トップ «前の日記(2012-12-03) 最新 次の日記(2012-12-05)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2012-12-04 [長年日記]

[独言] 世の中すべて泥縄式

変な時間帯に目が覚めてしまい、持て余した時間をつぶすべく、トンネル事故に事寄せて表題のタイトルで書いていたら、あと少しというところでブラウザが落ちて消滅してしまった。なかなかいい出来だったのにな。滋賀県と野沢房敬の古傷を暴くようなことを書こうとしたのが祟ったにちがいない。うんそうにちがいない。

要するに事故は泥縄式に改善するしかなく、すればするほど次の事故が意外な原因を起因として発生し、被害が大きくなりもすれば世間耳目を集めることにもなると気づいたよーん俺ってすごいテヘペロ星マークということが書きたかった。泥縄式だからといって唾棄してもいかんのだろうな(それが今日の技術の高さをもたらしたのだろうな・そういう国民性なんかもな)とも。今日の便利な暮らしの奥底には過剰反応と泥縄式対応とその結果生まれた新技術とが澱のように蟠っていて、一部はもはや化石化しつつあり、そういう化石を掘り出して遊んで生きている自分なのだからそう易々と否定してはいけないのだよnagajis。

[料理] 鯛のアラを煮たやつ

天然鯛2匹分298えんがさらに半額お値打ち品になっていたのに抗うことができず買ってしまった故適当に味付けし適当に煮たらそこそこ食べられるものになった。しっかし鯛の頭って小骨がすごいのな。これでもかという位に沢山の小骨が出てきて小皿にうず高い骨の山が積み上がった。人間の歯のような食感?歯触り?のするものもあってちょっとゾクゾクしたりもした。いるかどうかはわからないが、鯛の骨格標本を作った人がもしいたら偉いと誉めてあげたい。ってそうやって作るもんじゃないだろうけど。

[] かく

そろそろ本腰を入れねばと思い一気に通し書く。事前予想通り大きな発見がなかった探索なのであまり面白くできない。一種敗戦処理のような記事になるはず。

そんな感じなので小記事を多目に書かねばならない気がしている(受けるかどうかではなく自分の 矜持 として)。そのための資料もこの間取得しに行ったが思いのほか有益でなかった。二見理論ちゃ何やねんが解決できていないままだ。

その他の定例記事は各々8割書いてある。13日が潰れるのだから 早めにpdf化しておかないといけない。


トップ «前の日記(2012-12-03) 最新 次の日記(2012-12-05)» 編集