トップ 最新 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2025-07-04 [長年日記] この日を編集

[煉瓦] おそろしい壁

画像の説明

大阪城公園に残る兵器補給廠の壁。明治42年頃作られたとみられるもの。基礎と柱に焼過煉瓦を、壁体には普通焼きを使っている。 画像の説明

普通焼きのほうを計測しているうちに相当カットされていることに気がついた。蟇股で覆輪目地を作るために表面の目地幅を確保するためだけの目的で削っている。東京湾要塞観音崎第一砲台の揚弾室に見たのと同じ。それよりもカットの頻度が高い。

画像の説明

縦目地だけならまだしも、横目地にも目地分のカットをしていたりする。こういうのを姑息というのだろうと思う。

うまくいっていないのはたぶん基礎と柱部分に焼過煉瓦を使ってあるせい。普通焼きより一回り小さく焼けているものを使って、そちらは普通に目地を確保しつつ積んである(カットされたものはない)ため、壁体部分はその焼過煉瓦の枠に拘束された格好となって、通常より目地が詰んだ状態に積まれてしまっているのだろう。大きな煉瓦が混じってくると覿面に目が詰むはずである。

恐ろしいのはそのカットが妙にうまく行なわれているため普通の煉瓦と見分けがつかないところ。それだけでなく、カットされていることが明白なものも交えて20点計測し、対厚比を出すと 3.81/1.83 と正規の東京形にほぼ一致してしまうことだ(相関係数は0.18/0.13とかなり小さくなるが絶望するような値でもない。0.05とか-0.10とかなることあるしな)。カットした結果が東京形になってしまうわけで、確かに意図としては東京形になるのかもしれないが、だとしたらカットの有無でrejる必要がないのか?ちう話になってしまう。 画像の説明

蔦まみれになる前の理化学研究所の写真とか、その向かいにある厠がフェンスで覆われてしまう前の写真とかを撮ってたつもりだったのだが、見つけられない。西門石垣上の煉瓦も。西門の煉瓦と厠の煉瓦は同じような風化をしているが寸法も対厚比も異なるのがおそろしい。西門煉瓦は理化学研究所への勝手口?も作られているので新しいのかもしれないが、それでも長手/厚比4.08、厚 2-1/4 in で京都大阪間鉄道のに類似する。厠のは並形に近く、2-1/8 in 厚を目地込み 2-1/2 in で積んである。厠のほうが新しいのだろうか? そうやな、そう考えたほうが合う。無刻印だし→西門壁。


トップ 最新 追記