トップ «前の日記(2012-10-28) 最新 次の日記(2012-10-30)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2012-10-29 [長年日記]

[独言] なんとか

スケジュールの最底辺をトレースちう.自分では頑張っているつもりだが,「頑張っている」「つもり」ほど質の悪い冗談はねえなあ.まあ,今日はちゃんとそれ以外も進められたのだからまだましだと思わねば.

そうしてだんだん次号の原稿が気になり始めている.次号月報は前号前々号ほども長くならないはず.まだ一回しか出られてないし.その分を急に回してもよいが,そこまで時間があるかどうか.だいいち大鯛だって書かないといかんのだろう>nagajis.というわけで珍しく「ネタはあるが書く時間がない」という現況.なので花でも見て和んでください.

画像の説明

[独言][pdf] JPEG2000はやめれ

頼むからJPEG2000圧縮使うのはやめてほしい.そんなにサイズかわらへんやんし,結局のところ情報量というかレイアウトというかは××の△△△やんか.見れたらいいだけやんか.Acrobat6.0も使えない環境だってあるんだし.Androidでもなんしか読まれへん.

あと,コピー不可なpdfほど役に立たないものはない.アウトライン化したものは仕方ないとしても,なんでわざわざテキストコピー不可設定をするのか,理解に苦しむ.書き換え不可だけでええやん.

と,未来技術遺産のpdfと格闘しながら毒づいたことだった.

[web] りすメールのばか~

nutsでも使えるはずのりすめーるで設定が吹き飛ぶ事態に遭遇し呻吟している。ちまちまと構築してきたSPAMフィルターがきれいさっぱり無くなってしまったのでまた一から作り直しだ。(原因はよくわかっていない。受付の設定がcookie経由で感染した?)

基本的にHeaderの特定文字で問答無用にnegるようにしている。サブジェクトや本文の得ろワードで取捨選択してもいいのだが、そういう目的であってもバイアグラとかおまんこクチュクチュとか卑猥ワードを入力したくない。品性が疑われる。

X-Mailerがphpのまんまとか明らかにSPAMシステムのなんかは篩分けが楽なんだが、中には微妙に巧妙なやつもあって困る。そういうのはReceived:のIPで一つひとつ切って捨てるしかないのだが、そういう奴が同じIPを使い続けるとは思えず(そもそも本当のIPなのかも不明)、あまり効果が望めないのが辛い。BSとか見いひんねん。デジタル移行とかしてへんねん。そもそもテレビないねん。SPF見てざっくり切り捨ててやろうかしらん。

あと、charsetがiso-8891-1とかus-asciiとかもnegるよって、英語で送られても気がつかへんから注意されたい(誰に言っている?)。

ちなみにORJから機械的に送っているメールのUAは白山羊さんである。おかもつ氏の真似である。そうしてそのことにツッ込まれたことはない。萌えには無関心だがX-Moeとかつけたくなる気分は好きな質である。

[D] 10/29

うーむ。何かこう、リアリスティックな夢を見た気がするのだが、よく思い出せない。「最近夢を見ることが多いなあ、気分がリフレッシュされていいなあ」と思い、ネタが尽きないことに歩区疎遠だのは確かなんだが。

見た夢のことを書いているとそのうち明析夢が見られるようになるそうだが、そんな傾向は微塵もない。いつだって本気に夢の主人公を演じている。そのほうが面白いようにも思っている。

[コアダンプ] 羨み・妬みをふりほどくための独言

建築分野の人がつくづくうらやましい。やっかみや妬みすら感じる。幾らでもネタがあり、掘り下げるべきベクトルの方向があり、それを飯の種にできる。一般の認知度も高く、保存運動が運動として継続する素地がある。見て「ああ」と思えるものがある。鉄道も若干それに似た羨ましさを感じる。

廃道なんて、どうだ。地味で、写真を見せただけでは伝わらず、一生懸命解説すればするほど人の興味が遠のいていく。遠のいていくのを肌で感じながらなお話を続けなければならぬ。でないと説明し切れないからだ。だからといって説明をなおざりにすれば真の意味が伝わらない。目の前にあるものが全てではない、むしろ目に見えてない部分のほうが意味があり、それを記して残していく必要があるのだという主張を主張できない。そうして頑張って廃道を語ったところで飯の種にはならぬ。せいぜい一時凌ぎの泡銭が得られるか、奇異の目で見られて記憶の片隅にうろ覚えられるだけだ。

だから廃道に拘っている。誰の共感を得られなくともいい。しなければならぬと信じたことをやっているのだ。それで行き着くところまで行き、果てるなら、それこそ本望というものじゃないか。

「建築家」というカテゴリーのイメージがよくわからない。古い建物を無上に尊ぶ人もあれば、梅田スカイタワーや京都駅をもてはやす層もある。いかに効率よく経済的な建物を作るかに心血を注いでいる人もいる。その互いが互いに非難し合っているような印象がある。建築はもとより主張をする構造物であるがゆえ、その追求も主張的になりがちなのかも知れない。廃道には主張がない。廃道が自らを主張することがない。森に埋もれて眠っているだけの存在であり、やがて自然に還り尽くして存在すら忘れ去られることを望んでいる。廃道を訪ねてそのことを書くことは、眠っているそれを叩き起こしてもう一働きさせようという行為なのだから、勢い自重が先に立つ。矛を振りかざしてみたり、他を貶めてまでして主張することでもないだろう。そんな滋味を草食系と表現するのが今の世の中ならば、その世の中とは別の場所で綴り続けるまでである。そもそも建築と道(土木)を並列扱いするのが間違っているがな>nagajis。

※別に何か悶着があったわけではない。[コアダンプ]は思ったことを適当に書き散らすカテゴリである。悪しからず。

[独言] 小心者

間違って30日に追記してしまい、その日付を見て残り日が少なくなっていることを思い知らされたことが嫌で、やっぱり29日の最後に移動させたnagajisは小心者である。


トップ «前の日記(2012-10-28) 最新 次の日記(2012-10-30)» 編集