トップ «前の日記(2011-11-01) 最新 次の日記(2011-11-03)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2011-11-02 [長年日記]

[独言][] 戦前次々長最長?隧道

相沢時正『隧道新書』にある阿仁鉱山の隧道。長2508尺=760mとあり、『明治工業史 土木編』に三坂隧道と書かれている阿手隧道(尾小屋越え)の433間=787.2mに次いで明治期第三位の長さだった。この長さは戦前第3位でもある。どの本だったか思い出せないが阿仁鉱山隧道を第二位にしていたものがあったような気もする。ともかくそんな長大隧道の割に情報がない。どこからでてきた情報なのか気になっていた。

今年の8月にkindai.daのコンテンツが拡充され、追加された資料の中にポインタを発見。本日ようやくコピーを入手してきた。要するに阿手隧道と同様の出自。旧坑道を延長して掘削した鉱山内連絡用隧道だ。ただし掘削にはドイツから輸入した削岩機+赤羽工作所で作ったコンプレッサーを使用したという結構近代的な工事だったようだ。

……あ、原本には25町8間とある……。ということは2.741kmとなって、ちょっと話が変わってくるぞ。人道専用だったらこっちが最長ってことになるな。数字あってんの? 高さは7尺、幅6尺だから若干広い坑道という程度か。

別子銅山の第三通洞が1.8km、大正に完成した第四通洞が4.5km。これらは鉱山軌道のトンネルという位置づけなのか、それとも坑道の一種とされてるのか、いわゆる道路隧道には含まれていない>「日本の近代土木遺産」ほか。そうなると阿仁のも阿手も入らんことになるが、阿手は歩行者専用で一般にも解放されていたらしいからな。阿仁鉱山のはどうやろ。

[独言] メモ

ついでにメモ。例の絵葉書はたぶんこれ。http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764408/47

明治33年頃は軌道だったようだ。ですよねー。

http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/847330/121

http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/845747/83

うおっぷしまった明日は祝日だ。


トップ «前の日記(2011-11-01) 最新 次の日記(2011-11-03)» 編集