トップ «前の日記(2007-04-29) 最新 次の日記(2007-05-09)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2007-04-30 原稿up [長年日記]

[ORJ] 写真の整理は大変だと思う

 自分の原稿については、pdf化したものをupするか、原稿だけを廻していたのだけど(主に時間節約のため)、今回は原稿+写真の段階から見てもらうことにした。手抜きはよくないづら。

 それにしても、写真を揃えてキャプションつけてっていう作業は地味に大変だ。自分の原稿はほとんど写真を使わないので、どの写真を使うか、どんなキャプションをつけるかはある程度頭に入れておいて、pdfを作る際に適当に選んで配置してきたのだけど、当然ながら最初からきちっとupすることは大切なことだ。頭の中の構成を確認する意味でも。

 残り、「喪われた〜」の須磨は少し書き直し中。写真は5点+地図2点。明治隧道はこれから書き直しor書き足し。秘密裏に他のこともしてみる。

 どーでもいいけど、PicasaすごいよPicasa。Classic Macにもほしいよ。

[] 間違い探し

 写真の整理をしていたらこんなものが出てきた。2002年6月、御杖村にて。制限時間3分。一目でわかったら神か御杖村住人。

送信者 標識

[] GW特集。廃道パンツを作る

 藪漕ぎ+自転車乗り用のパンツがほしい。

 車乗りのみなさんが利用しているようなツナギスーツもいいけれど、基本的に自転車ですべての荷物を運ばなければならない私にとっては荷が増えるのが玉に瑕だし、着たまま走ったりしようものならセルフ拷問になり兼ねない。なので自転車に快適に乗れてしかも藪も漕げるようなパンツでなければならぬ。そんなパンツがほしかった。

 当然、そんな都合のいいものは売っていない。唯一の選択肢はTNFのY'sパンツみたようなクライミング用のパンツなのだが、これがなかなか手に入らない上に諭吉さんが1.7人くらい消滅するほど高い。確かにポテンシャルは抜群なのだがそれを得る為のエネルギーを今は持ち合わせていない。今後も無いかも知れぬ。

 で、無いものは作れというnagajis家の家伝により自作することになる。実は昨年の正月から作り始めていたのだが、諸般の事情により放置放置で今に至っているのだった。昨日部屋の掃除をしたらようやく諸般の事情を発掘したので一気に仕上げることにした。

 あ、残念ながら子孫はいませんのでそこんところよろしく。

方向性

 ニッカボッカを意識した7分丈のパンツ。膝下はハイソックス前提。裾は幅の広いストラップ型の帯で膝下でギュッと締められるもの。この締り具合いがよいのじゃ。

送信者 ぱんつ
 

1.裾を切る

 今回の素材は厚手の綿パンツ(ワーカーパンツっていうのかな?)。好みの高さに合わせて切る。腿・膝周りがゆったりするよう余裕を持たせて。男なら当然現物合わせだ!(謎

送信者 ぱんつ

2.帯を作る

 余った裾から帯を切り出す。個人的には幅広の帯が好み。重ね縫いされてる部分に沿って切ればここが裾を締める時の持ち手になる。

 

送信者 ぱんつ

 折りたたんでまつり縫い。考えたらまつり縫いする意味はあまりない。全部塗ったら裏返して帯完成。

送信者 ぱんつ
 

 昨年は1個作ったところで断念した。もう一方がうまく切り出せなかったからだ...。で、仕方なくハギレを寄せ集めて作り始めた今日。地味に1年と1/4クオーターぶりの再開。

送信者 ぱんつ

3.金具を作る

 帯を留める金具を作成。用意する素材はこちら。2002年の旅行前に自分で組んだリムから切り出した5年ものでございます。

送信者 ぱんつ

 
  
 こいつを折って

送信者 ぱんつ

  
  
  
 捻じ曲げて

送信者 ぱんつ

 


 はい出来上がり。左右対称でないところは、まあ、その、何だ、間違えたorz

 まさかここを見て作ってみようと思われる方はいないと思うが、念のために書いておくと、中央のスポークの捻る方向と帯に取り付ける向きとがミソだ。間違えると全然締まらない。

送信者 ぱんつ

4.金具を帯に取り付ける

 もう一つ重要なのは金具に帯を取り付けるとき、金具の際をきっちり縫うこと。これさえしっかりしておけば金具がずれたり外れたりすることはない。あと、縫い方は雑でも何とかなる。

送信者 ぱんつ

5.裾の処理

 裾を簡単に処理。本当はちゃんとしたほうがいいのだろうけど。しかも逆だ...(外側に折り返して縫ったほうが良かった)。金具を足の外側につけることになるので、外側の裾を少し切っておく。

送信者 ぱんつ

6.帯を固定する

 足外側の重ね縫いから数センチ離したところに帯を固定。これくらい余裕を持たせておかないと金具が足に当たって痛いのだ。嗚呼誰にもわからない経験者談。このへんはできるだけ頑丈に縫い付けたほうがよさげ。

7.「ち」を作る

送信者 ぱんつ

 帯を通す「ち」をつける。これはパンツの裾の折り返しを流用。もちろん自分で作ってもいいが、私はそこまで気力もなく。ミシンでもあればな。

送信者 ぱんつ

8.完成

 両側同じように作ってできあがり。さっそくはいてみましょう。

送信者 ぱんつ

送信者 ぱんつ

 ちょっと丈が短かったか...まあ、いいや。(右(下)のポーズ、何かに似てるなあ...)

 さあ!これでばりばり藪漕ぎを!と言いたいところだがコレ履いて真っ先に向かったのが滞納中の携帯電話代の支払いだったorz 解約は堪忍して解約は。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ 酷道774号 (2007-04-30 16:53)

険道369号ではなく酷道369号が正解

_ nagajis (2007-04-30 22:46)

おお、さすがです>名も無き方よ<br>次からは神か御杖村住人をお名乗りください(謎

_ MIMIZUK (2007-05-01 11:01)

廃道パンツを作る、の表題を見て ORJ のロゴ入りトランクスでも製作販売するのかと思った当方は(以下略).


トップ «前の日記(2007-04-29) 最新 次の日記(2007-05-09)» 編集