トップ «前の日記(2006-10-13) 最新 次の日記(2006-10-15)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉化 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2006-10-14 作業報告 [長年日記]

[ORJ] アンケート完成

表示確認.前半の説明が冗長.明日には記入できるようにします.

[独言] 数の数え方

自然な数え方(1、2、3...)と配列の番号(0、1、2、...)の違いは頭で解ってても、処理するのが下手だ.

[ORJ] バックナンバーCD

特濃!粒様後半.組み変えはできたが10m間隔の等高線の地図が必要だと悟る.以前のトシピロさんの俺流の2倍の範囲を描かなきゃいけない.しかもあの谷だ.残り2/5で挫折.明日へ持ち越し.

[独言] 川原隧道

画像の説明 作業報告ばかりではつまらないので.帰省した折にへなり氏のところでも紹介されている川原隧道へ行ってきた.江戸時代の石隧道という時点ですでに珍しいが、ハの字に組んだ石の梁の構造をつぶさに見てみるととても興味深いことがわかる.ハの字の接点は拝み合わせ?というよりも、ごく原始的に、直方体の角どうしを合わせるような恰好になっている.AAで書くとこんなかんじ.
/¥/¥
 /¥ 
 もちろん角はそれなりに丸められてあってそう簡単に外れたりしないだろうけど、結構危なっかしい.それでも150年近くこの形が保たれているのは、梁の上に大量の石を乗せて重みをかけているからだ(中央付近は石組がないのでその断面を見ることができる).
 もう一つ、正面写真では石梁が二重になっているように見えるが、大部分は一重のようだ.二重だと地盤が緩んだときに内側の梁が外れてしまうに違いない(外側がつっかえ棒みたようなことになるので).このへんは工夫があったのか、それともたまたまなのか.
 この隧道がある日田市にはほぼ同じ頃に石橋が造られている.当然普通の石アーチだ.すでに技術が確立しているアーチではなく敢えて梁にしたところにさまざまな物語りがありそうな気がする.


トップ «前の日記(2006-10-13) 最新 次の日記(2006-10-15)» 編集