白をお使い下さい.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ TUKA [> nagajisの評価 責任感が強くて、頑固な所がいい所でもあり、また(ry 「遊び」がないと鋏は動きませんよ。]


2006-03-08 オフ会について [長年日記] この日を編集

遅くなりました.

 今回の目的地は、京都府宇治市笠取町の山中にあるとされる旧隧道。学生服のヤマダさんにいただいたネタです。
場所はコチラ。現在の地形図では前後の道がなくなっており、かなり廃道化しているものと思われます。麓から約1km・150up。完全な山道歩きです。

ネットで調べてみると、

  • 隧道は明治の頃からあったものらしい。
  • 延長は約15m。
  • 現在はかなり崩れているらしい。
  • あるものが採れていたらしい

 廃道の奥にひっそり残る明治隧道という絶好のシチュエーション。面白そうでないですか? 特に最後の一つは(今でも採れるかわからない。というか隧道自体通り抜けられるのか?)。

タイムスケジュール

 自分は自転車なので、最寄の駅まで輪行し、そこから麓まで移動します。廃道区間は歩きになると思う。だいたい次のようなスケジュールを考えています.

9:00 京阪宇治線・六地蔵駅着 
9:15 出発
10:30 西側麓の神社に集合(下地図の場所にあります)
11:00 調査開始
15:00以降 適時解散

 車やバイクで来られる方は10:30頃に神社で合流することにしましょうか。ただ、周囲に駐車スペースがあるかどうか解らないので、ちょっと右往左往することになるかも知れません。
 いまのところ、天気予報は曇り。最高気温は9℃とやや低め。当日の京都南部の降水確率が50%を超えたら中止ということでお願いします(もちろん,このサイトでもお知らせします)。
→Yahoo!天気予報 http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/26/6100.html

アプローチについて

 それで、どのような形で隧道にアプローチするか悩み中。古い地図では西側の谷に沿って登る道があったようだが、南向きの斜面であることもあって薮が厳しそうだ。東側は大きく蛇行しながら麓に下っていて、正確にトレースすると時間がかかりそう。

  • ・西側の旧道を辿る
  • ・西側の谷(沢)に沿って遡上
  • ・南にある林道のピークから縦走して隧道に至る(その後、西なり東なりの道をたどる)
  • ・東側から

の順で考えてるけど、実際にどれをとるかは現地で相談して決めましょう。

なにぶん,こんなOFF会を開くのは初めてですので至らないところが多々あると思います(特に車やバイクの勝手がワカラナイので・・・).その時はなにとぞご容赦&ご指摘ください.

参加を希望される方は

事前にnagajis@blue.ocn.ne.jpまで御一報いただけば,折り返し緊急連絡先をお伝えします.

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ nagajis [申し訳ありません...szo 今度こそ治っているはずです・・・]

_ 学生服のヤマダ [>連絡先 個人の情報を広くWebサイトで発信されるのはいかがなものかと思われ。 (希望者だけにメールで返信という形でもよかったのでは?) また先のCD販売にあたって、個人情報の取り扱いや 掲載記事..]

_ nagajis [ご指摘をうけて修正しました. 自分自身のはどうでも良いのですけどね.]


2006-03-11 雨らしい [長年日記] この日を編集

なんだかもう

 笑うしかないな.ハハハ.

 

 

 

 
 

 
orz

 

 

 

 

そのかわり,事前調査をもうちょっとしっかりしておきます.駐車スペースとか何やかや.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ TUKA [そうですか・・・。 土砂降りでもゴアのレインスーツ着て突入する、 おかしいのはオイラの方でつか?]


2006-03-17 19日 [長年日記] この日を編集

雨かなあ・・・

再び天気が悪くなる模様.もう少し様子を見てみよう.土曜日の時点で降水確率が50%をうわまっていたら、21日(火・祝日)に延期.夕方に結果をupします.

市町村道と里道と廃道

先日宇治市の市役所に行ってきた.本当は自分の知りたかったことと先方さんが伝えたかったことが齟齬していてアレだったのだけど、ずっと疑問に思っていたことが解決したのでよしとしよう.

