トップ «前の日記(2011-06-06) 最新 次の日記(2011-06-09)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-06-08 [長年日記]

[独言][橋梁][] ハイパー☆アジトン☆タイム敗北

画像の説明

標題の通りである(何

[独言] 安治川市岡線を歩く

WTCへゆく前に安治川隧道詣でをした.時間潰しのためでもあるし,前後の道路がどうなってるかを確認したくもあったので.以下大写真多数なのでケータイには御迷惑をおかけする.ハイパー安治トンタイムに突入したと思って諦めてほしい.

画像の説明

安治トン南口から源兵衛渡交差点を写す.現在の道路指定(市道安治川松島線)はここから南東方向に向かっている.いわゆる“疎開道路”を通って中央線西九条駅に達するものだ.“疎開道路”は戦時中に強制立ち退きで作られたのでそう呼ばれている.防火線を兼ねて家屋立退き+広幅員道路を建設した例は市街のあちこちにあったようで,ここだけに限った話ではないらしい.

安治トンが作られた当初の指定(第二次都市計画道路安治川市岡線・昭和12年頃)は,疎開道路のやや西寄り,源兵衛渡交差点から南南東方向に通すように計画されていた.取付きは既存の家並みや格子状の街路を無視して突っ切る道路を新たに建設することになっていた.それが完成しなかった今日,当然のことのように建物が建て込んでいる.

画像の説明

安治川市岡線の予定線を追っていくと,九条北小学校(旧・九条第五校)の角をかすめ,さらに住宅街を突っ切る.もしこのラインを実現しようとすれば相当量の建物敷地を潰さなければならないばかりか小学校敷地をも齧り取ることになってしまう.その点“疎開道路”は既存道路の拡幅で済んだのでやりやすかっただろうと思う.

画像の説明

源兵衛渡交差点から3ブロックほど進んだところで既存道路に沿うようになる.左手にあるのは九条北公園.かつて九条第三小学校があったところである(公園でペヤングペタンクをされていた方に教えてもらった).そうして境川に向かって直進する.境川には新たな橋を架けるが,残りはほぼ既存道路の流用だった.

西区のこの辺りは,ボルトやナット,発條といった小さな鉄製品を作る町工場がひしめいている.こうした小さな町工場が安治トンを通して此花区(安治川右岸)の重工業地帯と繋がっていたわけで,それを思うと少々感慨深かった.

画像の説明

境川を越える区間はいまも道がなく建物が建っているだけである.この建物の通りを北上し,ぐるっと回って玉船橋交差点にやってきた.昭和8年頃の最初期の計画(新聞記事に載っているもの)ではこの交差点附近に取付スロープの入口を設け,写真方向に地下に潜っていき,源兵衛渡交差点の地下で左折し,安治川隧道に接続することが検討されていた.

もし実現していたら・・・こんな感じの穴が開いていただろうと思う(位置は適当である.交差点より奥にスロープ口を設けたほうが良いはず).確かにこの交差点は無闇に広い.交差点より西は4車線きっちり幅なのに対し,東向き源兵衛渡交差点まではゼブラゾーン込みで5車線分取られているのも,そのへんの計画の名残りかも知れない.

画像の説明

安治トンを潜って向こう側,西九条交差点(帰りに撮影したので夕方の光景になっている).最初期計画では安治トンからここまで地下道を延長,JR西成線(現環状線)を潜ったうえで地上に出る計画だった.

青い線はあまり上手くないが高架橋案のラインを描いてみたもの.安治川方面(写真左奥)から交差点まできて左折,さらに桜島方面(写真右奥)へ100mほど進んでようやく地表に降りてくることになる.相当無理がある計画である.

画像の説明時系列があちこちするが,中央線九条駅の近くでこのようなものを見つけた.昭和9年の室戸台風禍で冠水した高さを示す碑だ.M-100で計ると地表から約90cmの高さだった.

