トップ «前の日記(2014-07-25) 最新 次の日記(2014-07-27)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2014-07-26 [長年日記]

[独言][] かかない

ネタだけ仕込んで外出。

久しぶりにガチ煉瓦五個背負って帰ったら、汗をかいたどころの話じゃない。溶けて無くなるかと思った。なくなっても良かったのだけど。

[看板] まわり道(案内標識120-A S38制定・現行)

画像の説明

京都市西京区桂浅原町100附近、桂大橋のたもとでこんな看板を見つけた。初めて見るし、相応に錆びているので私設看板かと思ったのだが、そうではないらしい。

「まわり道」って英語でDETOURっていうんだという発見。しかし何に対しての回り道なのか理解できなかった。人生か。回り道を選択するとどこに到達するのだろうか。

画像の説明

あっ、この向かいって桂離宮なのか……。迂闊だ。そうか桂離宮に行ってきたことにすればいいのか。うんそうしよう。

[KINIAS] 日本機械学会2014年度機械遺産認定

http://www.jsme.or.jp/kikaiisan/index.html

北海道のトラクター他の博物館,埼玉県の同系の博物館,などが認定.清水港テルファーや南極点到達に使われた雪上車などはまあ順当という感じがするけれども,大阪府太子町の医療器具メーカーが開発したマッサージチェアが選ばれているのは意外で面白かった.銭湯とか温泉とかによく置かれていたアレだ.開発の動機もいかにも大阪人っぽくてイイ.一見しょうもないことのように思える欲求をとことん追求して「ドヤァ」とするのが大阪人は大好きだ.そういうのが受け入れられる環境も決して悪く無いと思う.当地ではイノベーション優先なのよ.

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ tyaffic (2014-07-26 00:19)

拾ったレンガの重みは それを積んだ者たちの思い ← キリスト教看板風

_ nagajis (2014-07-26 00:47)

重いは思い出~。


トップ «前の日記(2014-07-25) 最新 次の日記(2014-07-27)» 編集