トップ 最新 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2025-03-03 [長年日記] この日を編集

[独言] なんだかなあ

なんだかなあ…と思うことばかりのいちにちである。

言いたいこととか聞きたいこととかが沢山あり過ぎて整理するのがまず大変。聞いてわかったとしてもnagajisが喜ぶだけなのが足枷。かける迷惑の見返りになるものがないのがどうも。


2025-03-04 [長年日記] この日を編集

[煉瓦] 六角形+カナ

六角形+カナ、五角形+カナ 宇品陸軍糧秣支廠缶詰工場 1911(明治44)

六角形+ヤ 広島陸軍兵器支廠第1号館 1914年(大正3年)

六角形+ヤ、気 広島陸軍糧秣支廠海岸倉庫(モニュメント) 1910(明治43)

1997b「広島の明治建築 呉レンガ建造物研究会第30回例会資料」

1997c「能美島の大君・岸根・鶴原山・三高山砲台跡の見学会 呉レンガ建造物研

究会第53回例会資料」

1997d「宇品戦用糧秣支廠(宇品日通倉庫) 研究報告<明治近代化遺産>」

『呉レンガ研のあゆみ 開放・例会資料合本集』

うーん、じゃあカルケットのはどうなるんか?

[煉瓦] !!!

対厚比4.20/2.00の煉瓦。
作るなら、8.4 x 4 x 2 寸の型枠。
これ、 10 x 4-3/4 x 2-3/8 ins. にかなり近似(4.21/2.00)。
もとは 9 x 4-1/4 x 2-1/8 ins.の煉瓦(4.24/2.00)を作る目的の?
その型枠を寸で近似して焼き締めると並形、あるいは並形類似の初期の煉瓦。
これを「8,4,2の型枠」とみてもよい。

あるいはこれを、マジで8 x 4 x 2 寸に作って 2-1/4 インチ厚に焼き締めると、最初期の煉瓦(4.10 x 2.00)に近いものができあがるが… 4.00ぴったりじゃないのはなぜなんだぜ。 →たぶん4.05台が正解


2025-03-20 [長年日記] この日を編集

[独言]うーん


2025-03-23 [長年日記] この日を編集

[煉瓦][煉瓦刻印] 江田島・海軍兵学校生徒館の英字の刻印

野地宗助著『海軍兵科予備学生 : 心血をそそいだ学生隊長の記録』に、第一生徒館二階の廊下に「製造会社名の横文字」の煉瓦刻印があるという記述。よくまあこんな記事見つけたな。この刻印を見つけてイギリス直輸入の話を確信したとあるが、果たしてどうだろう。成金商社とか若井製造の英字部分だったりしたら面白いが、会社名の横文字とあるからなあ。

[独言]なんもかんもうまくいかない

うんこたれたくなるわ。。。


2025-03-28 [長年日記] この日を編集

[煉瓦] 『滋賀県史研究』届く

画像の説明

ああ、疲れた。そして非常に居心地が悪い。

抜き刷りを20部も下さったが配る相手がいない。読んでやってもよいという方は送料無料で差し上げますんでnagajis@the-orj.orgあたりにご連絡ください。


トップ 最新 追記