トップ «前の日記(2017-05-02) 最新 次の日記(2017-05-15)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2017-05-03 [長年日記]

[由良要塞][煉瓦刻印] この伺と工兵会議の判断のお陰で

M24.9.4. 軽砲座胸壁高変更、掩体部に当初設計になかった排気筒を設ける伺→に加えてアーチ下壁を抜き積みにして通気良くする指令 C07050357500

なのだった。そうそう第4砲台には外廊がないのである。それで排気筒つけたほうがいいんじゃね?という伺になり、おkおk、そんかわりアーチ下の煉瓦を抜いて排気口作っときなということになったのだった。外廊のある第三砲台にも排気口はあるが下面がモルタルで塗られている。

第2砲台も第4砲台を真似て外廊の一部を一部省略しようとしたが却下された。

はじめM29.9.4と書いてて「えーまんま堺煉瓦じゃん」とか思った。ばーかばーか>nagajis

[由良要塞] 第三砲台厠、監守衛舎についてのぐだぐだ

第三・第四砲台連絡交通路の右に衛舎、左に厠って、どう考えても現況と合わない。衛舎の周辺には厠跡がなかった筈だし現存厠は第一砲台方面だし。残っていない年代の頃に変更があったんじゃろうかとも思うがどうだろう。第一砲台麓からあがってくる道も連絡交通路でかつ現存厠の向かいに衛舎があったとすれば納得いくが。確かに現存している衛舎は将校用と説明されている。砲台守のなら小さいのでよい。集屯所胸墻中にという言葉もあったりするしな。門柱はC、D点二箇所に設けることになっておる。


トップ «前の日記(2017-05-02) 最新 次の日記(2017-05-15)» 編集