トップ «前の日(02-05) 最新 次の日(02-07)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1942-02-06 この日を編集

[陸幼日記]二月六日 金曜日 曇後晴

漢文は習字に変更す。術科は体操なりき。運動班運動は運動場及び雄叫台に於て二年の方と剣術をなし。非常にきつかりき。十六時に、一訓附下士官殿花田正男軍曹殿の招介あり。殿は野線に、一年間働き居られし故顔は日焼けして、真の大和男子たる男子に見えたり。元気は驚くべきなり。今日の夕食は十八時半まで緩りと食したり。

〔nagajis:「招介」→紹介〕


1943-02-06 この日を編集

[陸幼日記]二月六日 土 曇後雨

今日を以て考査前授業終了し、又日曜を明日にひかえて極めてのん気なる可きも、専心考査を目して学習す。現在の我の頭を見るに入校時よりたしかに暗記力つきたるを思う。何とても平常が大切なり。異状なし。


2007-02-06 つまらないことを書いている場合ではない この日を編集

[ORJ] 結局、ミスするんだよなあ。

 我ながら嫌になるのだが、やっぱりノーミスで発行することができない。いい原稿をくれたヨッキ氏にも申し訳が立たぬ(しかも最後の校正で入れた修正をミスっているのがほとんど。編集者としてもオペレーターとしても失格じゃ)。

 次回はゼロを目指す。目指すったら目指す。全紙打ち出して赤入れするくらいのことはやらないとだめだ。

[Web] 掲示板の修正

 一部日本語化。「書き込みが少ないのはSubmitなど英語表記のせいでは?」という意見をもらって、まさかそうではなかろうと(本気で)思ってしまったnagajisなのだが、冷静になって考えてみれば要因として全くゼロである訳がない。たぶんこういう時こそロシア語で考えるべきなんだろうなと思う。なおどう頑張ってもnagajisの発言は日本語になりません葦刈らず。ソースが結構XXXなのでちと困った。

 書き込みできないという現象はリファラのチェックが原因か。もしくは英数字のみの投稿を問答無用でdieするようにしたのがいけなかったのか(まさか)。これは投稿者さんの責任ではなくノートンほかのセキュリティソフトが悪いのだ多分。

 一応解説みたいなもの。Aというページに張られた、Bというページへのリンクをたどることを考える。リンクをクリックして、ブラウザがサーバーへページBを取りに行く(アクセスする)とき、ページAから来ましたよっていう情報をサーバに渡す。これがリファラ。サーバ側にとってみれば有益な情報なのだけど、ユーザーにとってみればあんまり知られたくない情報かも知れない。ほら例えばそのURLを晒し上げしているページから飛んできたことがバレたりしたりするかもとか。そこでセキュリティソフト(確かNorton Internet Securityとか)はReferrerをXXXXXXXX...みたいな伏字にしちゃうものがある。2chでいうところのime.nuみたいなもの。ちょっと違うか。

 そうすると今度は、ここで使っている掲示板みたいに表示スクリプトと書き込みスクリプトが分かれているような掲示板が困る。スパム業者が書き込みスクリプトを直接叩いて大量書き込みするのを防止するため、書き込みスクリプト側に表示スクリプトから飛んできた(ことを示すReferrerを持つ)アクセスだけを許可する設定をすることが多くて、間抜けなスパマー抑止に効果がある。だけどもReferrerを偽装するタイプのセキュリティーツールを使っている人も巻き添えになる、というワケ。あ、この書き方どっかで見た覚えがあるぞ。

 昨年夏にへばってた頃、掲示板がスパムの海になってしまったことがあって、業を煮やしてreferrerチェックをオンにしたのと英語のみ投稿をkillするようにいじったっけ(※ただしソースはnagajis。間違ってるかも)。SPAMは大分減ったけど、やっぱり影響を受ける人はいたんだなあ。逆にいうと最近書き込まれているSPAMは正真正銘SPAMMERが手づから投稿しているものということになる。ご苦労様です>手入力

 とはいえ本気でSPAMしようとするならサイトに合わせてRefrereを偽装するようなプログラム書けば通ってしまうわけで。そういう所に狙われないようにしないとな。

[独言]

 罰ゲームも兼ねて、会社から自転車を担いで帰ってみる。

 考えてみれば最近、自転車を担ぐことが少なくなった。廃道好きとは言い条、ここ1年間はそれらしい活動ができていない。「日本の廃道」を作成している本人が廃道に御無沙汰している現状はいかがなものか。どうにかしたいがそれに充てる時間がない。しかし実際はないないと思っているだけで創り出せば時間などあるのではないのか。そんな一人問答が毎日続いている。

 昨年末からの案件も一段落して、日曜日が休めそうな塩梅。どこかに行きたいと思う。しかしどっちにしても体が鈍っていることを痛切に感じる。そこで、担ぐ訓練という発想に至ったわけだ。

 人はどう思うか知らないが、自分にとっての体力のバロメーターは「自転車を担げるかどうか」だ(もちろん、ただ担げるか否かだけではないけど)。それができなくなったとしたら、自分は自分でなくなると思っている。だからいつでも担げる自分でありたい。と、書いてみてこんなに変なやつだと思わなかったぞ>nagajis

