トップ 最新 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2021-01-01 [長年日記] この日を編集

[ph.] 壁を貫(ぬ)く

画像の説明

2021-01-03 [長年日記] この日を編集

[D] 1/2

司馬遼太郎の運転する車に乗って移動する夢。夜遅くでありヘッドライトで照らされている前方数メートルの範囲しか見えない。何故か助手席に乗っている。否何故司馬さんと深夜のドライブなのかわかっていない。自分も特に緊張したりしていないが滅多にない貴重な体験、分不相応なことだとは思っている。

司馬さんの運転はびっくりするほど荒く、真っ暗でしかも地道だというのに意に介さず飛ばしまくる。路面がどんどん荒れてきて、というか道路の真ん中にジャンプ台かと思うような凸まで出現するのにスピートを落とさない司馬さん。案の定丸テーブルのごとくな凸に乗り上げて2、3秒も空を飛んだりする。

やがて道は住宅地に入り込み、というか家の裏庭のようなところに突っ込んでしまう。そのまま行けば幅1mもない家と家の隙間になりそうで、いくら運転のできない自分でも危険だとわかる。「司馬さんだめだ、そっちは通れない」ようやく止まった車から降りて通れそうなところを探す私。その裏庭から民家の前を通って玄関門に出る通路がかろうじて行けそうだった。といっても歩道のような道であり、両側は菜園になっていて、そのままでは通り抜けられないのは必至だ。

後ろに乗っていたスタッフが降りてきて民家と交渉し始め、やにわに車が通れるほどへと道普請が始まる(そういう無茶が罷り通るのはさすが大作家だからかと思ったりした)。その間司馬さんと私は民家の縁側のようなところで休ませてもらうことになった。

家には5歳くらいの女の子がいて、紙芝居のようなもので遊んでいる。紙芝居を見せてくれているのではなく芝居絵を見ながら自分で語って楽しんでいる様子。ふいにクイズになった。この紙芝居にタイトルをつけろという。見れば表紙の一枚はタイトル部分が○○○。 ○といったような伏せ字になっている(一文字の下半分が伏せ○になっていたりもする)。

そのクイズに挑戦する司馬さん。答えはさすが文豪というようなものだった気がするが、女の子はそれをにべもなく否定しダメ出しした。「そんなんじゃだめよぉ。もっと内容がすとれーとにわかるようなたいとるにしなきゃ」。そんな批評に司馬さん苦笑いーーーいや心から笑っているようにも見えたっけ。私も釣られて吹き出してしまう。そういう思いを司馬作品のタイトルに思ったことがないわけではなかったからだ(「坂の上の雲」とか)。


なんとでも解釈ができそうな内容だが結局はいろいろな場面の寄せ集めな気もする。何かの暗喩ということもないだろう。

突っ込んでいった住宅地の密集具合や通り抜けようとした庭の辺りはその昔に見た夢の何処かの場面に似ている気がする(夢の中でもそれを思った。夢で見たことのある場所みたいだと)。現実には煉瓦を探してほっつき歩いた細路地に似ているが、庭から脇のドブ空間に入っていくような場面もあり、さすがにそこまで入り込んだことはない。進んでいった末に行き止まりになり呻吟するというのは以前の夢で同じものを経験している。あれも確か、出口に建っていた家にあがって何やら一場面あったと記憶する。


2021-01-15 [長年日記] この日を編集

T7

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/941034/34

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/941034/54

T8

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/941035/39

震災記念号

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/924592/84

S2

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1118457/45

S4

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276885/49


2021-01-30 [長年日記] この日を編集

[新聞読][煉瓦][煉瓦工場] M18.10.1-12.20

書き忘れたが7-9月は見てる。コレラと市内河川架橋が盛ん。 あれ、いつのまに大阪日報になったんだろうと思いながら読み始めてすぐに良記事に遭遇。この頃京都に4、5軒の煉瓦工場があり、そのうち葛野郡岡村の煉瓦工場が東梅野村の工場と合併するべく岡村某と岡某が奔走中という内容。岡村は川岡村のはずであって『日本鉄道請負業史』ばりの誤字脱字。時間軸上はこっちが先だが。この岡村と人物の岡村と岡とがだんご3兄弟になって輪舞を始める辺りからひどく眠くなって困ったが17時閉館申請その30分前締切という館内放送を聞いた辺りで目が覚めて盛り返した。結局21日から10日分読めず。

梅野村は桂川を挟んで川岡村の斜向かいといったらいいか。桂川のほとり。結構行きにくい場所。

川岡村の煉瓦工場は明治15年頃井関喜三郎が経営。保証人も井関姓。再請願に対する指令書の後半を写し損ねていることに今日気づいた。ばーかばーか。

山田理一郎日記で鍛えられたお陰で6割読めてると思うものの残り4割が問題な気がする。30万枚のうち10万枚?6万枚?が納入に間に合わずどうこうするというところのどうこうが問題なんだ。他所から買ってきたのを納入するとか何とか書いてある気がする。

そうして老ノ坂隧道の竣工年がはっきりしない。M17にはできていたことになっていると自分で書いているのでそうなんだろう。納入延期申請も、年度を跨ぐのでアレだがどうせ年度中に完成する見込みがないのでいいんじゃね?とか言っている。M16頃だろうな。この頃の事業年度って何月始まりだったんだろうか。

M18時点では川岡村の工場の煉瓦がもっとも堅牢でよいという評価。そうか、この頃にはもう疏水への納入を始めているのだな。納入量が莫大なので合併咄が出ていたのかも知れぬ。


トップ 最新 追記