 OFF会で目指す隧道について書かれた資料によると、隧道のある道は「里道」なのだという.これは俗称ではなくて、ほんとに「里道」というカテゴリがあるのだ.明治9年に道路が「国道」「県道」「里道」の3つに分けられたとき、どんな小さな道でもすべて国の所有物となったため、山道や田畑の畔道も「里道」に加えられた.のちに大正8年、近代的な道路法が作られたとき「国道」「府県道」「郡道」「市道」「町村道」の5つに再分類され、ほぼこの通りで今日に至っている.大正の旧道路法が成立したとき、明治時代の里道のうち主なものについては市道・町村道に編入されたが、それ以外の小さな里道は法的には道路とみなされず、「里道」という名称のまま、国の所有する公共物とされた.それがつい最近までずっとそのままだったらしい.これらの忘れられた道は道路法などの法律で規制されない公共物という意味で「法定外公共物」と呼ばれているそうである.
 所有者は国だが、管理は市町村が担当する.ちょいとねじれた構造だ.それを正すために、昨年、市町村に返却されることになった.現状で道の機能があるものは無条件に、それ以外の里道も申請すれば無償で貰えたそうである.

 結局何が言いたいかというと「あの道の所有者は誰?」ということだ.実は私有地で無断立ち入り云々というヤヤコシイことになりはせぬかと心配し、それで市役所に行ってみた訳である.が、結局あの道は、もとより里道ではなく、市町村道として登録されてあったのだった.まあ、これで大手を振って歩けるのだから、どちらでもいいといえばいい.

 これも初めて知ったこと.市町村では町村道を記した「道路網図」という地図を販売している.10,000分の1という結構な縮尺の地図に、赤線でびっしりと市道が書かれている.地形図にも道が書かれていないような山のなかにも赤線が引いてあって、ホントカヨ!と思わずにいられない.しかしやっぱり、法律上登記上は道なのだ.いったん道として登録されるとそれを「道でなくする」ことはほとんどないと担当者氏.
 ただ、こんなことも言ってはった.市道に認定されていても、現地に明確な境界線があるわけでもない.何分古い時代の話だから、いつのまにか「私有地化」しているものもあるだろうと.公道だからといってずかずか入り込むのも考え物かも知れない.あくまで最後の逃げ口としてとっておくべきかも.

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ レオの兄貴 [本日はお疲れ様でした&ありがとうございました。 隧道は残念でしたけど、皆さんとお会いすることができて、本当に楽しく過ごすことができました。 次回も是非参加させてくださいね〜。]

_ 学生服のヤマダ [確信の少ない情報にもかかわらず お集まり下さいました皆さまありがとうございました。 成果は^^のようですが また誌面で見えるのを楽しみにしております。]

_ 絹路 [遅ればせながら、皆さんお疲れさまでした。 広島からの新幹線&徒歩の日帰り参加はご苦労様です。 日曜日に先行視察に行った時は、一瞬ガセかとも思いましたが昨日の調査と、nagajis氏の資料、峠ピーク..]


2006-03-23 改めて [長年日記] この日を編集

OFF会終了しました.

 ...いやー,結局,隧道はペチャンコになっていてですね.跡形もなく.お目当てのものも何もありませんでしたorz せっかくみなさんに参加していただけたのに.残念.
 nagajis個人の感想は「『全く新規のネタ』でOFF会するのはやっぱり難しいなあ」.発見があればもっと盛り上がったと思うのですが,今回みたいにハズレくじを引いてしまうと,ちと悲しいものがある.もっと事前調査をしておくべきだったのかなあと反省しております.でも,はっきり「ある」と解ってしまうと,発見の楽しみが減ってしまうかも...何かそういう「発見」のあるOFF会を目指してみたいなあと思ってます.あと,周囲の休憩場所も把握しておく必要がありましたね(汗
 なんにせよ,参加された絹路さん,レオの兄貴さん,taiheiさんには改めて感謝! (写真をいくつかお借りしたいのでまたご連絡しますね).
 詳細は改めて「日本の廃道」誌上にてご報告します.次号(4月1日号)に間に合うかな? そして懲りずに次の企画を考え中のnagajisでした.

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ nagajis [あれ?確かに届いてないです(汗]

_ nagajis [失敗(大汗 nagajis@blue.ocn.ne.jpあてでしたら十数メガでもOKでしたよ(実績値) もしくは,上記アドレスに空メールをお送りください. 折り返し,秘密のアップローダ(謎)をお伝..]

_ レオの兄貴 [了解です〜。 では、今から送ってみますね。]


トップ 最新 追記