トップ «前の日記(2010-08-22) 最新 次の日記(2010-08-24)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2010-08-23 [長年日記]

[独言][][] なんという出来

一生懸命作ってつなげてみたときの、この残念感は何だ。

涙を飲んで入れたイマイチ画像のイマイチな感じが妙に際立っている。やはり一貫したテーマがないと美しくない。たぶんポータル画像をズラズラ並べたほうが素直。一般向けにはそれが一番と思う。

あれこれ入れ替えてるうちに構成案更生案が浮かぶ。写真と解説は分けたほうがよさげ。おおまかな対象で分けるのが無難。入り口→中→中外みたいな。んで入り口を充実させなければならない。解説は後ろor3部目にまとめる。

こんだけ読んでたら要らないよ、っていう親切な告知。画質は全然違うけど。あと余計な解説最新版つき。

■春日野隧道[ORJ第11号(2006年8月発行)日本の廃道36選]
・福井県『福井県史 通史編5』
・松波成行『日本の道 国道紀行 国道8号』http://japan.road.jp/History/Fukui-R8.htm
・福井県教育委員会編『福井の近代化遺産』平成11(1999)
・河野村誌編簒委員会『河野村誌』昭和59(1984)

■鐘ヶ坂隧道[ORJ第1号(2005年7月発行)隧道レッドデータブック1・ORJ第6号(2005年12月発行)新鐘ヶ坂トンネル開通記念 イベント見聞録]
・『丹波國鐘坂隧道概記並略図』明治16(1883)
・氷上郡編『丹波氷上郡志』昭和2(1927)
・柏原町編『柏原町史』昭和30(1955)

■相坂隧道[ORJ第6号(2005年12月発行)隧道レッドデータブック6]
・香寺教育委員会『香寺の歴史散歩』昭和59(1984)
・兵庫県教育委員会事務局文化財室編『兵庫県の近代化遺産』平成18(2006)
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■戸倉未成隧道[ORJ第29号(2008年9月発行)2008.G.W.OFF報告4]
・長妻廣至『補助金の社会史』人文書院、平成元(2001)
・平家昇『国道29号のおいたち』若桜町教育委員会提供資料、発行年不明
・衆議院本会議議事録12号(昭和28(1953)12月8日)
・道路改良会『道路の改良』第23巻8号、昭和16(1941)年)
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/dokai/htm/23-08.html

■円妙寺橋梁[ORJ第31号(2008年11月発行)今月の煉瓦]
・河村清春、小野田滋、木村哲雄、菊池保孝『関西地方の鉄道における『斜架拱』の分布とその技法に関する研究』土木史研究第10号、平成2(1990)
http://www.jsce.or.jp/library/open/proc/maglist2/00902/1990/mg01.htm
・毛利重輔、伊藤鏗太郎『斜架拱』明治32(1899)
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■琅〓洞[ORJ第34号(2009年2月発行)隧道レッドデータブック29]
・文部科学省『国指定文化財データベース』
http://www.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=101&item_id=00004270
・金森誠之『鉄筋煉瓦桁に就て』土木学会誌第11巻1号、大正14(1925)
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/m_jsce/11-01.html

■馬神隧道
・佐賀県教育委員会『佐賀県の近代化遺産』2002(平成14)
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■一円坊隧道
・TEC『この道をいけば→』
http://tecroad.web.fc2.com/2009gw10123.html

■旧長野隧道[ORJ第31号(2008年11月発行)隧道レッドデータブック26]
・大山田村編『大山田村史』昭和57(1982)
・美里村編『美里村史』平成6(1994.)
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■丁字ヶ滝隧道[ORJ第35号(2008年3月発行)ミニたんさく 宝塚市 謎の廃隧道]
・絵葉書『摂津宝塚丁字ヶ滝隧道』発行年不明
・友金豊之助『川在所』(宝塚市教育委員会編『市史研究紀要第10号』平成6(1994)収録)

■佐和山隧道
・滋賀県土木部『滋賀県土木百年年表』昭和48(1973)
・滋賀県編『滋賀県会会議録』大正6(1917)