 会社から自宅まではそれほどの距離ではない。歩いて小一時間程の距離。繁華な国道沿いだが帰りは24時を過ぎるからそれほど怪しまれることもあるまい。そう思って、今日は自転車を担いで帰った。

 自転車を担ぐという行動は、ハタから見るほど大変なものではない。モノを頭に載せて歩くのと同じことで要はバランスの問題だ。ただ担いで歩くだけなら仕事量としては限りなくゼロである。事実担いで歩きながら煙草を吹かしたって息が上がることもない。ただし歩道橋の上りは効果てきめんだった。位置エネルギーを得る代償としてのエネルギー消費を体で払わなければならないから、とたんに息が上がって暖かくなってくる。高々5m前後の高さなのだけど。

 あとは、担いだ時の自転車の位置把握。自転車やバイクにお載りの方なら、マシンを含めた自分の横幅がどれくらいかを感覚として知っておられると思う。もちろん車の方だって、自分の体と同じくらいに前後左右を熟知しておられる方も多いだろう。多分電機屋さんなんかは車体の下まで感覚があるんではなかろうか。自転車を担いだ時はこの「サイズ感覚」が狂う。上に掲げたタイヤが木に引っかかったりツタを引っかけたりして余計に疲れる。しばらく担がないとこの感覚が悪くなって、久しぶりに出かけたりすると余計に酷い目にあうことになる。だからこの感覚を養っておきたいのだが、ちょうど良いものが見つからなかった。せいぜい工事中で歩道が狭くなったところくらい。しかもぶつけた。

 初日はこれといった事件もなし。帰宅コースは起伏がないゆえ、汗をかくこともなく帰宅してしまった。最後に公園の小山を登ってみたけれどあまり変わらず。意外なような妥当のような、つまりはしてもしなくてもどっちでも良かったような結果。ココを毎晩100本ダッシュとかしないと、往時の感覚と体力には戻りそうにない。


2009-02-06 この日を編集

[コアダンプ] ここに書いたことがORJの総意だと思うなよ?

と宣言しても詮無いことだ無意味なことだ。外部に対する窓はこことORJ誌面しかないのだしな>ORJ。でも本人はnagajis個人の妄言の場だと信じて疑ってない。困ったものだ。

いい加減、ダブルスタンダードな書き方が身に付いてしまった。ORJに書く内容と部録"に書く内容と意図的に変えている。変えないと息が詰まる。マンネる。その二律背反のどちらを取るかは懸命な賢明な読者諸賢の選択にお・任・せハートマーク。それがいつかは自分の首を絞めるのだろうなあ。嫌だなあ。nagajisなんてステステ。

[奇妙なポテンシャル] #89

というわけで百年後の日本を予言。かなり自信がある。

冬至に風呂にカボチャを浮かべて入ると風邪を引かないという伝承がある

柚子を食べるでも可。

[独言] webの弊害

Googleで「熊野花崗岩」を検索すると興味深い結果になる。情報は伝播しやすいけれども本質はいつだって闇の中だ。表層しか必要無い方々にとってはこれで充分なのだろうけれども(また毒言)。そうして自分も「熊野花崗岩とは何か」を解説しない卑怯者。ここはひどいインターネットですね。

[ORJ] 残り担当分

熊野4。これ以上いらってしまうと手に負えなくなること必至なので文字修正だけにしとくべきと思う。残りは熊野5の冒頭でさらっと書いて終わりにしよ。

旧橋、TRDB、候補up済。廢毒テキスト。うーんwiki作るまで行くかなあ今のペースだと。そもそも丁字どうするのさ。書くだけ書いて放置かい>nagajis。せっかくキモい写真撮れたのになあ。次回に回すかなあ。

[土木デジタルアーカイブス] 昭和六年度に於ける内務省の失業救済国道改修工事に就て

いつもどこいったかわからなくなる記事。メモメモ。

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/08-05/08-05-1633.pdf

工事画報第8巻第5号収録。実際はこれ以降のがほしいのだけどな。

[独言] ちぇっ

さいきん攻撃的になっているnagajis。後ろから刺されたりボートの空気を抜かれたりしたらいやなのでモザイクをかける。ついでにふぉとしょしっぱい。

画像の説明

・・・どう考えてもわかるよね。そういうネタだったのかしらん。

[web] pdfけんさく

テキストを打ちながらゴニョゴニョしていたらいつのまにかできてしまった。第1号〜第10号、第18号以降が対象。

http://www.the-orj.org/cgi-bin/hyperestraier/estseek.cgi

Namazuよりも精度がいいはず。ただし解決不可能な問題がいくつか。

  • 縦書き文章の約物・数字が消える。
  • 一枚画像で作っているページはスキャンサレナイ。
  • あらゆる文字を拾うので余計にヒットすることあり。

&、現状では問答無用で対象をDLしようとするよ。

[独言] うーん

CD-R6枚焼いて発送するのに2枚失敗し3回作り直し1回落ちて6時間もかかるとはどういうことだ>まっくさん。HDD3つもぶら下げてるのがいかんのかなあ。

そうして手持ちのCD-Rはなくなってしまいましたとさ。

[Web] pdf検索

速攻。


2010-02-06 この日を編集

画像の説明

やはりベクトル画のほうがやりやすい。画像の説明

[原稿] 東熊野書いてますから

遊んでるわけじゃないですから。息抜きの合間に人生やってますから。nagajisの人生そのものが遊びだという説は甘んじて受けるが。そのかわり前号で告知した写真は使わない。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ オッキライ [この絵を「廃道本」のどこかに貼ってみては?]

