トップ «前の日記(2018-02-19) 最新 次の日記(2018-02-21)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2018-02-20 [長年日記]

[独言] ただ長いばかりのメールを書く

どうもうまくまとまらなかった。近代化遺産と呼べるものはどの市町村にもどんな寂れた山奥にもあるもので、そういうものに注目する機運が生まれまた活用されるようになったなら観光資源として利用できるばかりか地元の皆さんの誇りにもなり得る。それが地域振興の一助になり得る。近代化遺産の活用事例として成功した暁にはその試み方が地方の寂しさを吹き飛ばす最後の秘策として全国の参考になるかも知れない。みたいなことを書きたかった。

2スパン方杖桁はかなり本気で秘孔を突く秘策だと思っている。絶対渡りたい。場所も高さも文句ない。谷口は無理でも100mほど内側に。あのへんだったらいくらでも工事できるだろう。そして沿道には柚子を植える。柚子ロードのできあがりだ。

もうそろそろ、第二第三の龍馬が出てきてもいいと思うんだ。150年も前に死んだ人を担ぎ続けてるなんて、担がれた方も可哀想だし、故人を担ぐばかりで何一つ新しいことを生み出していない現体制もどうかと思う。既成概念をぼっ壊して新しいことをやってみたいという機運。そう簡単に終わってほしくはないんだな私。

ていうか、そもそも龍馬に拘り続ける必要からしてないと思う。高知=龍馬という連想しか出てこないような状況に疑問を持たんといかんのじゃないか(外野としての私も含め)。お題目は誰もが唱えられてすぐにわかるものとしての価値を認めなければならないけれども、お題目が仏教のすべてを表しているわけじゃない。お題目を唱えたからといって事事無礙法界に至るわけじゃない。ってすごいなGoogleIME、一発変換でこの六字が出るとは。だから「なってみては?」とは言えなかった。そのへん気弱なnagajisであったマル。

すべて司馬さんのせい。司馬さんの作った物語を咀嚼もせず飲み込んじゃった人々のせい。あと福山雅治にも少し責を負ってもらわんと。 武田鉄矢は可。

[企画] バナーを作ってみる

書くごとに後ろに流れていってしまうのはどうかと思い。催促しているわけじゃない。書いて流して無かったことにしてしまわないようにするためだ。


トップ «前の日記(2018-02-19) 最新 次の日記(2018-02-21)» 編集