碑は昭和15年(皇紀2600年記念)に九条通青年団が設置したもの.正確な設置位置は“疎開道路”と中央大通が交わる交差点の一つ西隣(中央大通りに面したところ)である.

冠水した高さを図示するとこんな感じ...と図を作ってみたものの,わかるようでわからん図になっちまった.まあ,いいか.

画像の説明

この水害によって安治トンは設計変更を余儀無くされた.隧道口をかさ上げしたうえで流入防止冊が取り付けられるよう変更されている.

[][橋梁] WTC

画像の説明で,WTC.相変わらずWTCでけー.

画像の説明こけしもでけー.

画像の説明
デケー.

なんでこんなものが?と思ったらそういうイベント展示であったらしい.こけしもいいが巨大アヒルのほうを見たかったな.

それで結局,バーターだと明示的に申し上げる隙もないくらいに良く対応していただき,すごすごと帰ってきた.新たな資料をいただいて不明点が解消できたし.夢は夢のままで夢見続けるほうが幸せなのかも知れぬ.その中身はまたいずれ.

[][橋梁] その「いずれ」

建屋の平面図をいただいた.設計図の縮図が一セット保管されていて,その中に建屋の図もあったのだ.前回伺った時も見せていただいたような,そうでないような記憶がある・・・少なくとも当時の私にはチンプンカンプンなものだったろうけれど.これさえあれば(多分)勝つる.

図は「4/27」という連番が振られている.他の図のいくつかは公文書館資料でも見た記憶があるが,分母が同じだったかどうか.少なくとも同じフォーマットで作られているのは確かで,江戸技師の名前が入ったものもあるから,完成後に作られたものではなく実工事に使われた図面だろう.

そしてこの図はとても現況に即している.車載エレベーターの4階や排気塔の張り出し,吸気塔の位置などは現況そのもの.一つだけ違うのは……人載エレベーター室の上の階上屋が描かれていない.ここだけは戦後の追築なのだろう.にしても何のための部屋なのだろうな,あれ.

人用エレベーターの裏には便所と手洗い場.その窓を開けると排気塔.合理的なような,そうでないような構造だ(下手すると排気が逆流してこないか?).同じ場所の2階にも炊事場があるが,これは宿直室が2階にあるためだろう.宿直室は一階事務室の上(何故に宿直室が必要だったかは不明だ).あと,2階の端に「予備室」なる謎の部屋がある.

建築に詳しい方が見たら,車載エレベーター4階の張り出しが機能的要求から来るものか,それとも遊び要素なのか判断してもらえるかも知れない.自分が見る限りでは後者のような気がするが,地下エレベーターホールの扉の開閉用に,柱−柱間を開けておく必要があった可能性も考えられる.地上の入口側は1階から4階まで同様に開いている.あと下部工との接続がよくわからない.例の平面図と柱の位置が合うかどうか.

内部用報文は,はるか昔にどこかのサイト内検索で見かけた記憶がある.内部論文だからどうやって手にいれればいいのかわからなくて放置したのだ.昭和59年に沈埋管を補強したというもので,見逃していた重要な出来事だ.要するに沈埋函の内側に第2の箱を作って補強しようというもの.川底の土砂堆積がよほどの量になったので桁にかかる荷重がヤバい&浚渫する費用がない&沈埋管鉄骨が腐食してヤバいということで,旧構造物が一切役に立たないと仮定して荷重計算しなおしたという潔さ.土木学会サイトで見られるのはその結果の沈埋管内部であり旧態そのままというわけではないことになる.どうりで新しく頑丈に見えたわけだ.

それから意外な写真も.内部用の橋梁写真集が作られていて,その中に安治トンの工事中写真も綴じられていたのだ.構図への拘りとか工事現場をドラマチックに捉えようとしたところなんかはいかにも堀チック.痺れる.憧れる.これだけで写真集出したいくらい.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ しとろん (2011-06-30 02:17)

写真集、見たいぞ(ボソッ)


トップ «前の日記(2011-06-06) 最新 次の日記(2011-06-09)» 編集