_ nagajis [大丈夫!きっと沢山出てきます>JIS男]

_ オッキライ [期待してます!]


2011-02-06 この日を編集

[] 明治十三年和歌山県:旧三等道路変換改築方稟議の件

甲第百四十五号 明治十三年八月五日

当県明治十三年<八月>甲第百四十四号布達旧三等土木費支弁の慣行を廃止候所新規の構造若くは巳成の形を変換改築する等の工事は県庁へ稟請の上実施すべし此旨布達候事

出典:和歌山県令達全書[第2冊]義

甲第百四十四号のほうを見てえ・・・

[] 明治十七年和歌山県:土工条規改正

どこまで決めてんだっていう位に細かい。土木費支弁法+施工法+請負法っぽいな。あと言い回しや用語の取捨選択が独特。すごく勿体ぶって書いているように感じる。単に古いから厳しく感じるんではなくて。

布達五十二号 十七年七月十七日

当県明治十五年<五月>布達第五号布達別冊の通改正候条此旨布達候事

 但別冊は郡区役所戸長役場へ渡置候就て閲覧すべし

(別冊)

土工条規

   第一章 箇所の定限

第一条
 左に掲る道路河港は地方税を以て修理すべき者とすその地方税と協議費と支弁の区分は第三章に於て判別す
 但旧三等箇所に属する道路橋梁中其最も交通の便否に関する著大なるもの主務官実地検査の上地方税より補助支弁する等の考按を起し常置委員に諮問の上翌年の県会議に附すべし
第一項 道路並に橋梁并木里程標
 大坂街道
 大和街道
 淡路街道
 熊野街道
 <粉川紀三井寺>街道
 高野街道
 龍神街道
 和歌街道
 青岸街道
 和歌山区内道路
第二項
 和歌山港  加太港
 大崎港   由良港
 大嶋港   浦神港
 勝浦港
第三項 河并に海岸浪除
 紀ノ川 伊都郡真土村紀和国境海部郡和歌山港まで
 新宮川 東牟婁郡土河屋村字  より同郡新宮海口まで
 有田川 有田郡粟生村字  より同郡北湊村海口まで
 日高川 日高郡舟津村字  より同郡北塩屋浦海口まで
 切目川 日高郡川又村字  より同郡西ノ地村海口まで
 南倍川 日高郡清水村字  より同郡山内村海口まで
 富田川 西牟婁郡真砂村字  より同郡高瀬村海口まで
 日置川 西牟婁郡近露村字  より同郡日置浦海口まで
 古坐川 東牟婁郡松根村字  より同郡古坐浦海口まで
 貴志川 名賀郡動木村  より同郡丸栖村紀ノ川出合まで
 土入川 名草郡土入村字島[?]橋并に土入橋下流より海部郡湊村御膳松境まで
 水軒川 和歌山港出合より海部郡小浦海口まで
 和歌川 和歌山大橋より名草郡毛見浦海口まで
 太田川 東牟婁郡小匠村<色川小匠川>出合より同郡下里村まで
 北山川 同郡玉置口村より新宮川出合まで
 和歌山区内堀川
 和歌村海岸浪除

