トップ «前の日記(2009-05-30) 最新 次の日記(2009-06-01)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業資産 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2009-05-31 [長年日記]

[] nagajisが柱本隧道に引導を渡した?

画像の説明学識経験者を案内しなきゃいけないのに1時間以上の大遅刻をした件はまたあとで書く。ともかく、柱本の手堀り隧道(芋谷隧道)は現在封鎖中だ。

もともと通行止めの扱いになっていて、その看板は2004年頃からあったわけなのだけど、とうとう実力行使に至ったのはやはり自分のせいなんじゃないかと思う。真っ当な報告をネットに初めて上げたのは自分だという自負があるし、日本土木学会に推薦してBランク指定のきっかけになったのも自分だし、何より先日の廃道ツアーで大勢案内したのも自分だしな。一種のマッチポンプだ。

黙っておけばこんなにはならなかっただろう。しかし貴重なものだからこそ伝えなければならない。回りが騒いであげなければならない。そう思ってあちこちで宣伝してきたし、それが間違っていたとは思わない。けれどもこれが結論だ。いまのところの。

塞ぐなと言うのではない。補修費用がなくてどうしようもないところを煽る格好になってしまったことを反省するばかりだ(地区のほうでもずっと補修してくれと言っていたが、市の予算がなくて補修も保存もままならない状態だったらしい)。市のほうも決してないがしろにしているわけではなく、ネットを留めてある釘は石の接合の隙間にうまく添わせて打込んであるし、そもそも恒久的な閉鎖ではない。むしろこれ位の実力行使をして通行止めにしてもらわないと不案内の人間が車で突っ込んでえらい目に遭ったりDQNが落書きしに入ったりするだろうし。あとは橋本市の補修が入るのを待つべしだ。

現状を見たい方は、柱本側の坑口から50mほど柱本側に引き返した所で山手を登っていく旧道(山道)があるので、これを辿って旧峠を越えて向こうへ降りるといい。鞍部からさらに登る道があるが(それが恐らく本道)、そちらではなく、対面の谷に降りていく細い踏み分けを降りる。廃道ツアーの時もこのルートで細川側へ案内した(本当はこの道を引き返して戻りたかったのだがな)。高々ビル3階〜4階分の登り降りだから是非利用していただきたいものだ。

ネットはどちらの坑口にも張られてある。ただしあくまでもネットなので、無理にひっぺがしたりする輩が必ず出てくるだろう。nagajisを貶めたければ無理矢理潜って行くよろし。

(この件についてのご意見、通年承ります。下のツッコミ欄をご利用ください。ただし1週間を過ぎると書き込みできなくなりますんで、その時は最新の日記にツッコミをどうぞ。最新の日記は左上の「最新」から)

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
_ yokkiren (2009-05-31 19:44)

ドンマイ! と私が叫んでも、きっと気に病むあなたのことだから。私にも、どことは言わないが思い当たる場所がある。関係ないかも知れないけど、その証明は出来ない。<br>あなたは自分が楽しむこと以上に利他を考えて行動してきた人だと私は思う。だから余計に辛いかも知れないね。<br><br>少し乱暴な言い方にはなるけれど、魅力のあるモノは人を自然と集めてしまうもの。隠したって誰かが暴くのだし、放っておかれていれば幸せだなんて私は思わない。地元のごく限られた人だけが知っていて、その他大勢は知らないままで終わってしまうことが、公共の視点に立って造られた道路の最期として幸せだとは思わないよ。<br><br>だから、当然のことながら私は批判しません。当たり前だけどね(笑)。

_ ホルモン焼き (2009-05-31 23:29)

この隧道の本当の価値を世間に知らせてくれたnagajis氏に感謝します。そうでなければ奥山田や佐和山のようなひどい状態になっていたと思います。

_ かるお (2009-06-01 01:05)

廃隧道が封鎖されたり、<br>廃橋が落とされていたりするのを見るとき、複雑な気分になりますね。<br>でも、役目を終えた構造物は朽ちるのみ。人が手を下さなかったとしても、自然が末期を決めるでしょう。<br>いつまでも土木遺産がそこにある保証はない。<br><br>自分自身が肉眼で土木遺産を見れるかどうかなんて、<br>隧道を通ったり橋を渡れるかなんて、早い者勝ち。<br>公になんかならなくても、<br>管理者がいて、危険と判断したら、処置がなされる。<br>後のものはそれに従う。それだけ。<br><br>柱本隧道は、現に崩壊が進行していた。<br>彼女の寿命は尽きていたと見なすべきです。<br><br>価値ある隧道で、先人が一生懸命作った隧道で、<br>事故が起こらないような、かつ気遣いのある処置がされて、<br>彼女にとっては良かったじゃないですか。<br><br>今後において、<br>鐘が坂のような粋な計らいがなされることを望むばかりです。<br>行ったことがない私としては。

_ すず☆れい (2009-06-01 10:41)

塞がれてしまいましたか。。。時間があれば、また訪ねようと思ってましたが残念ですね(TωT)<br>でも、nagajis さんのおかげで、再びこの子(隧道)達の小さな存在に明かりが射せたんですから・・・。<br>しかし、ネットだとか網だとか、こうゆう実力行使にはイラってきますね。

_ 二枚橋 (2009-06-02 23:48)

ネットは有効だと思います。<br><br>北海道みたいな無碍なコンクリート詰めよりずっと。<br><br>安全性と景観保存を考えたら現状ベストではないでしょうか?<br><br>バリケードでなくネットなのも工事の意志と良心まかせの事故責任という感じが読み取れますし…。


トップ «前の日記(2009-05-30) 最新 次の日記(2009-06-01)» 編集