トップ «前の日記(2013-03-26) 最新 次の日記(2013-03-28)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-03-27 [長年日記]

[近遺調] また桜井線

画像の説明

ひどく失敗した一日。天理大学に指定府県道前半を取りに行ったら8巻10号にあることを発見した。ちゃんとJSCE-Lib.にあるじゃん。ばーかばーか。

収穫らしい収穫は地蔵院川Bだけ……。多分奈良鉄道の置き土産。あとはシモレンの<S>刻印を見つけたくらいか(意外と分布してたんだな>シモレン)。あとはイマイチ。岩井橋は既に調査票あがってるし、地蔵院橋は岩井橋に部材・構造が似てるっていうだけだし。む む む む む む む ……。

いや! DORMAN LONG & Co.だ!>地蔵院橋

[道路考古学][独言] 国道に線をつけるつけない

大正15年9月1日内務省令第832号・指定府県道指定の件では、各道府県の指定府県道を番号で命名しておきながら経過地としてrefる時には○○号と書いている。国道路線の重用も同じ。例えば兵庫県の指定府県道第10号。

十号 神戸市より城崎郡豊岡町に達する道路
経過地
一号(武庫郡山田村に於て分岐)有馬郡有野村、三田町、藍村、多紀郡篠山町、氷上郡柏原町、生郷村、佐治町、朝来郡梁瀬村、国道十八号 、九号

例えそれが今日間違った言い方扱いされていようとも、国道176号と呼びたくなる気分はずいぶん昔からあったものだということがわかる。むしろあれか。 路線名称は国道176号でありながら、その路線の道路(区間)を指すときは「線」をつけるというような使い分けのようなものがあったのかも知れない。その昔峠越えの道全体を指して「○○峠」と言っていたのが、いつのまにか道のサミット(鞍部)だけを峠と呼ぶようになったのと同じ趣意の変化ならむ。線付けの人をpgrる時はそういう歴史があることを踏まえた上でどうぞ。

[独言] はあ。

次は私の番?って言われても、何してるのか一切知らないからなあ。


トップ «前の日記(2013-03-26) 最新 次の日記(2013-03-28)» 編集