   第二章 起工の順序

第二条
 第一条の第一項第二項第三項に掲る各般の工事は県庁土木課員の目論見を以て起工し其竣成は同課員之を検定すべきものとす但時としては郡区吏員をして之に代らしむることあるべし
第三条
 凡工事目論見は第三章第二十五条の価格に依るものとす
第四条
 第一条の第一二三項の箇所に於て破損を来たし修繕を要するときは其の町村戸長に於て付録第一号雛形に順次箇所書を作り県庁に申稟すべし然るときは県庁土木課員実地を検査し而後許容を指示すべし最新規或は固形を変換改築し及既成の位置を移転する等の工事にして地元町村の意見を以願出づるものは先づ最寄町村へ(<堤防又は水利の如きに対岸各村にも叶すべし下皆之に同じ>)協議し関係ある町村長連印したる意見書を添え其の工事を企図する事由を具状すべし但軽易なる修繕にあっては実地を検査せず直ちに許否を指示することある可し
第五条
 旧三等道路河港海岸浪除又は井堰溜池用悪水路等の工事にして区町村費若くは水利土功会又は関係人民の出費を以て施為すべきものと雖も新規或は固形を変換改築し及既成の位置を移転するの類は最寄町村に協議の手続を尽し爾後該工事を企図する事由を具し細密なる絵図面二葉目論見帖二本を添え県庁に申稟し允許を乞うべし
第六条
 旧三等土工の為に速及する第一条の第一項第二項第三項に掲る各般の工事は(<仮例ば第一条の第一項第三項に拘る道路或は諸河の堤防に埋設せる用悪水路の樋管伏□換に付道路堤防修繕等の類を云>)該村戸長より其事由を具申し之に目論見帖を副え県庁の允許を乞うべし但時宜に寄り県庁土木課附属員を差遣して該工事を視察せしむることあるべし
第七条
 凡工事は其難易を査別し成べく受負<町村受負入札受負>に付するものとし其受買に付し難きものは県庁土木課員をして之を施為せしむ 第八条 凡そ工事の目論見又は竣成検査として県庁土木課員を派遣するは一ヶ年中二回とす第一期は十月一日より第二期は四月一日より各日数凡三十日間とす故に其箇所書は此出発期日に先つて差出すべし若し期を[三水+行+心]るものあらば之を其次期に順延すべきものとす
第九条
 洪水其他不慮の災害に罹り予図の外俄に破損を生じ第八条の定期を俟つ可からざる至急の工事を要するときは戸長速に其事由を具し箇所書を作り該郡役所へ差出すべし郡役所に於ては直に吏員を派して実況を検査せしめ其破損の景状を詳具し目論見帳を製して起えて県庁に稟請すべし
第十条 
第九条に掲ぐる場合に臨み最も急を要し県庁の指令を俟能わずと思慮するときは旧形を変せざる分に限り郡長の指図を以て先づ現業に着手し而後第九条の手続に従い其の着手の事由を副申すべし
第十一条
 受負<所受負人札受負>工事竣成するときは(戸長)又は受負人は附録第二号雛形に準て届書を作り県庁に差出すべし然るときは土木課員其整否を検査す但軽易なる工事にあっては郡役所に於て検査せしむることあるべし
第十二条
 直管の工事に在って工事の支払及人夫職工の招集物品の購買は主務官員に協議し目論見帳金額を超過せざる様戸長に於て担当弁理すべし但時宜に依り県庁土木課員に於て弁理することあるべし
第十三条
 興産隆業の為め地方一般若くは数町村の公益を計り新に道橋を開設し又は河中岩石を鑿開して航路を開き及港湾改良等の工事は之を企図者の私業に任じ左の各項に準拠願出れば許可することあるべし但此場合に在ては先簡単に其要旨を申稟し指示を得て左項の順序を為すべし
第一項
本条の工事を企図するものは之より生ずる効益の所在を願牒に詳明具載し工事目論見帳及実測図を添付すべし
第二項
該業竣成の後費用償戻の為め相当の年限を定め被利益者等より償却銭を領受することを許可することあるべきに付其方法書を出すべし
第十四条
新に渡津を開き又は在来の位置を転換せんとするときは其事由を具し(<渡船を要するものは其賃銭額をも記載すべし>)及現地の実況を描出したる絵図面を添え県庁に願請すべし
第十五条
第四条第五条に掲る新規或は固形を変換改築する等の工事及第十三条第十四条に係る事件に就ては該郡長に於ても必ず其意見書を差出すべし
第十六条
各般工事の為め土地変換に係るものは附録第三号書式に準該潰地一筆限反別帳二本工絵図面を添え差出すべし但郡市役所に於ては該潰地反別を地券台帳に照合し主務吏員の印を各欄内に押捺すべし但該工事創竣中止等は左項に依り届出べし
一 創業再着手は  其当日
二 中止するものは 其翌日
 但中止する迄に送地となりたる部分は其番号地目反別地租も一筆限取調書を添ゆべし
三 竣成は     竣成後十五日間
 但工費精算帳を添うべし
四 七ヶ月以上に渉る工事は六ヶ月毎に施得べき工程を計之より生ずる該地番号地目反別地価地租とも一筆限取調書相添創業の当日届出べし
第十七条
第一条の第一項第二項第三項に掲る各般工事の為め人夫職工等死傷したるときは附録第四号概則に準拠し手当扶助料等を給与すべきに左の各項第二十七条の順序を為すべし
 但受負工事は此限りに非らず
第一項
此の場合に於て戸長は可成速死傷景況を具し医師の診断書を副え尚下項の各件を調査し県庁に届出づべし
第二項
一等に当る者戸主なる時は家族の有無戸主にあらざるものは妻子の有無
第三項
戸主にあらず妻子なきものと雖も死者に頼り生計を為さる送族(一戸籍内にあるものに限り)あれば其事由を申立つべし
第四項
死者若し他町村のものなる時は本籍町村戸長に照会し其調査たる書面を副うべし
第十八条
第一条の第一項第二項第三項に掲る各般工事の為め木石及諸物品を入札払になすときは附録第五号の手続を履行すべし
第十九条
水害表は当県明治七年<十一月>乙第四百一号達に従い其の被害の都度該郡区役所に於て調整し県庁に差出すべし