■大沙川隧道[ORJ第11号(2006年8月発行)隧道レッドデータブック9]
・滋賀県編『滋賀県沿革略史』明治23(1890)
・『滋賀県の近代化遺産』
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■横山隧道[ORJ第32号(2008年12月発行)隧道レッドデータブック27]
・滋賀県教育委員会『滋賀県の近代化遺産調査報告書』平成12(2000)
・滋賀県土木部『滋賀県土木百年年表』昭和48(1973)
・長浜北高校歴史部『ふるさと長浜』昭和48(1973)
・『滋賀県会会議録』大正6(1917)、大正8(1919)
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■家棟隧道[ORJ第13号(2006年12月発行)喪われた道の物語第二回]
・滋賀県編『大正六年陸軍特別大演習滋賀県記録』大正8(1919)
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■畑隧道[ORJ第11号(2006年8月発行)日本の廃道36選、ORJ第42号(2009年10月発行)隧道レッドデータブック34]
・飯能市教育委員会『飯能市史 資料編7 行政(2)』昭和59(1984)
・南高麗郷土史編集委員会『南高麗郷土史』平成8(1996)
・県道青梅飯能線改良工事完成祝賀実行委員会『県道青梅飯能線小史』昭和63(1988)
・埼玉県文書館蔵行政文書
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■旧坂下隧道[ORJ第33号(2009年1月発行)明治県道・熊野街道自転車旅内隧道レッドデータブック28]
・しろ『廃線隧道のホームページ』
http://haisentn.s78.xrea.com/sakage2/1.htm
・三重県教育委員会編『三重県の近代化遺産』(1996)
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■三浦隧道[ORJ第29号(2008年9月発行)隧道レッドテータブック24]
・三重県教育委員会編『三重県の近代化遺産』平成8(1996)
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■高尾谷隧道[ORJ第28号(2008年8月発行)隧道レッドデータブック23]
・三重県教育委員会編『三重県の近代化遺産』平成8(1996)
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■相賀隧道[ORJ第33号(2009年1月発行)明治県道・熊野街道自転車旅]
・海山町教育委員会『海山町史』昭和59(1984)
・三重県教育委員会編『三重県の近代化遺産』平成8(1996)
・日本土木学会『日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選』平成13(2001)

■キリズシ隧道[ORJ第17号(2007年8月発行)隧道レッドデータブック14]
・三光村教育委員会編『三光村史』昭和63(1988)
・taihei『tunnelweb』
http://www.tunnelweb.jp/kyushu/44oita/ob-road/kirizushi1.html

■久戸谷隧道[ORJ第5号(2005年11月発行)隧道レッドデータブック5]
・鳥飼孝一『旧城下町竹田周辺の隧道について』別府大学史学研究会『史学論叢』第28号、平成10(1998)

■川原隧道[ORJ第15号(2007年4月発行)/第2版隧道レッドデータブック12]
・天瀬町教育委員会『あまがせの文化財』平成10(1998)
・天瀬町教育委員会『天瀬町史』昭和46(1986)

■滝瀬隧道
・玖珠郡史編集委員会『玖珠郡史』昭和40(1965)

■柱本隧道[ORJ第2号(2005年8月発行)隧道レッドデータブック2、ORJ第30号(2008年10月発行)隧道レッドデータブック2+]
・紀見村小学校『紀見村郷土史』昭和8(1933)

■真土トンネル
・久嶋惇徳『紀和鉄道沿革史』 明治39(1906)
・鉄道時報

■大蛇グラ隧道・蒸籠グラ隧道[ORJ第44号(2009年12月発行)大台林業軌道探索OFF報告・資料編、ORJ第46号(2010年1月発行)大台林業軌道探索OFF報告・報告編]
・奈良県庁文書『大台ケ原山木材搬出道路新設許可一件』大正7(1918)
・川端一弘『四日市製紙資料から復元した伐採前の大台原林相』生物学史研究no.81、平成21(2009)

相賀と三浦とかまとめたいがうまいこといかんな。冒頭に日本の近代土木遺産入れて県ごとにまとめて調査報告書だしとくかー。

地形図見てたら川原に「こうばる」ってルビ振られてて焦った。が「かわばる」でいいはず。「廃道本」を書く時に「川原隧道」をかわばると読むかこうばると読むか悩んで教育委員会にお尋ねしたのを思い出した。


トップ «前の日記(2010-08-22) 最新 次の日記(2010-08-24)» 編集