トップ «前の日記(2013-02-03) 最新 次の日記(2013-02-07)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-02-06 [長年日記]

[独言] 淀川散歩

府立中央に行きがてら淀川周辺を散歩。

画像の説明

画像の説明 いろんな点から注目を集めている高校。

画像の説明

雀の大群に遭遇した。塗り絵デジカメでもこのサイズにリサイズしてシャープ一段かませれば充分遜色ない。

画像の説明ふくらすずめが旨そうである。

画像の説明その直後に遭遇した白い鳩。アルビノではなく純粋に白い羽根をした鳩だ。

画像の説明 現・毛馬閘門は小3病を誘発しがち。これもある種の大阪ならではのツッコミ待ち罠思う。ツッコんだら負けである。

毛馬閘門で讃岐煉瓦を探したのだが見つからず。脇の歩道はみんな長手を上にして並べられているし、底は土+アスの歩道だし、笠石載ってるし・・・。やっと見つけた欠片も裏側がみっちりコンクリート浸けされてた。どこに行ったんだろう・・・。

画像の説明かわりに猫を見つけた。

府立中央ではあちこちの住宅地図をゲット。横田の鋼橋は相変わらず名称不明。もっと古いものでなければ無理だろう。五条市史で野原の水道を探すが無し、かわりに六倉町の耕地整理と水路を知る。ギリギリ戦前の物件である。田原本宮古の水路も手掛かりがなく、仕方なく笠石のみで調査票を作成しておいた。田原本信用購買利用組合の建物は吉野銀行支店を流用している。

天理の市街地図を次号に使うつもりなのだが、引用するとき個人名をどうするか悩み中である。出版されているものだからママでもいいような気がするし、しかし個人名を永久記録するのもどうかと思う。図書館には収録されてて、誰でも見ることができる情報なのだけれども。その情報は今回の記事には必要ないものなのだけれども。

それから工事画報の奈良跨線橋の複写。コピー機が今一つできれいなものにならなかった。これは仕方ないか。

他県の近代化遺産調査報告書を読むと土木分野・産業分野で非常に劣る出来になりそうな気がしてならない。自分が見知っているものばかりになりそうな梅塩なのが特に。 なんだかなあ。華がないよなあ。かといってゴッドハンドする(できる)ものでもないからなあ。

手に入る時に欲しかったものは無し。よみびとしらず。今は物の欲よりも知識欲を満たしたい。あれやこれやの物件を見て調べて識りたい。

[] 2本

今回は大きな探索ネタがないのでちまちま書いている。旧橋と喪われた~は昨日上げた(そのチェックも頂いている)。もう2本行けたら上出来。げんこはでけてるんだけど、脇道記事のほうが充実気味なのはいただけない。それより先に日報出さないといけない。

[独言] 飯田にロータリー復活

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015270701.html?t=1360067437513

信号をなくしてラウンドアバウトにしたっていう意味じゃ日本初かも知れないが、 要するに昭和に戻ったってだけじゃん。というツッコミが多数あったのだろうと思う。鬼の首取ったような勢いで関連リンク掲げてもいいのだろうが大人げないのでやめる。そーゆーのをやるためにtwitterとかあるんだろう。

[独言] 今ごろ気づいた

昨日のコピーの申請書、2/6の日付で出してなかったか? 3回が3回とも。そこは誰もチェックしなかったってことか。毎回2人も目を通してるのになあ。

あ、しまった、橿原の住宅地図忘れた。急ぎじゃないが要るんだった。あと天理の青石橋のも取っておけばよかった。

[南天] 何故か急成長中

部屋の中に移設して時たま栄養剤入り霧吹きをかけてやってたら新芽が伸び始めた。既存の枝と喧嘩をしそうな勢い。この時期から頑張っちゃって大丈夫だろうか?

そもそも土が合ってない気がする。やはりフヨウドでは良くないんじゃないか。砂利混じりの貧土のほうが育ちが良いようだ。

[独言] 保存と活用

住民は行政に金を出してもらいたがっている。行政はお金がない。

行政は住民が言い出さない限り動かない。住民は行政が何かしてくれるものと思っている。

愛岐トンネルのように行政を咬ませない選択があっていいと思う。

行動力のある中心人物がいるのといないのとではずいぶん変わってくるだろう。あとどんな風に活用するかという展望。例え荒唐無稽でもよい。むしろ多少ぶっ飛んでいるほうが話題になるし、やってるほうも楽しいに違いない。

[ToDo] 次回奈良図

橿原洞池の図。天理青石橋、大和郡山鋼桁の確認。御所の残り。

公文書は第38号関係。大正9、10年のがまとめて残っている。洞電関係のとかないかな。

吉野図面の再撮・・・


トップ «前の日記(2013-02-03) 最新 次の日記(2013-02-07)» 編集