   第三章 費用

第二十条
第一条第一項第二項第三項に掲る道路橋梁河川堤防港湾並に海岸若くは並木規程標に依る工費は悉皆地方税を以て支弁すべきものとす
 但小入用は該市町村限り出費とす
第二十一条
第一条の第三項に掲る河若くは海岸浪除にして水防に係る費用は総て該区町村費とし地方税を以て支弁するの限りにあらず
第二十二条
第一条の第一二三項に掲ぐる場所の工事と雖も特に該市町村便利の為めに新設し又は固形を変換改築する等の工費は其之を企図区町村限の出費となし地方税に連及せず但堤防嵩置腹起しの工費は其全額十分の二を以て地方税より補弁し残額十分の八と小入用とは該区町村限り出費とす
第二十三条
第一条の第一項第二項第三項に掲る工事の為めに連及する旧三等工費は(<仮令ば第一条の第一項に係る道路修繕の為め該路線に埋設せる用悪水路の樋管伏せ換費等の類を云う>)地方税を以て支弁し其の第六条に掲る各般の工費は該区町村又は関係人民限の出費とし[享+丸]れも其本費に付属すべきものとす但第一条の第一項に掲る道路に沿いたる用悪水路にして其道片手と相互の関係ある修繕費は其五分通を地方税とし残る五分通は該区町村又は関係人民限の出費を以て支弁すべきものとす
第二十四条
工費の下金を要するときは渾て郡区役所に申出づべし郡区役所に在ては成規に照し之を県庁に請求するものとす
第二十五条
直営に係る第一条第一項第二項第三項に掲ぐる各般の土工に用ゆる人夫賃は金拾弐銭を目処とし諸工賃は時価に依り木竹其他の用品は定価表に拠り時価を斟酌し価格を定む可し而して用品は工事所在町村の受負とす最も著大なる事業若くは時宜に依り特に諸物品受負入札を施行することあるべし
第二十六条
第十八条に掲ぐる木石其他の物品を入札払に為したるときは其代金は当初支出の如何に拘わらず地方税雑収入とす
第二十七条
第一条に掲ぐる各般工事の為傷痍者死亡又は全癒(<薬用を止る時>)に至らば五日以内さらに医師をして其治療の経歴書及傷痍の等級診断書療養料の実費計算書等を差出すべし
第二十八条
土工経費は其年四月より翌年三月迄に下付したる目論見帳に対する金高の実費を以て一ケ年度とし精算を為すものとす

[附録省略]

[] 明治6年宮城県:一等道路・二等道路(日本道路史)

明治六年河港修築規則による路線指定の例@宮城県。明治9年に一等道路=国道、二等=県道になる。

なお,宮城県の一等道路及び二等道路は,宮城県史に次のように記されている。

一等道路及び二等道路の制度は,明治6年8月2日大蔵省達番外「河港道路修築規則」による制度であるとし,当時の宮城県においては次の道路があげられている。

一等道路
陸羽街道 越河−古川(28里(112km))
羽前街道 下戸沢−湯原(9里13丁半(36.8km))
浜 街道 岩沼−駒カ峯(8里16丁(33.6km))
二等道路
羽前街道 長町−二国(11里(44km))
宮沢−笹谷(10里11丁半(41.6km))
吉岡−軽井沢(9里25丁半(38.7km))
仙台−作並(6里23丁(26.5km))
茂庭−川崎(4里19丁(18km))
水沢県並石巻街道
古川−石巻(10里2丁半(40.2km))
小野−寺崎(5里9丁(18km))
 同じ羽前街道でも,越河−古川間は一等道路となり,長町−二国間が二等道路となっていることは注目される。路線としての正確を考えた制度ではなく,道路の改修等の費用負担区分を定めることを主たるねらいとする制度と考えられる。

[出典:日本道路史 P.128]

ここが出発点。「道路の改修等の費用負担区分を定めることを主たるねらいとする制度」という看破が個人的には目から鱗である。これがのちに土木費支弁法・一等二等甲乙等の独自区分に発展していく。

[] 明治15年宮城県:宮城県統計書

うおっプレビューだけして消してもうてた。

近デジにはM11版があるのだが裏写りが激しくて解読不能(後述)。かわりにM15年版を見てみた。ここではまだ国県道という言い方をしていなくて「街道」とだけされている。M11よりも明らかに数が増えて、M28国県道表に近い。この間に(国)県道の公示があったかも知れない思うのだが近デジの法令集(M11〜15の目録集、明治28の集覧)にはそれらしいものの原文が見つからなかった。明治13年に堤塘道路橋梁樋管修繕概則というのが出ていて、これが何か一里塚的なものであるようだ。

