トップ «前の日記(2011-01-25) 最新 次の日記(2011-01-28)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-01-27 [長年日記]

[独言] 廃道の分類

なんとなくこんなことを考えている。

形而下
道の姿をしていない・
道として機能していない
(草ぼうぼう、崩落)
道の姿をしている・機能している
形而上法的な道路でない第一種廃道
廃隧道・廃橋・バイパス廃道・林鉄
第二種廃道
近世以前の旧街道・明治里道
法的な道路である
(国・県・主要地方・市町村道・林道)
第三種廃道
国県道不通区間
第四種廃道
旧道・林鉄転用道路・(未成道路)

ORJでは成り行き上いろんな道を取り上げてきた。一般的なイメージの廃道(草ぼうぼう・崩壊で通れない)と異なるものもある。今は使われなくなったかつての街道(登山道として残っている)だとか国県道の不通区間だとか。林鉄を車道に転用したものとか。そういうものを「広義の廃道」と考えて掲載してきたわけだが、そのへんを一度整理してみたいなと思った次第。

「廃道」といったときに、見た目の状態・現況として廃道である場合と、法的に道でなくなった場合とがあるだろう。とりあえず、その○×で4つの分類を考えてみようとしたのだが、いまいちだ。そうすんなり分類できない。

形而上形而下はうまい言葉がなくてとりあえず入れてある。要するに目に見える状態と目に見えない状態の2面を考えてみたいということ。未成道路は法的には道路だろうから(「区間の決定」がなされているはずなので)ここに入れたが、未成道路すなわち法的な道ということもあるまい。

もともとは「状態として廃道」か「法的な廃道」であれば廃道とする、みたいなことを考えていたはずだが、そのどちらでもない道(上表第四種廃道)も対象としてあり得ないわけではないのだな。保坂カルバートみたいに現役道路の付帯構造物もあるし。

第二種街道に「近世以前の街道」や「明治里道」を入れたのは、かつての賑わいを失ったという意味では廃道に近いと思うから。まあ旧道と言ってしまえばいいのかも知れないが。

うーん。やっぱり無理があるなあ。別の軸で考えないといけないのか。車道か否かで分けるべきなのかも。利用されていた当初の形態が徒歩道なのか・荷車道なのか・車道なのか。

[廃道本] ネタ整理

思った以上に多くの方からプロポーザルをいただいたので整理に呻吟している。しばしまたれたし皆様。


トップ «前の日記(2011-01-25) 最新 次の日記(2011-01-28)» 編集