トップ «前の日記(2016-12-05) 最新 次の日記(2016-12-08)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2016-12-07 [長年日記]

[独言] 100万回撮られた写真

画像の説明

画像の説明

この間大台ケ原に行ったとき、物産店前の自販機がこんなことになっていた。スカスカもいいいところだ。全部一つにまとめられるんじゃね?と思ったのだがメーカーが違うとそうもいかないのだろう(主に利潤の点で)。それに平成26年度の閉山が目前という時期だったから沢山置いていても仕方ない。来年夏はまた増えるんじゃなかろうか。

そんなことを思いながら撮ってみたのだが、あとでまた通りかかった時に観光客がゲラゲラ笑いながら撮影しまくっていた。可哀想な自販機である。

物産館も目に涙がにじむほど商品が少なかった。あまりにあんまりなので大台ケ原タオルを一枚所望した。そういえば以前買ったメモプレートはどこに仕舞っただろう? 活用することもひけらかすこともないまま部屋のどこかに埋もれている。最も可哀想なパターンである。

[ph.] 田中煉瓦製造所の煙突の風化

画像の説明

煉瓦の風化もここまで来ると芸術的だ。目地を挟んで細脚に削れたところとか、削り残って柄のごとくに飛び出している長手とか、無作意が人智を超えている。ひとが補った造化が再び手を下して天功と人工をアウフヘーベンしている。草生した廃墟とか錆びた鉄骨にばかり萌えている連中にはきっとわからない類いの美だろう。

それにしてもなんでこんなに風化したのだろう? 特段湿気が多いところでも寒暖差の激しい土地柄でもないのだが。窯の中の特定の位置で焼かれた一団がたまたま焼成条件が悪くて風化しやすいものになり、それがたまたま一所に使われて似たように風化したようにも見えるし、煙突に使われている煉瓦は全体的に焼きが甘いことは確かで、煙突の付け根という圧縮力を受ける場所ゆえに破壊が進んだようにも思われる。

うえのほうに見える煉瓦の長手に表面部分がちょっとだけ残っている。この層が剥がれてしまうと内部はくさくさで侵食されやすいらしい。そのうえ目地も柔らかくて侵食を妨げられなかったようだ。そういや鐘ヶ坂隧道の篠山口もずいぶん剥離していたが、あっちは目地が強かったようで網目状に凹んでいた。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ TUKA (2016-12-08 07:28)

「削って飲むと乳の出が良くなる」とか?


トップ «前の日記(2016-12-05) 最新 次の日記(2016-12-08)» 編集