駅名所属郡区里程(里,町.間)道幅最広(間)最狭(間)
陸羽街道
 福島県界より長町駅に至る刈田郡 柴田郡 名取郡15,17.324.03.2
 長町駅より仙台芭蕉辻に至る名取郡 仙台区1,00.454.03.3
 仙台芭蕉辻より七北田駅に至る仙台区 宮城郡2,00.074.0 3.3
 七北田駅より岩手県界に至る宮城郡 黒川郡 加美郡 志田郡 遠田郡 栗原郡20,03.404.03.3
南羽前街道
福島県界小原村より山形県界湯原村迄刈田郡8,16.003.02.3
陸前浜街道
福島県界より岩沼本郷に至る亘理郡 名取郡6,18.002.32.0
二口街道
仙台芭蕉辻より山形県界に至る仙台区 宮城郡 名取郡 10,12.203.02.3
羽後街道
吉岡駅より秋田県界に至る黒川郡 加美郡 玉造郡 12,22.302.01.3
石巻街道
仙台車町より石巻を経て雄勝浜に至る仙台区 宮城郡 桃生郡 牡鹿郡20,28.113.02.3
石巻別街道
古川駅より小野駅を経て石巻に至る志田郡 遠田郡 桃生郡 牡鹿郡8,27.342.32.0
塩釜街道
岩切村より塩釜駅に至る宮城郡2,00.003.02.3
笹谷街道
長町駅より山形県界今宿駅に至る名取郡 柴田郡13,33.552.32.0
作並街道
仙台芭蕉辻より山形県界に至る仙台区 宮城郡9,31.122.32.0
中羽前街道
古川駅より軽井沢を経て山形県界に至る志田郡 加美郡14,17.371.31.0
羽前枝街道
白石駅より小原村に至る刈田郡 9,35.281.31.0
北羽前街道
吉岡駅より鳴子村山形県界に至る志田郡 玉造郡16,18.242.01.3
陸前浜街道
小野駅より小原本岩手県界に至る桃生郡 本吉郡28,00.292.32.0
高清水街道
高清水駅より登米駅に至る栗原郡 登米郡9,19.392.32.0
梁川街道
入間野村より丸森村福島県界に至る柴田郡 伊具郡8,02.452.32.0
一ノ関街道
登米駅より石巻駅に至る登米郡 本吉郡 桃生郡 牡鹿郡7,10.592.32.0
石巻枝街道
和淵駅より石巻駅に至る桃生郡 牡鹿郡4,20.052.31.0
石巻北街道
石巻駅より金華山に至る牡鹿郡陸 1,27.30 海 13,00.002.32.0
岩出県街道
古川駅より岩出山駅に至る志田郡3,08.562.01.3
猿鼻越
宮駅より川崎駅に至る刈田郡 柴田郡4,25.302.01.0
村田越
大河原駅より川崎駅に至る柴田郡4,33.002.01.3
二口枝街道
茂庭村より馬場村に至る名取郡 柴田郡4,02.002.01.3
上街道
上ノ目村より岩ケ崎駅に至る玉造郡 栗原郡2,29.303.32.0
宮沢街道
高清水駅より岩手山駅に至る栗原郡 玉造郡2,22.351.31.0
小僧街道
若柳駅より鍛冶谷沢駅に至る栗原郡 玉造郡10,27.352.01.3
金成街道
小泉駅より金成駅に至る本吉郡 栗原郡13,08.032.01.3
一ノ関別街道
登米駅より石森村に至る登米郡6,13.452.01.3
薄衣街道
気仙沼駅より秋月村に至る本吉郡3,32.401.31.0
狼河原街道
登米駅より狼河原駅に至る登米郡3,02.242.01.3
登米街道
築館駅より登米駅に至る栗原郡 登米駅8,23.432.01.3
蒲生街道
仙台芭蕉辻より蒲生村に至る仙台区 宮城郡2,22.292.32.0
官衙道
芭蕉辻より鎮台本営青葉城に至る仙台区10.004.34.0
国分町より北折県庁に至る1.408.38.0
芭蕉辻より榴ヶ岡兵営に至る23.403.33.0
県庁より榴ヶ岡兵営に至る10.304.03.3
県庁より控訴裁判所に至る13.423.33.0
県庁より鎮台本営に至る13.075.04.3
県庁より集治監に至る30.214.03.3
県庁より堤通を経て国道に接する者12.003.33.0
鎮台本営より北材木町を経て作並街道に接するもの8.004.03.3
鎮台本営より集治監に至る21.204.03.3
県庁より外記丁を経て石巻街道に接するもの11.003.33.0
県庁より寺小路を経て蒲生街道に接するもの13.304.03.3

[出典:宮城県統計書[第2冊]明治15年度

M11版を無理やり読むと

陸羽街道、浜街道、□□街道、羽州街道(七ヶ宿道、二口道、笹谷道、関山道、銀山越(たぶん軽井沢越)、保前越?(玉造郡鍛冶谷沢駅より山形県界)、秋田道)、塩釜道、雄勝道、石巻道、□羽後街道(高清水駅−□)、同(若柳−□)

という16の路線が「道路」として掲げられている。山形県境の道を「羽州街道」とひと括りにしているのがちょっと意図不明。この7つの道を羽州街道という1つの県道とみなしていたのか?それとも個々の道が独立した県道だったのか?このへんは地誌読まないと無理。

[独言] 昨日の写真

画像の説明どうも、素直じゃない細部の構図ばかりだ。せっかく連れて行ってもらったのに。

画像の説明式はとても興味深かった。500年来同じ事が続けられてきて、その1/500に居合わせることができたというのは、それだけで満足なんである。

画像の説明この、中央とは縁遠く見える山深くで・・・

画像の説明以前ととさんと議論したことがあるが、道の勾配がわかる写真を撮るのって難しい。神之谷戻木のこの在所道、下り勾配だということがどれだけ伝わるだろう。

こういう伝統行事に参加することで得られる安心感みたような感触。歴史という連続態に直接にではないにせよ関わっているのだという凛とした気持ち。そういうのが大切なもののように思えてきた昨今である。寄らば大樹の影、ではあるんだけれども、たぶんそれが人の根本にある。

[奇妙なポテンシャル] #223

祭文とガーファンクル

あの歌は呪符だったんだよ! ナンダッテーAA略

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ nagajis [お役に立ちましたか? 私は土地勘があまりないのでアレなんですが・・・(県境の道は多少はわかるんですけど。やっぱり鍋越峠じゃなくて軽井沢越なんだなとか) この頃の国県道指定の変遷を見てるといろいろ発..]

_ nyo [何か投稿できなかったのでもう一回だけチャレンジしてもしダメなら寝ます。 クラクラしてきましたw えと、「仙台領の街道」っていう痒いところに手が届かない本が手元にあるんですけど、街道名は陸羽街道(R..]

_ nyo [舌足らずでした、すみません。街道名のことです。]


2012-02-06 この日を編集

[D] 2/5

鈴虫がいたのだと思う.

久し振りに戻ってきた我が家.出る前に綺麗に片付けておいたせいで畳が露わになっている.六畳間+四畳間という間取り.襖は開け放してある.縦に長い間取りの短辺の側から見ていて,その視界の手前のほうに小さく蠢くものが目についた.這いつくばって見てみると,それは青く透き通った羽根の虫.頻りに羽根を震わせているところからすると幼生の鈴虫だろうか.

ほういつのまに.風流だな.そう思いながら鼻先の虫を見つめていると,フォーカスの向こうにも同じ虫がいてぼやけているのが目に入る.あそこにもおる,と顔を上げた瞬間,同様の虫が3匹4匹と現れだし,すぐに無数と表現していいような数になってしまう.それどころか蜆の稚貝のような小さな蝶々だとか毟った芝の如き小飛蝗やらまで現れて辺りを飛び始める.翳った冬日の薄暗さの中乱舞する緑と黄色と薄鼠青の軌跡.尋常な状況ではなくなってしまう.うわあ,なんだこりゃ.

どうやって追い出すかを思いつくよりも前に,もっと大変なことを発見し,かつそのせいで虫が入り込んでいたことを了解した.屋根がない.まるで火災で焼け落ちた民家の屋根の如くになっていて,そこからどんよりとした灰色の雲が見えている.燃えてこうなったわけではないようだ.その証拠に,屋根天井の一部が裏返しの残骸になって建物の角にくっついている.強風で吹き飛ばされたらしい.古い木造屋だとは知っていたがこんなにオンボロだったとは.

追い打ちをかけるように雨まで降り始めた.糸を引くような細い雨.めくれあがったトタンに雨粒が当たり,さん,さんさんさんさんさん…とささめき出す.やばい.部屋が濡れる.大家さんに連絡しなければ.

この状況では部屋の電話など使えないだろうと判断.階下に駆け降りて公衆電話を探す.が,なかなか見つからない.携帯電話が普及したこのご時世,街角で電話を見かけることも少なくなった.くそ.こういう時に困るから必要なんだよ.弱者を虐げるな.そんな悪態を吐きつつ視線を左右に振りながら歩くことしばし.そうだ,角のインド料理店の中にあったよな.電話.あれを借りよう.と思い至った.

ビル一階の公共スペースと隔てる壁なしで隣接している謎のインド料理店.その隅に電話があった.今では絶滅種と言ってもいいダイヤル式の公衆電話だ.薄桃色のその機体に10円硬貨を入れ,ダイヤルを回す.しかしうんともすんとも言わない.受話器のレバーをガチャガチャやって,10円入れたり返却したりを繰り返すが効果はない.どういうことだ.この切迫した時に.

慌てている自分を見つけ,インド料理店の店主が寄ってくる.カタコトの日本語で「ドシタノ」と聞く.大家さんに連絡を取りたいんだと告げると,哀しそうは表情を顔いっぱいに浮かべて首を振る(その表情がとても悲しげでこちらまで悲しくなってくる).「デンワ,ツカエなーい.ワタシタチ,オシャベリし過ギタネ」.店長と店員が酷使したので壊れたか止められたかしたようだ.なんてこった.インド料理の店の人はよく喋るよなあ,何をあんなに喋ってるんだろうな,と常々思っていたものだが,電話もそうだったのか.

妙な納得をしつつ,しかし状況に納得することもできず,憤慨しながら店を飛び出す.相変わらずの細さで降り続けている冬の雨.ため息とともにアパートのほうを見やれば,建物の骨組みらしいものが傾き,路地を塞いでしまっているのが見えた.どう考えてもあれはうちのアパートとだ.二階にあった我が部屋は吹き抜けの伽藍堂状態になっている.あーあ.全部落ちちまった.資料,飛び散ってしまっただろうな.そのうえこの雨だ,濡れてぐじゅぐじゅになってしまうに違いない.

片付けるのが,大変だ.

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ocoze@三重 [なにかいいことがある前兆夢でしょう♪]

_ nagajis [だといいなァ!]


2013-02-06 この日を編集

[独言] 淀川散歩

府立中央に行きがてら淀川周辺を散歩。

画像の説明

画像の説明 いろんな点から注目を集めている高校。

画像の説明

雀の大群に遭遇した。塗り絵デジカメでもこのサイズにリサイズしてシャープ一段かませれば充分遜色ない。

画像の説明ふくらすずめが旨そうである。

画像の説明その直後に遭遇した白い鳩。アルビノではなく純粋に白い羽根をした鳩だ。

画像の説明 現・毛馬閘門は小3病を誘発しがち。これもある種の大阪ならではのツッコミ待ち罠思う。ツッコんだら負けである。

毛馬閘門で讃岐煉瓦を探したのだが見つからず。脇の歩道はみんな長手を上にして並べられているし、底は土+アスの歩道だし、笠石載ってるし・・・。やっと見つけた欠片も裏側がみっちりコンクリート浸けされてた。どこに行ったんだろう・・・。

画像の説明かわりに猫を見つけた。

府立中央ではあちこちの住宅地図をゲット。横田の鋼橋は相変わらず名称不明。もっと古いものでなければ無理だろう。五条市史で野原の水道を探すが無し、かわりに六倉町の耕地整理と水路を知る。ギリギリ戦前の物件である。田原本宮古の水路も手掛かりがなく、仕方なく笠石のみで調査票を作成しておいた。田原本信用購買利用組合の建物は吉野銀行支店を流用している。

天理の市街地図を次号に使うつもりなのだが、引用するとき個人名をどうするか悩み中である。出版されているものだからママでもいいような気がするし、しかし個人名を永久記録するのもどうかと思う。図書館には収録されてて、誰でも見ることができる情報なのだけれども。その情報は今回の記事には必要ないものなのだけれども。

それから工事画報の奈良跨線橋の複写。コピー機が今一つできれいなものにならなかった。これは仕方ないか。

他県の近代化遺産調査報告書を読むと土木分野・産業分野で非常に劣る出来になりそうな気がしてならない。自分が見知っているものばかりになりそうな梅塩なのが特に。 なんだかなあ。華がないよなあ。かといってゴッドハンドする(できる)ものでもないからなあ。

手に入る時に欲しかったものは無し。よみびとしらず。今は物の欲よりも知識欲を満たしたい。あれやこれやの物件を見て調べて識りたい。

[] 2本

今回は大きな探索ネタがないのでちまちま書いている。旧橋と喪われた~は昨日上げた(そのチェックも頂いている)。もう2本行けたら上出来。げんこはでけてるんだけど、脇道記事のほうが充実気味なのはいただけない。それより先に日報出さないといけない。

[独言] 飯田にロータリー復活

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015270701.html?t=1360067437513

信号をなくしてラウンドアバウトにしたっていう意味じゃ日本初かも知れないが、 要するに昭和に戻ったってだけじゃん。というツッコミが多数あったのだろうと思う。鬼の首取ったような勢いで関連リンク掲げてもいいのだろうが大人げないのでやめる。そーゆーのをやるためにtwitterとかあるんだろう。

[独言] 今ごろ気づいた

昨日のコピーの申請書、2/6の日付で出してなかったか? 3回が3回とも。そこは誰もチェックしなかったってことか。毎回2人も目を通してるのになあ。

あ、しまった、橿原の住宅地図忘れた。急ぎじゃないが要るんだった。あと天理の青石橋のも取っておけばよかった。

[南天] 何故か急成長中

部屋の中に移設して時たま栄養剤入り霧吹きをかけてやってたら新芽が伸び始めた。既存の枝と喧嘩をしそうな勢い。この時期から頑張っちゃって大丈夫だろうか?

そもそも土が合ってない気がする。やはりフヨウドでは良くないんじゃないか。砂利混じりの貧土のほうが育ちが良いようだ。

[独言] 保存と活用

住民は行政に金を出してもらいたがっている。行政はお金がない。

行政は住民が言い出さない限り動かない。住民は行政が何かしてくれるものと思っている。

愛岐トンネルのように行政を咬ませない選択があっていいと思う。

行動力のある中心人物がいるのといないのとではずいぶん変わってくるだろう。あとどんな風に活用するかという展望。例え荒唐無稽でもよい。むしろ多少ぶっ飛んでいるほうが話題になるし、やってるほうも楽しいに違いない。

[ToDo] 次回奈良図

橿原洞池の図。天理青石橋、大和郡山鋼桁の確認。御所の残り。

公文書は第38号関係。大正9、10年のがまとめて残っている。洞電関係のとかないかな。

吉野図面の再撮・・・


2019-02-06 この日を編集

[独言] 資料代830えん

なくてもいいだろうという資料をつくるために830えんもの出費をする。馬鹿ここに極まれりである。しかしこれで本気が伝わればいい。


2022-02-06 この日を編集

[煉瓦] えー

画像の説明

木曽川橋梁の"シー"は桂川橋梁"C"と違う大きさ……。そうなんだ、"シー"を"エー"と重ねたらぴったり同じだったのだ。本来は"エー"を打たねばならなかったのに、間違えて"シー"を打ったものと思われる。そして現場では刻印表示のほうを信用して?内側に配置したと。

そーなんだよな、添印は"エー"にしかなかったんだ。"ビー"は無添印。

ついでに"B"/"ビー"/勢陽組撥型の比較も。並べると厚さがタマラン。画像の説明


トップ «前の日(02-05) 最新 次の日(02-07)» 追記